Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第64巻第1号
- Parent Directory
- Vol.64 , No.1(2015)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)000目次.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)001松長 有慶「瓦礫にいのちが存在するか : 真言密教の環境試論」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)002佐藤 隆彦「中院流所伝の『理趣経法』について : 『一法界ソリヤ法』を中心として」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)003鍵和田 聖子「日本密教における『瑜祇経』所説の尊格理解」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)004林山 まゆり「中世真言教学における識大の解釈」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)005桑谷 祐顕「最澄の九方院と九院の構想」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)006舘 隆志「園城寺公胤の地蔵願文について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)007多田 修「大乗の権・実についての再検討」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)008伊藤 茂樹「法然と明遍の念仏」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)009南 宏信「身延文庫蔵『決疑鈔糅議』断簡の一考察」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)010佐伯 憲洋「善導の著作における護念の解釈について : 西山教学の立場から見て」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)011紅楳 英顕「親鸞における智慧」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)012龍口 恭子「覚如・存覚を支えた門弟達 : 初期本願寺教団の生成」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)013藤原 智「親鸞の末法観と『弁正論』」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)014冨島 信海「西本願寺本『教行信証』の本文整理」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)015伊藤 雅玄「南溪の行信論研究 : 厳牛事件を中心として」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)016東 真行「『浄土の観念』における批判の射程」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)017頼尊 恒信「真宗における現代教学の現状と課題」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)018石井 修道「鈴木大拙のejaculationの説をめぐって」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)019古瀬 珠水「称名寺所蔵『法門大綱』における禅思想」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)020秋津 秀彰「『正法眼蔵重写記』について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)021奥野 本勇「日蓮聖人における富木尼教化の一考察」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)022桑名 法晃「日蓮における地涌菩薩 : 守護の問題を中心として」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)023庵谷 行遠「松誉著『翻迷開悟集』における『邪正問答』への反駁 : 『法華経』解釈を中心に」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)024岡田 文弘「鎮源『法華験記』と慶滋保胤『日本往生極楽記』 : 『法華験記』第三七話「六波羅密寺定読師康仙法師」の並行話比較」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)025望月 真澄「千箇寺詣の信仰形態」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)026川本 豊「『十訓抄』における「見る」ということ : 「冥-顕」像との関連から」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)027栗本 眞好「中井竹山と会沢正志斎による仏教批判」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)028愛宕 邦康「島田裕巳著『葬式は、要らない』の葬儀費用に関するデータ分析について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)029真鍋 俊照「密教図像と別尊曼茶羅の構想」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)030中村 玲太「憬興『観経疏』復元の試みとその思想的意義について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)031胡 建明(法音)「『摩訶僧祇律』における「四波羅夷」の解釈法について : 特に「智」を重視する一側面に注目して」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)032森山 結希「『涅槃経』と「無常偈」」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)033岸田 悠里「『小涅槃経』の成立背景 : 宗祐寺所蔵仏涅槃図を手がかりとして」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)034李 子捷「真如縁起(随縁)説の思想史的背景 : 中国仏教における『究竟一乗宝性論』の位置づけの再検討」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)035水谷(林) 香奈「道倫(遁倫)集撰『瑜伽論記」について : 基撰『瑜伽師地論略纂』との関係から」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)036榎屋 達也「吉蔵の浄土観に関する一考察 : 仏身論を手掛かりに」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)037櫻井 唯「智儼における解・行の変遷」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)038弓場 苗生子「神智従義の複俗義について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)039大松 久規「『釈禅波羅蜜次第法門』における因縁門について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)040林 瑞蘭「天台智〓より見た三論」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)041久保田 正宏「宋代における六即解釈の一様相 : 六即の能所義について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)042真野 新也「漢訳『大日経』の註釈書成立に関する一、二の問題」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)043関 悠倫「『釈摩訶衍論』における「三十三法門」の意義 : 十種論との関わりを中心に」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)044石川 琢道「『往生論註』における諸仏国土観」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)045加藤 弘孝「『念仏鏡』引用の「法王本記」」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)046西村 直子「Prajapatiの骨盤が外れた神話」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)047大島 智靖「王権即位式と婆羅門 : 王族祭主とソーマ祭」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)048呂 鵬「UtpalaによるKhandakhadyaka注解に見られるmisra」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)049山畑 倫志「韻律と言語特徴から見たBharatescvarabahubalirasaの成立状況」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)050近藤 隼人「生死に流転する身体 : Yuktidipikaにおける輪廻主体考」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)051川尻 洋平「シヴァ教再認識派写本の欄外註について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)052古川 洋平「パーリ聖典中の信の構造に関する一考察 : 動詞形の格支配に注目して」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)053渡邉 要一郎「Saddanitiにおけるvibhattiとvacana」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)054岩井 昌悟「不邪婬戒再考 : 風俗通いは許される?」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)055李 薇「波羅夷第三条条文の考察」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)056岡田 真美子(真水)「《一切衆生喜見菩薩説話》のパラレル研究 : Dvavimsatyavadanakatha 18章 燈明供養話と『法華経』薬王品」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)057林 隆嗣「ナーガ調伏のモチーフ : Nandopananda[-nagarajadamana]の形成に関連して」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)058中西 麻一子「Kanaganahalli大塔における祇園精舎布施の場面について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)059平岡 聡「大乗涅槃経と説一切有部」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)060佐々木 閑「有部の順解脱分と「想起触媒型」大乗経典」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)061加納 和雄「『阿闍世王経』抄本の梵文写本」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)062津田 明雅「Bhavasamkrantisutraのプダク写本」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)063壬生 泰紀「モハマッド・ナリー出土仏説法図と『大阿弥陀経』」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)064西野 翠「『維摩経』と文殊菩薩」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)065石橋 丈史「韻律から見た『楞伽経』の成立史問題について : slokaのvipulaパターンに注目して」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)066阿部 真也「『成実論』における三昧」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)067藤本 庸裕「説一切有部の断惑論 : 他界遍行随眠の断じられ方について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)068水野 和彦「九十八随眠説における戒禁取 : 見苦,見道所断分別の検討」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)069李 学竹「『牟尼意趣荘厳』から回収されたチャンドラゴーミンの『入三身論』梵文断片」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)070太田 蕗子「大乗菩薩道における無相と滅尽定の背景について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)071大谷 光義「バーヴィヴェーカの円成実性批判」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)072早島 慧「『大乗荘厳経論』「真実品」におけるadvayaの一考察」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)073間中 充「『大乗荘厳経論』第XI章における三性説」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)074横井 滋子「プラパンチャ(prapanca)の生成過程に関する考察 : アサンガ著『順中論』『菩薩地』の解釈を通して」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)075佐久間 留理子「『カーランダ・ヴューハ・スートラ』における六字真言と准胝陀羅尼」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)076徳重 弘志「四智讃の成立と展開」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)077伊集院 栞「Anandagarbha著『降三世曼茶羅儀軌』の前行儀軌について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)078木村 俊彦「ダルマキールティ年代論の追加資料」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)079片岡 啓「アポーハの遍充把握 : ディグナーガとクマーリラ」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)080酒井 真道「ヴィヨーマシヴァとシュリーダラの刹那滅論証批判 : その批判の対象と批判の論点」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)081西岡 祖秀「後期シチェ派の教誡に関する一考察 : 医療文献『教誡・蓮華の鬘』について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)082福田 洋一「初期チベット論理学書の科段構成について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)083庄司 史生「プダク写本カンギュル所収『八千頌般若』の位置付け」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)084槇殿 伴子「ゲツェ・マハーパンディタによる「サムイェの宗論」論考」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)085ダワードルジ プルブドルジ「モンゴル語訳『無量寿経』の訳語の特徴について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)086石井 公成「『般若心経』をめぐる諸問題 : ジャン・ナティエ氏の玄奘創作説を疑う」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)087齊藤 隆信「釈彦〓の出自と著作」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)088松森 秀幸「資聖寺道液による天台文献の依用について」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)089李 忠煥「太賢の『梵網経古迹記』に関する一考察 : 元暁との関連を中心として」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)090吉崎 一美「奥書が無いネワール仏教写本の書写者たち」.pdf
- Vol.64 , No.1(2015)1046奥付.pdf