Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第67巻第3号
- Parent Directory
- Vol.67 , No.3(2019)001置田 清和「バーガヴァタ・プラーナ10巻29章におけるslesaについて」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)002尾園 絢一「a語幹名詞から作られたヴェーダ語のaya-denominativeの起源について」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)003髙橋 健二「風と共に去りぬ――Bhrgubharadvajasamvada (Mahabharata 12.175-185)における五元素説と自我の連続性――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)004呂 鵬「Somakara『Yajusajyotisa注』に見られるGargaの引用について」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)005渡邉 眞儀「ヴァイシェーシカ学派における運動(karman) ――方位(dis)との関係を中心に――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)006眞鍋 智裕「映像説と知覚創出説――マドゥスーダナ・サラスヴァティーの定説に関して――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)007バンチャード チャオワリットルアンリット「注釈書の利用における実例及びその課題――Dighanikayaの批判校訂版を作成するツールとして――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)008スチャーダー シーセットタワォラクン「タイ・カンボジア精選コーム文字貝葉写本に基づくMajjhimanikayaの比較」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)009清水 俊史「上座部註釈家ダンマパーラ著作の思想的特徴――北伝仏教との関係を中心に――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)010渡邉 要一郎「Kacc 1: attho akkharasannatoは序文か」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)011左藤 仁宏「Mahavastuに含まれる第二の「観察経」の構造」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)012堀内 俊郎「『楞伽経』第2章冒頭部について――世尊と大慧の対話再考――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)013西 康友「梵文法華経における梵語化の検証――多数の同義語の用例研究――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)014西山 亮「清弁の無分別知――『中観心論』第3章第7-13, 265偈の研究――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)015HAM Hyoung seok「シャーンタラクシタによるヴェーダの非人為性批判の特徴」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)016米澤 嘉康「「自立論証(svatantram anumanam)」という用語について」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)017横山 剛「『中観五蘊論』にみられる類似する諸法の区別について」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)018新作 慶明「『プラサンナパダー』第18章に引用される『八千頌般若』」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)019鈴木 伸幸「Siksasamuccayaの菩提心説における菩薩乗と声聞乗の対比」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)020佐藤 晃「カマラシーラ著*Avikalpapravesadharanitikaにおける八種比喩の解釈」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)021Yong Tsun nyen「Karmasiddhiのsamtatiparinamavisesaに対するSumatisilaの解釈」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)022小林 久泰「仏教論理学派の用いる錯誤知の喩例――その起源としての十喩――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)023岡崎 康浩「『取因仮設論』における実在と言葉」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)024三代 舞「プラジュニャーカラグプタおよびその先駆者たちによるPramanasamuccaya 1.11abに対する別解釈」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)025横山 啓人「多数の対象の同時認識――プラジュニャーカラグプタによる原子論解釈――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)026藤井 明「インド密教における肉の売却――『ブータダーマラ・タントラ』の記述を中心にして――」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)027松村 幸彦「ヘーヴァジュラ系成就法に説かれる六支ヨーガ」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)028望月 海慧「Dipamkarasrijnanaの五つの密教儀軌文献について」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)029伊藤 奈保子「中部ジャワ,チャンディ・プラオサン,祠堂外の仏像群について」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)030石田 勝世「生物系統学の系統推定手法を利用した蔵訳『賢愚経』テキスト校訂の試み」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)031肖 越「『大阿弥陀経』における誓願文について」.pdf
- Vol.67 , No.3(2019)032孫 真(政完)「韓国仏教の仏像説話の受容と変容――海岸漂着や水辺出現型を中心に――」.pdf