Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第64巻第3号
- Parent Directory
- Vol.64 , No.3(2016)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)000目次.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)1337-1479Abstracts.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)1487奥付.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)179手嶋 英貴「アシュヴァメーダ本祭のための動物リスト : その原型およびヤジュルヴェーダ諸サンヒターにおける発展」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)180天野 恭子「ヤジュルヴェーダマントラに現れるvidhenamanとvrdhatuの語を巡って」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)181伊澤 敦子「無言か,祭詞か?: 黄金のpurusaの両側に2つのsrucが置かれることについて」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)182CATT Adam A.「-eya-によるヴェーダの語根アオリスト希求法形式の韻律分析について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)183川村 悠人「パタンジャリ解釈と詩人の言語慣習の対立 : バッティによるAstadhayi 1.3.56 upad yamah svakaraneの解釈」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)184置田 清和「ヴィシュヌ教ベンガル派の美学に対するシンガブーパーラ2世の影響について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)185斉藤 茜「語形論とスポータ理論 : 認識論における普遍観について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)186佐々木 亮「ニヤーヤ学派の<主張命題の断念>に関するダルマキールティの批判に対するジャヤンタの反論」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)187岩崎 陽一「ジャヤデーヴァの言及する“samsarga-maryada”」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)188加藤 隆宏「『バガヴァッドギーター』II.11の解釈をめぐって」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)189眞鍋 智裕「マドゥスーダナ・サラスヴァティーのヒラニヤガルバ派批判 : 解脱論に関して」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)190堀田 和義「ジャイナ教在家信者はいかなる条件のもとでsallekhanaが認められるのか?」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)191山中 行雄「パーリ語動詞の分析的および融合的活用形について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)192稲葉 維摩「パーリ語におけるdus-とdvis-について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)193清水 俊史「上座部註釈家ダンマパーラを巡る「二人説」と「一人説」の是非」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)194米澤 嘉康「sTeng lo tsa ba Tshul Khrims 'byung gnas : 『律経自註』のチベット語翻訳者」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)195鈴木 隆泰「一切皆成の授記『法華経』 : 「常不軽菩薩品」を中心に」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)196笠松 直「Saddharmapundarika-sutraにおけるsamadapana-/samadapana-の語形成について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)197宮崎 展昌「穢土サハー世界における行とその功徳に関する逆説的記述」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)198山口 周子「ゴーシタ長者の物語:長者になった犬 : Udenavatthuと北伝仏教における類話」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)199山崎 一穂「「ダルマラージカー建立物語」について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)200熊谷 誠慈「ボン教の五蘊説」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)201西山 亮「Prajnapradipaとその注釈書における世俗諦」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)202横山 剛「『中観五蘊論』の著作目的 : アビダルマ範疇論に対する基礎教学としての理解をめぐって」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)203加藤 弘二郎「『解深密経』に見られる有情の種類」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)204岡田 英作「瑜伽行派における五種姓説の展開 : 経典註釈書をもとに」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)205高務 祐輝「初期瑜伽行派と説一切有部における「識」の継起」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)206倉西 憲一「インド後期密教におけるヤントラの展開」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)207松村 幸彦「Saroruhavajraの説く成就法について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)208桂 紹隆「『集量論複注』第4章梵語写本研究報告 a: 『正理門論』の喩例部分の回収」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)209吉水 千鶴子「『プラマーナヴィニシュチャヤ』第3章におけるダルマキールティの帰謬論証」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)210志賀 浄邦「Hetubinduに見られるジャイナ教徒に帰せられる見解」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)211渡辺 俊和「存在否定命題の問題について : ディグナーガ,ウッディヨータカラ,ダルマキールティ」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)212中須賀 美幸「カルナカゴーミンのPramanavarttika I 48解釈」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)213シャキャ スダン「ネパール現存の梵語・ネワール語混成写本について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)214根本 裕史「チベットにおける仏教と詩 : ツォンカパ『縁起讃』研究」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)215朴 賢珍「チベット語訳華厳経諸本における“Recensional Variants”」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)216伊藤 真「『占察経』における地蔵菩薩の役割」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)217釋 覺〓「臨済義玄と星雲の時代の禅仏教 : 現代社会に中国禅の原理を適用する」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)218亀山 隆彦「『最後灌頂常行心要法』における「信知」」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)219バルア シャントゥ「ファグア祭 : バングラデシュのオラオン部族仏教徒コミュニティにおける社会的民間儀礼」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)220伊藤 奈保子「南スマトラ・Jambi出土金銅四臂菩薩立像について」.pdf
- Vol.64 , No.3(2016)221山口 しのぶ「バリ・ヒンドゥー教における通過儀礼 : 「トゥルブラニン儀礼」を中心として」.pdf