Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第58巻第1号
- Parent Directory
- Vol.58 , No.1(2009)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)000目次.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)001木場 明志「近世東本願寺造営史研究から見える諸課題 : 徳川幕府治世下の東本願寺造営」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)002菊藤 明道「『妙好人伝』における編者僧純の教説」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)003飯島 憲彬「本願寺派能化知空の仏身・仏土観」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)004紅楳 英顕「親鸞における念仏の真仮について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)005新保 哲「親鸞の念仏における徳について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)006貫名 譲「親鸞の念仏思想における「真実の機」と「方便の機」」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)007山高 秀介「浄土の開示 : 「信巻」信楽釈の考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)008龍口 恭子「存覚『歩船鈔』と十宗 : 仏教概論としての構想」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)009寺本 亮晋「円珍の『疑問』と『些些疑文』との比較再考 : 降三世の解釈を中心に」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)010木内 堯大「『払惑袖中策』の成仏論」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)011花野 充道「『断証決定集』と四重興廃思想」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)012大鹿 眞央「覚鑁の教学に見る妄執論」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)013舘 隆志「栄西の入滅について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)014石原 成明「『正法眼蔵』「陀羅尼」巻にみる道元禅師の理念と作法」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)015清野 宏道「道元禅師における『法華経』解釈の一考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)016西澤 まゆみ「道元禅師における伽藍建立の意義」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)017小田桐 拓志「正法眼蔵における可謬性の理念 : 葛藤の巻をめぐって」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)018杉浦 道雄「法然における五念門についての一考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)019那須 一雄「法然門下の「往生」理解 : 特に浄土往生後の菩薩の階位の問題を中心として」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)020戸田 孝重「『融通念仏縁起』と融通念佛宗」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)021田中 実マルコス(芳道)「念仏獨湛の研究 : 獨湛の法然観について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)022関戸 堯海「日蓮『注法華経』における『授決集』注記の特性について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)023山崎 斎明「日蓮遺文の真偽問題に対する一考察 : 「日女御前御返事偽書説」批判」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)024小西 顕龍「慶林坊日隆における「法度」について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)025小林 正博「『日蓮大聖人御伝記』(延宝九年・一六八一年刊行)の考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)026安中 尚史「近代日蓮宗における本末体制再編に関する一考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)027興津 香織「江戸時代における『金七十論』研究 : 発展への一要因」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)028海老澤 早苗「駒澤大学図書館蔵『類題法文和歌集注解』とその「尼」の項に見る畑中多忠の尼僧観」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)029頼尊 恒信「真宗障害者福祉の実践試論 : 「ピア・カウンセリング」を手がかりとして」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)030山本 博子「バーチャル巡礼 : 法然上人二十五霊場巡拝の一形態」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)031馬場 久幸「大谷大学所蔵高麗版大蔵経について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)032朴 昭映「雲默撰『釈迦如来行跡頌』に見られる天台教判についての一考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)033早川 貴司「南北朝仏教における法華一乗思想の受容 : 光宅寺法雲を中心に」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)034倉本 尚徳「北朝石刻にみる「観世音仏」信仰」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)035今西 智久「隋の暦学者袁充とその周辺 : 仁寿年間における舎利塔建立の一背景」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)036藤野 泰二「周〓による二諦の理解について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)037柏倉 明裕「智〓における四悉檀の意」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)038村上 明也「天台大師の十乗観法に関する考察 : 『観心論疏』との比較を通して」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)039長倉 信祐「湛然述『金剛〓』の対破者をめぐる一試論」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)040林 鳴宇「宋初天台における使帖の意義」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)041篠田 昌宜「智旭『金剛経破空論』における「応如是生清浄心」の解釈について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)042田中 無量「『論註』における聞名思想と仏身論の関係考」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)043野村 淳爾「『安楽集』における他力の一考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)044柴田 泰山「善導『観経疏』所説の「戒」について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)045吉水 岳彦「元照における諸種の往生行 : 信願行三法具足説を中心に」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)046顧 希珍「中国仏教における臨終行儀の検討」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)047瀧瀬 尚純「北宗内部に於ける対立 : 思想的差異に関する考察を中心に」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)048宮地 清彦「『伝光録』と『林間録』の関係性について : 永嘉玄覚・黄檗希運の嗣法にまつわる記述より」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)049胡 建明「宗密教学における「知」の概念と論理」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)050吉村 誠「中国唯識における聞熏習説について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)051林 香奈「基撰『大乗阿毘達磨雑集論述記』の成立と思想 : 仏身に関する記述を中心として」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)052小林 順彦「中国唐代における法華道場について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)053水野 荘平「中国仏教における護国思想の受容過程について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)054周 夏「『華厳経』における諸仏と世界」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)055寺尾 健吾「唯識における柔軟心義」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)056井上 信生「ajagaraparvanにおける反宿命論 : Mahabharata 3.173-78の一考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)057吉次 通泰「古代インド医学における精神障害(unmada)」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)058引田 弘道「ヒンドゥー教にみる方角 : プラーナ文献を中心として」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)059北田 信「放浪者の言語 : チャリャーパダの過去形」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)060山下 博司「タミルの聖徒列伝『ティルットンダル・プラーナム』とナーヤナールの問題(序)」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)061金菱 哲宏「Yogabhasyaにおけるvasana : samskaraとの比較を中心として」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)062加藤 龍興「インド哲学に於ける無知(無明,avidya)の果報に関する一考察 : シャンカラによる用例を中心として」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)063室屋 安孝「『ニヤーヤ・マンジャリー』写本の欄外注について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)064入澤 崇「イランの仏教遺跡」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)065井上 綾瀬「パーリ資料にみられるBhesajja」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)066生野 昌範「仏教の出家者が遵守すべきkriyakara」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)067越後屋 正行「三十二大人相の註釈書的要素 : 「大譬喩経註」における足下二輪相と白毫を中心として」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)068岩井 昌悟「マーラの變容 : 死魔から他化自在天へ」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)069Sumet Supalaset「仏伝文学におけるパターチャーラー比丘尼の出家物語の位置とその意味」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)070Chaitongdi Phrachatpong「Lokappadipakasara(世間灯明精要)の研究序」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)071三友 健容「『婆沙論』と『大智度論』」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)072青原 令知「『業施設』における煩悩の総称語」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)073齋藤 滋「アビダルマ仏教における三無漏根」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)074眞野 龍海「『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)(二) : 『妙法蓮華経』第二方便品冒頭「言辞」(nirukti)による展開」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)075中御門 敬教「〈無量寿経〉誓願文と釈迦の菩薩行 : 説一切有部説の痕跡」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)076西野 翠「『阿〓仏国経』と『維摩経』の一考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)077岩松 浅夫「偈頌から見た支謙訳『維摩詰経』の特徴について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)078Srisetthaworakul Suchada「『宝性論』におけるdharmakayaの語義について : 果・因・縁としての法身」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)079太田 蕗子「チャンドラキールティの仏身論」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)080計良 龍成「Kamalasilaの了義解釈」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)081宮崎 泉「アティシャの二諦説再考」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)082北野 新太郎「境識倶泯と唯識無境 : DvayabhavaとTasya purvena sada rahitata」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)083源 重浩「初期唯識思想と独我論 : 安慧と『成唯識論』」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)084松下 俊英「『中辺分別論』安慧釈における所知障についての一考察」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)085片岡 啓「『集量論』I9解釈の問題点 : ディグナーガとジネーンドラブッディ」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)086岡田 憲尚「註釈書に見られるPramanavarttikasvavrtti異読情報について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)087上田 昇「「いき」の構造のアポーハ論的構造」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)088中塚 浩子「Trailokyavijayamahakalparajaに於ける金剛薩〓について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)089大観 慈聖「インド後期仏教密教における『マハーマーヤー・タントラ』の位置と性格 : 仏教タントラ形成の諸相」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)090西岡 祖秀「パタムパ・サンゲの遺誡について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)091静 春樹「プトゥンのガナチャクラ儀軌『大楽遊戯』について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)092安田 章紀「ロンチェンパにおける9乗の思想」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)093菅野 博史「『大乗四論玄義記』における前代教学の批判 : 「三乗義」を中心として」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)094張 文良「鮮演の性具善悪説」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)095渡邊 幸江「『摩訶止観』病患境の研究 : 中国医学からの一考察-経穴(3)-」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)096川崎 一洋「雲南の密教と『幻化網タントラ』」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)097豊嶋 悠吾「『釈摩訶衍論開解鈔』における頼瑜の根本摩訶衍解釈」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)098沖 和史「親鸞の死と「還浄」」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)099前川 健一「『縮刷遺文』の本文整定について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)100高本 康子「近代日本仏教における異文化情報の受容と発信 : 青木文教撮影チベット写真資料を中心に」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)101打本 弘祐「医療臨床における僧侶の役割についての一試論」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)102辻井 清吾「井上信一氏における仏教経済学の構築について」.pdf
- Vol.58 , No.1(2009)103松村 恒「「カメの空中飛行」の書承と口承 : 梁麗玲博士の所論に触発されて」.pdf