Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第54巻第1号
- Parent Directory
- Vol.54 , No.1(2005)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)000目次.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)001奥田 清明「初期ジャイナ教における僧・尼僧の宿泊所」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)002勝崎 裕彦「小品系般若経の仏陀観の基調」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)003前田 惠學「釈尊の悟りには展開があった」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)004藤谷 昌紀「『菩薩瓔珞本業経』の諸本について -敦煌写本S.3460を中心に-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)005花野 充道「本覚思想と如来蔵思想」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)006齊藤 隆信「漢訳経典における gatha の訳語とその変遷 -絶・縛束・偈・伽他-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)007鶴田 大吾「慧思の法華三昧前方便の考察」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)008諏訪 隆茂「中国仏教における「感応」と「感通」」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)009曽根 宣雄「『往生論註』所説の二身論と『大智度論』第二十九巻所説の二身論について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)010伊東 昌彦「吉蔵の西方浄土往生論 -無量寿観と無所得人懺悔-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)011林 香奈「基の弥陀身土観 -『大乗法苑義林章』「三身義林」を中心として-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)012張 欣「『蓮宗宝鑑』における唯心念仏思想」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)013石川 琢道「『往生論註』における往相・還相について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)014吉水 岳彦「曇鸞の「是心作佛是心是佛」釈 -仏の三業荘厳功徳釈との関連について-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)015爪田 一寿「善導と国家」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)016菅野 博史「『法華文句』における四種釈について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)017林 鳴宇「『天台諸文類集』から見た宋代天台教学の諸課題」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)018池 麗梅「『法華玄義釈籤』の成立過程に関する一考察」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)019布施 義高「「本地難思境智」解釈の変遷」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)020土倉 宏「台密における円密一致思想・「伝法聖者闕略」について -安然・仁空の思想を中心に-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)021山内 寛久「天台開会思想と本化地涌菩薩との関連 (2) -応生眷属の利益-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)022松森 秀幸「湛然述『法華経大意』の真偽問題」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)023柏倉 明裕「智〓における理」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)024山口 弘江「『維摩経文疏』所引の『維摩詰所説経』」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)025石井 修道「松源崇岳の人と思想」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)026中島 志郎「神会の菩薩戒思想について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)027廣田 宗玄「張商英の『清浄海眼経』について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)028武藤 明範「『唐高僧伝』にみられる南岳慧思門下の禅観実修の動向」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)029西岡 秀爾「『従容録』における証について -『碧巌録』との比較を通して-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)030呂 斯微「禅門『十二時』(敦煌文献ペリオ三六〇四) について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)031鄭 榮植「『禅宗六祖慧能大師頂相東来縁起』の問題点」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)032林田 康順「良忠上人撰『決答授手印疑問抄』をめぐる一考察」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)033郡嶋 昭示「聖光の著作に見られる『大乗無量寿荘厳経』について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)034林山 まゆり「宥快の煩悩即菩提観」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)035市川 定敬「法然の人間観 -「三心料簡および御法語」の記述をめぐって-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)036角野 玄樹「『鎌倉の二位の禅尼へ進する御返事』と『津戸の三郎入道へつかはす御返事』(九月十八日) とについて」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)037龍口 恭子「存覚と『報恩記』 -三州義士譚を中心に-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)038武田 未来雄「親鸞における時の転換 -臨終から現生へ-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)039伊東 恵深「「化身土巻」における信仰批判の課題 -『観経疏』「散善義」の文を手がかりとして-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)040三明 智彰「慈悲始終なし」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)041川口 恵隆「道元禅師の法華経」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)042石島 尚雄「『正法眼蔵』「法華転法華」と論義 -特に「開示悟入」をめぐって-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)043関戸 堯海「日蓮聖人の書簡執筆についての統計」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)044松岡 幹夫「大石寺日寛の教学にみる相承法門の開示」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)045和田 真二「鈴木大拙とマイスター・エックハルト -その思想的親近性について-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)046高山 秀嗣「清沢満之の教団観」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)047田村 晃徳「清沢満之の理性観」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)048根井 浄「「のぞきからくり」の地獄絵」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)049望月 真澄「近世中期における身延山信仰と信仰圏」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)050西村 玲「普寂の華厳理解」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)051保坂 俊司「「仏教文明」から考える初期日本仏教 -「仏教文明」概念の導入試論-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)052戸田 孝重「『融通円門章』の書誌学的研究」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)053兼子 恵順「笠置上人貞慶と聖徳太子信仰 -『太鏡百錬鈔』所収の三種の資料をめぐって-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)054足立 俊弘「理法身・智法身と五法」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)055米澤 実江子「『摧邪輪』ならびに『荘厳記』における引用典籍について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)056橋本 哲夫「古代インド建築家たちのマンダラ -mandalipakara は「円い城壁」か?-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)057林 能輝「Brhadaranyaka-Upanisad 冒頭部分について -SB-Madhy. X 6, 4-5~BAU-Kanva I 1-2-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)058後藤 敏文「ai. adbhuta-, adabdha-, jav. abda-, dapta-, 及び ai. addha, aav. ap. azda」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)059三浦 宏文「Prsastapadabhasya における認識の因果論的区別」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)060加藤 龍興「シャンカラの著作に見られる比喩的表現の一研究 -「海」に関する比喩について-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)061江崎 公児「ウダヤナとプラジュニャーカラグプタ」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)062苅谷 定彦「ボサツ (仏の前生) から菩薩 (菩提を求める有情) へ」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)063渡辺 章悟「Vajropamasamadhi の考察」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)064平岡 聡「『賢愚経』を構成する説話の帰属部派」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)065岡野 潔「Avadanakalpalata から avadanamala 類へ」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)066水野 善文「ジャータカにみる手紙 -古代インド文字文化断章-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)067村上 真完「最初の仏語「諸々の法が明らかになる patubhavanti dhamma」考」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)068古坂 紘一「大乗仏教における四聖諦観の一考察 -『般若灯論』観聖諦品所引の経文を中心として-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)069前田 英一「『婆沙論』における無分別のとらえ方について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)070勝本 華蓮「手足網縵相の意味 -ブッダゴーサ註釈と北伝資料の相違-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)071吉崎 一美「ラトナムニ・ヴァジュラーチャールヤがラサで書写したネワール仏教写本」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)072岩井 昌悟「舍利弗の入滅をめぐる諸傳承について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)073佐久間 留理子「『カーランダ・ヴューハ』の研究 -メッテ校訂本とサマスラミ校訂本の相違点-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)074古山 健一「“netti”と“Netti-pakarana”」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)075崔 鍾男「戒・定・慧 三學の修行方法」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)076周 柔含「順決択分における「忍」善根成立説の一考察」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)077静 春樹「インド後期密教修法論の円環構造 -灌頂と聚輪についての一考察-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)078北野 新太郎「Vijnapti についての再考察」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)079大観 慈聖「『マハーマーヤー・タントラ』の成立に関する一考察 -仏教タントラとヒンドゥー神話の関係性をめぐって-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)080村西 弘行「大谷大学所蔵貝葉写本: Aditajataka について -ビルマ (Zimme) 版および北タイ (Lanna) 版との比較-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)081本村 耐樹「『瑜伽師地論』における vastu と nimitta の関係 -三性説との関係において-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)082平岡 龍人「『大日経』における金剛薩〓の位置づけ」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)083津田 明雅「『三身讃』について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)084宮本 浩尊「『般若灯論』第15章における清弁の言説諦理解 -『倶舎論』における経量部説と関連して-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)085Bunchird CHAOWARITHREONGLITH「Anguttara Nikaya にみられる出家者と在家者の役割」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)086原田 覺「ダルマターシーラ考」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)087小林 守「有顕現派 sNan bcas pa/無顕現派 sNan med pa」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)088西岡 祖秀「ジャムヤン・シェーパのチベット仏教史年表」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)089王 翠玲「中国仏教の斎 -斎講をめぐって-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)090島村 大心「『釈摩訶衍論』に説かれる六無明の真意」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)091任 京美「『梵網経』における「自誓受戒」について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)092金貞男(偏照) 「『天台四教儀』における法華三昧の考察 -三昧と懺悔を中心として-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)093韓普光(泰植) 「高麗・懶翁恵勤禅師の念仏禅について」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)094金 浩星「伽範達摩訳本『千手経』に見られる思想」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)095金 春鎬「高句麗における仏塔の受容と展開について -文化的背景を中心に-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)096福士 慈稔「日本浄土宗諸師の元曉引用章疏にみられる若干の問題点」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)097小林 正博「日蓮の真蹟 -その解読をめぐって-」.pdf
- Vol.54 , No.1(2005)098谷山 洋三「スピリチュアルケアの仏教的理解への一考察 -〈如来蔵への信解〉をめぐって-」.pdf