Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第67巻第1号
- Parent Directory
- Vol.67 , No.1(2018)001藤谷 厚生「浄厳律師の本不生説について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)002大鹿 眞央「初地即極説における第二地解釈の伝承と展開――東密の『瑜祇経』註疏類を中心に――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)003野々部 利生「『金剛界降三世五重結護』所説の観法について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)004浅野 学「円珍『法華論記』における七喩解釈について――吉蔵の解釈との比較を中心として――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)005米澤 実江子「明恵『華厳信種義』にみる「凡夫の信」について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)006張堂 興昭「大乗戒勅許と最澄の最期をめぐる定説への疑義――『叡山大師伝』を中心に――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)007道元 徹心「千観撰『法華三宗相対抄』の資料的価値」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)008横山 龍顯「中世曹洞宗における思想的展開――『伝光録』から『正法眼蔵仏祖悟則』へ――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)009舘 隆志「中世禅林における重陽の喫茶文化――茱萸茶・菊花茶をめぐって――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)010菅原 研州「乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講議』写本の研究」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)011海老澤 早苗「永平寺所蔵『道正庵文書』に見る近世における蘭渓道隆像の諸相」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)012竹下 ルッジェリ・アンナ「鈴木大拙における白隠禅師の理解」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)013齋藤 蒙光「法然の阿弥陀仏解釈――『逆修説法』と『阿弥陀経略記』との関連性――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)014長谷川 浩文「法然が夢で見た高野登山」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)015成瀬 隆順「禅那院珍海の逆謗除取釈について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)016西村 慶哉「良忠『観経疏聞書』における来迎思想」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)017郡嶋 昭示「聖光の聖道浄土二門の教判説と当時の仏教」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)018中村 玲太「證空の末法思想――『自筆鈔』/『他筆鈔』の相違に着目して――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)019桑原 昭信「証空における『十住毘婆沙論』の受用について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)020佐伯 憲洋「『大原談義聞書鈔』における「無塵法界凡聖斉円理」の解釈について――酉誉聖聡に着目して――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)021貫名 譲「親鸞における源信の念仏思想の受容と展開」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)022常塚 勇哲「親鸞思想における「十念」の意義」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)023河野 悠玄「親鸞における虚空に関する一考察――「行文類」一乗海釈の『往生論註』引文をめぐって――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)024板敷 真純「醍醐本『法然上人伝記』の書写断片に見る高田門徒の思想的特徴」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)025伊藤 雅玄「真宗行信論における石泉僧叡の異義とその影響」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)026東 真行「金子大榮における『歎異抄』観」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)027岡田 文弘「鎮源『法華験記』における経典の扱い――『法華経』以外の経典を中心に――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)028桑名 法晃「日蓮図顕の大曼荼羅――讃文についての一考察――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)029本間 俊文「北山本門寺所蔵の日興筆要文集について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)030米澤 立晋「日隆の真如論について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)031水谷 進良「堅樹院日寛における「両巻血脈」の受容について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)032望月 真澄「近代日蓮伝記絵馬の比較」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)033山口 希世美「平安時代の逆修の変遷」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)034藤原 智「高野山大学図書館所蔵『弁正論』について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)035川口 淳「雑誌『仏教』にみる明治期の仏教因果説論争」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)036尹 鮮昊「知訥の元暁観」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)037倉松 崇忠「非択滅の一考察」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)038青柳 英司「智昇と三階教――『集諸経礼懺儀』の造意と入蔵理由に関する一考察――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)039櫻井 唯「法蔵撰『探玄記』における国土の成仏論」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)040小崎 良行「善無畏仮託の経軌成立過程について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)041弓場 苗生子「孤山智円の三法各具三千説について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)042通 然「『悟性論』の成立について――「心」の解釈を中心として――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)043小川 太龍「臨済義玄が示す「無事人」と「無位真人」――馬祖禅の継承と展開――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)044金子 奈央「禅宗清規における「互用」とその背景――「交割」との関わりにおいて――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)045岡本 一平「浄影寺慧遠における浄土思想関連文献の成立順序」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)046加藤 弘孝「『念仏鏡』に見える善導と金剛の対論の事跡について――唐中期浄土教家の対三階教姿勢と関連して――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)047大澤 邦由「戒環『楞厳経要解』の釈経特色について――長水子〓『首楞厳義疏注経』との比較を中心として――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)048佐藤 智岳「全知者と慈悲・無我見の修習」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)049谷釜 智洋「真宗大谷派「仏教学会」の研究――「仏教学会」が「御大典」待受けに果たした役割――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)050王 奇「珍海の三輪説について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)051柳 幹康「白隠慧鶴と『宗鏡録』」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)052法長(李 忠煥)「義寂の戒律思想―『菩薩戒本疏』の菩薩戒観と影響関係について―」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)053大津 健一「智顗における十善の受容――維摩経疏と三大部の比較を中心に――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)054中西 俊英「法〓『梵網経疏』巻上における三聚浄戒解釈と戒体説」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)055則 慧「智顗と灌頂における『涅槃経』解釈の比較について―即義に見られる『涅槃経』経題の解釈―」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)056王 征「佚文から見た開善寺智蔵」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)057裴 長春「玄奘と『仁王経』について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)058呉 進幹(戒法)「南泉普願の禅思想の検討――「作用即性」説に対する批判を中心として――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)059西沢 史仁「チベット初期中観思想における二諦説――二諦の分類の意味をめぐって――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)060谷口 富士夫「『現観荘厳論』トルポパ註における仏身」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)061名取 玄喜「Subhutipalita著〈Bhutadamarabhattarakasadhana〉所説の灌頂儀礼について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)062園田 沙弥佳「『大護明陀羅尼』Mahamantranusarini別本について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)063上田 昇「アポーハ代数・アポーハ論理・アポーハ比量」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)064稲見 正浩「仏教論理学派の論証式」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)065片岡 啓「有形象認識論の形象は非真実か?」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)066阿部 貴子「『声聞地』の不浄観―光明想を再考する―」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)067近藤 伸介「『摂大乗論』に見る「転依」の構造」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)068林 玄海「無自性性論証を行う際のバーヴィヴェーカとカマラシーラの立場について――無原因から生起しないことの論証を中心に――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)069伊久間 洋光「Lalitavistaraと『如来秘密経』の仏伝の対応関係」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)070鈴木 健太「般若経における書写」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)071﨑山 忠道「『稲〓経』漢訳諸本の構成とその思想」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)072日野 慧運「『金光明経』「正論品」と『宝行王正論』の比較」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)073象 本「『菩薩蔵経』「布施波羅蜜多品」に見られる施者」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)074梅田 愛子「『維摩経』の二種菩薩」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)075矢崎 長潤「「仏教文法」としての『チャンドラ文法』」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)076生野 昌範「新出サンスクリット語写本断簡に見られる諸文献」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)077平林 二郎「アヴァダーナ文献に見られる経典読誦」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)078林 隆嗣「『論事』の正典化―上座部大寺派における「声聞所説」と「仏所説」―」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)079内田 みどり「パーリ仏教文献におけるSamasisinについて―自殺と阿羅漢果―」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)080岡野 潔「Sadgatikarikahと分別業報略経」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)081青野 道彦「不受食学処(Dantaponasikkhapada)に関する予備的研究―比丘に許される食物取得―」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)082坂 英世「patimuncatiとpatimuccati――パーリ語における受動語幹が表す中動態――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)083古川 洋平「パーリ聖典中のpasadaの意味について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)084安藤 淑子「Suttanipataに見られるkamaの両義性について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)085橋本 一道「初期仏典と古ウパニシャッドにおける見聞覚知表現について」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)086新井 一光「仏陀の最初説法と慈悲」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)087山畑 倫志「ジャイナ教における六十三偉人の形成とラーマ説話の関係」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)088出野 尚紀「建築用地への奉献について――建築論書『マヤマタ』を中心に――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)089趙 世弘「総体と結合――ジャヤンタ・バッタのプラマーナ論を中心に――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)090近藤 隼人「因中有果説の陥穽――五元素における性質の逓増問題――」.pdf
- Vol.67 , No.1(2018)091渡辺 章悟「大乗仏教の伝承者たち―satpurusaをめぐって―」.pdf