Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第48巻第2号
- Parent Directory
- Vol.48 , No.2(2000)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)001吉津 宜英「『大乗止観法門』の再検討」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)002石橋 真誡「華嚴教学の思想的系譜」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)003大竹 晋「無性性 (nihsvabhavata) から事事無礙まで -真諦三蔵と初期別教一乗の教学-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)004盧 在性「清涼澄觀の法華經觀」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)005藤井 教公「天台教学における一闡提の扱いについて」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)006呂 淑玲「四明知禮の誓願観 -特に観音菩薩の十大願を中心に-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)007釋舎 幸紀「観経変について -敦煌莫高窟第二〇九窟を中心として-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)008五十香 正宏「『観念法門』における三昧思想について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)009中村 英龍「善導教学における罪悪救済思想」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)010吉村 誠「唯識学派における「一乗」の観念について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)011長谷川 岳史「玄奘における『仏地経論』・『成唯識論』訳出の意図」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)012多田 修「唯識説における三性と五事との関係」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)013朝山 幸彦「支謙訳佛典群における中国的変容の意味と課題」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)014工藤 雅也「『注維摩』道生注における経典注釈法」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)015本多 至成「敦煌本諸雑抄の研究」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)016李 種林「義寂の浄土思想における身土観について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)017小島 岱山「五台山系華厳思想の日本的展開序説 -明恵に与えた李通玄の影響-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)018前川 健一「景雅・聖詮の華厳学と明恵」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)019若園 善聡「明恵『金獅子光顕鈔』について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)020常光 香誓「『往生要集』における浄土十楽の思想的背景について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)021小池 秀章「菩提心について -法然を中心として-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)022中臣 至「法然の来迎観」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)023原田 宗司「俊〓・弁円による宋代浄土教典籍の将来と法然門下におけるその受容」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)024善 裕昭「隆寛の思想形成」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)025富永 和典「新出 往生礼讃問答第八と弥陀本願義について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)026中西 随功「浄土教の和歌」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)027山崎 龍明「親鸞における本願他力思想について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)028高田 未明「親鸞他力義の一考察」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)029本多 静芳「親鸞の龍樹理解-正定聚-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)030北島 隆晃「親鷺聖人における名号観の背景-『唯信鈔』と『唯信鈔文意』の意義-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)031貫名 譲「親鸞の信心観-「信巻」の信-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)032井上 善幸「親鸞の「有」理解について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)033高山 秀嗣「親鸞の伝道」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)034吾勝 常行「親鸞と人間性心理学」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)035朝倉 昌紀「「和讃」にみる親鸞の宗教性」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)036紅楳 英顕「『歎異抄』第三章について-悪人正機説の始祖の問題に関連して-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)037池田 真「浄土真実の証-『歎異抄』第十五条を中心として-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)038中山 彰信「宗教的真理観についての研究-『教行信証』「真仏土巻」を中心としての考察-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)039林 智康「『教行信証』と『浄土三経往生文類』」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)040伊藤 唯道「『教行信証』「行巻」竜樹引文の一考察」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)041木村 世雄「名号本尊の教義哲学的解釈」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)042河野 教真「いのりと念仏」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)043清基 秀紀「真宗の土着-親鸞における往生の確信-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)044龍口 恭子「『阿弥陀経』受容の諸相-親鸞の理解を中心に-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)045〓 憲之「真宗における「老い」の思想-親鷺・蓮如を中心に-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)046佐々木 瑞雲「中世真宗教学と『広疑瑞決集』」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)047葛野 洋明「覚如上人の伝道」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)048毛利 勝典「石泉教学の現代的意義」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)049寺本 知正「真宗における阿弥陀仏理解と「批判仏教」の視点」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)050小武 正教「真宗教団と身分制度-特に黒衣・色衣について-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)051渡邊 寳陽「『開目抄』と『観心本尊抄』における一念三千法門の説示について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)052渡辺 彰良「日蓮の五義判に関する一考察-師自覚との連関を通じて-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)053佐藤 祐規「『立正安国論』の自界叛逆難について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)054後藤 康夫「日本唯識における論義に関する一考察-「若論顕理」を中心として-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)055蜷川 祥美「顕範草『東覚抄』について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)056古賀 克彦「洛中時衆寺院と祖師絵伝-『一遍聖絵』完成七百年に因んで-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)057粟谷 良道「『正法眼蔵』における「正信」について (続)」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)058寺井 良宣「比叡山黒谷における戒律復興とその思想」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)059直林 不退「戒師招請の歴史的意義」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)060大沢 聖寛「『円城寺八巻次第』の引用文献について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)061有馬 嗣朗「入宋僧と接待所について-入宋僧心地覚心と紀伊歓喜寺-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)062鈴木 善鳳「中世の神祇観-舎利信仰と神祇-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)063田中 夕子「わが国における遊行僧の研究-鹿角の杖を持つ遊行僧を中心に-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)064沈 仁慈「慈雲の正法運動」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)065香川 真二「『郁伽長者所問経』における五戒」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)066勝崎 裕彦「小品系般若経〈久発意菩薩品〉の教説構造」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)067藤近 恵市「大乗発趣と僧那僧涅」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)068智谷 公和「『阿毘曇心論』業品における禅定戒の得について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)069城福 雅伸「仏教と倫理」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)070吉田 実盛「仏教の教えと生活実践」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)071栗山 俊之「仏教と人権-「浄土真宗本願寺派と部落差別」を中心として-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)072神谷 正義「共生思想考 (1)~他者存在の意味~」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)073上田 晃圓「義理と人情-善悪システムを通して-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)074桃井 信之「環境問題に応答しうる真宗教学確立の可能性」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)075奈倉 道隆「仏教と近代思想の生命倫理」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)076新井 俊一「仏教における倫理の構造」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)077長崎 陽子「仏教における救済と共生 -衆生の「苦」と菩薩の「悲苦」」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)078釋 徹宗「比較文化的視座からの生命倫理」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)079岡田 真美子「捨身と生命倫理」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)080柏原 信行「パーリ仏教と生命倫理」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)081許 一範「チベット・モンゴル佛教の高麗傳來について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)082凱朝 嘉木揚「モンゴル仏教の開拓者サキャ・パンチン」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)083趙 明烈「韓国の仏教説話に現れた童子像」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)084福井 智行「曇鸞教学の背景に関する一考察」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)085福田 洋一「ツォンカバの中観思想における帰謬派独自の縁起説」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)086斎藤 明「プトゥンと『入菩薩行論解説 [細疏]』」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)087孫 儷茗「安慧釈における『唯識三十頌』最後の五頌と五道の対応」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)088那須 真裕美「チャンドラキールティの vyavahara」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)089石上 和敬「一音説法の諸相 (部派史料編)」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)090原田 和宗「蘊阿頼耶 (Skandhalaya)」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)091加藤 純一郎「『宝髻所問経』における四念処観」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)092立花 弥生「律的側面からみた『文殊般若経』-大乗経典の経・律相即性-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)093山口 務「「般若経」における無記について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)094本 健資「アヴァダーナ文献における授記」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)095井上 博文「ブッダの般涅築について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)096岡田 行弘「ナーガールジュナと仏塔崇拝」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)097井上 陽「仏塔に関わった出家者」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)098藪内 聡子「初期仏教における比丘の生活様式 -頭陀行者の系譜-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)099曽雌 美知恵「abhranta と Evidenz」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)100護山 真也「Prajnakaragupta の一切知者論-知覚と推理との無区別をめぐって-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)101乗山 悟「Hetubindutika, 論証因総説章について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)102櫻井 良彦「ダルマキールティの概念論」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)103小野 卓也「Bhasarvajna の推理論における avinabhava」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)104本田 義央「Srngaraprakasa における pratibha について」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)105小林 芳恵「〈属性〉(guna) のハタラキとは何か-バルトリハリの〈属性〉定義に見られる‘savyapara’をめぐって-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)106吉水 清孝「ミーマーンサー・スートラにおける“arthapatti”と“anumana”」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)107渡辺 研二「Ayaranga-sutta におけるテキストの伝承について -ジャイナ教の聖典成立に関する若干の考察-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)108池邊 宏昭「祭式行為とマドヴァ」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)109Dilip Kumar BARUA 「Monastic Life in Bangladesh-A Case Study-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)110Lata DESHPANDE 「DEVELOPMENT OF SANSKRIT LEXICOGRAPHY」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)111Masanori NAKAGAWA 「On the Adattadana-parajikam in the Vinayasutravrtti -Transcription text on the sutras no. 120-123-」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)112Hiroki WATANABE 「The Influence of Hindu Tantrism on Rammohun Roy's Ideas」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)113Koki ARUGA 「On the manuscript of the “Sankhya Vrttih”」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)114Atsuko IZAWA 「On the Ritual Interpretation of the Beginning of the Agnicayana」.pdf
- Vol.48 , No.2(2000)115Akiko MURAKAWA 「The vyudha/avyudha/samudha Dasaratra」.pdf