『真総研紀要』37号

『真総研紀要』37号 000表紙、扉、目次、奥付、Contents
『真総研紀要』37号 001藤原 智「【要旨】清沢満之と真宗の教法―倫理的宗教および俗諦をめぐって―」
『真総研紀要』37号 002藤原 智「清沢満之と真宗の教法―倫理的宗教および俗諦をめぐって―」
『真総研紀要』37号 003福島 栄寿・知名 定寛・川邉 雄大・長谷 暢「〈翻刻〉【要旨】真宗大谷派鹿児島別院蔵 明治十一年三月整頓 琉球上申書類綴込」
『真総研紀要』37号 004福島 栄寿・知名 定寛・川邉 雄大・長谷 暢「〈翻刻〉真宗大谷派鹿児島別院蔵 明治十一年三月整頓 琉球上申書類綴込」
『真総研紀要』37号 005本林 靖久・磯部 美紀「地域社会における真宗寺院の現状と課題―岐阜県旧春日村の墓制と葬儀の変遷を通して―」
『真総研紀要』37号 006上野 牧生「〈訳注研究〉『プトン佛教史』試訳(2)」
『真総研紀要』37号 007池上 哲司・松澤 裕樹・藤原 智・稲葉 維摩・田崎 郁子「宗教的言語の受用/形成についての総合的研究」
『真総研紀要』37号 008中野 加奈子「「新・生存権裁判」における原告団・支援団体の形成過程―ソーシャルアクションとしての「裁判」」
『真総研紀要』37号 009田崎 郁子「【要旨】タイ北部におけるバプテスト派宣教の歴史的変遷と開発プロジェクト:ボーケーオ地区のカレンを事例として」
『真総研紀要』37号 010田崎 郁子「タイ北部におけるバプテスト派宣教の歴史的変遷と開発プロジェクト:ボーケーオ地区のカレンを事例として」
『真総研紀要』37号 011稲葉 維摩「パーリ語の動詞khiyatiとkhepeti」
『真総研紀要』37号 012松澤 裕樹「14世紀前半のドミニコ会関連ドイツ語著作『能動知性と可能知性について』における知性論」
『真総研紀要』37号 013梅田 真樹「なぜ保育者は石や砂について語らないのか」
『真総研紀要』37号 014味村 考祐「論理的必然性と自我を超えるもの―清沢満之自筆ノートから見るフェノロサの論理学派理解―」
『真総研紀要』37号 015西尾 浩二「〈翻刻〉【要旨】ブッセ「古代哲学史」講義(一)―清沢満之ブッセ講義自筆ノートの翻刻・翻訳」
『真総研紀要』37号 016西尾 浩二「〈翻刻〉ブッセ「古代哲学史」講義(一)―清沢満之ブッセ講義自筆ノートの翻刻・翻訳」
『真総研紀要』37号 017西沢 史仁「【要旨】サキャ派中観思想史研究序説―師資相承の系譜の分析を中心として―」
『真総研紀要』37号 018西沢 史仁「サキャ派中観思想史研究序説―師資相承の系譜の分析を中心として―」
『真総研紀要』37号 019宮崎 展昌「〈訳注研究〉蔵訳『阿闍世王経』第Ⅰ章後半部分訳注研究」
『真総研紀要』37号 020小谷 信千代 , 秋本 勝 , 上野 牧生 , 加納 和雄 , 福田 琢 , 本庄 良文 , 松下 俊英 , 松田 和信 , 箕浦 暁雄「〈資料〉新出梵本『俱舎論安慧疏』(界品)試訳(7)」
『真総研紀要』37号 021 2018(平成30)年度 研究所報告