Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第35巻第1号
- Parent Directory
- Vol.35 , No.1(1986)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)001高崎 直道「起信論研究の問題点-実叉難陀訳の性格をめぐって-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)002三枝 充悳「インド仏教史の時代区分」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)003真田 英範「「摂大乗論」の滅尽定におけるアラヤ識の存在証明の、世親釈の諸訳の文の錯簡とその統一的な修正のための論」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)004舟橋 尚哉「『大乗荘厳経論』(求法品) の原典再考並びに『唯識二十論』の第一偈、第二偈の原本について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)005一島 正真「『修習次第』と『大乗宝要義論』との関係」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)006橋浦 寛照「十二縁起について (四)」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)007岡田 行弘「Nandikasutra の漢訳」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)008藤田 正浩「パーリ上座部の心性本浄説について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)009高橋 宏文「ダンマパダアッタカター語義解釈と他法句経類との関連について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)010千明 束道「「世間」・「出世間」の問題提起」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)011小林 良信「後期無量寿経における聞名について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)012小川 宏「留寿行論考」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)013島田 茂樹「広本ヘーヴァジュラの神話」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)014赤松 孝章「敦煌写本より見たるチベットの浄土思想受容」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)015矢田 修真「レプン寺の学僧ゲドン・チュペについて」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)016寺西 知行「チベットにおける宗教儀礼」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)017丘山 新「『阿弥陀過度人道経』-経題とその思想-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)018河野 訓「竺法護の訳経について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)019春日 禮智「南斉竟陵王文学の八友について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)020菅野 博史「『大般涅槃経集解』における僧亮の教判思想」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)021秋田 光兆「智〓の一即一切義」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)022久米原 恒久「末法得脱への諸論」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)023利根川 浩行「吉蔵の戒律観」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)024八田 幸雄「胎蔵曼荼羅中台八葉部の構成」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)025金子 寛哉「『浄土法事讃』について -龍門・奉先寺廬舎那像との関連を中心に-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)026鈴木 祐孝「天台学系による涅槃経研究」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)027今井 浄圓「不空門下潜真の『菩提心義』について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)028小島 岱山「李通玄における文殊菩薩の思想と周易思想との交流」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)029池田 魯参「宗密『円覚経道場修証儀』の礼懺法 (覚書)」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)030椎名 宏雄「宋元版禅籍研究 (八) -景徳伝燈録・万僧問答景徳伝燈全録-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)031木村 清孝「新資料『仏説八関斎戒秘密求生浄土心要』について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)032八木 宣諦「山東崗山の観経刻石」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)033石橋 成康「房山雲居寺について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)034岡田 栄照「台湾の喪葬について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)035平野 不退「天武朝における仏教「制度化」考」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)036斎藤 圓眞「石上宅嗣と最澄の奴碑解放観について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)037窪田 哲正「安然の三昧耶戒説について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)038北尾 隆心「安然における『密厳経』」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)039大久保 良峻「五大院安然の法身説法思想」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)040水上 文義「『蘇悉地対受記』について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)041中尾 正己「平安文人の仏教信仰 -島田忠臣の場合-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)042水原 夢江「古き魚山声明博士と只博士の成立について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)043天納 傳中「魚山声明集古写本『二巻抄』について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)044苫米地 誠一「『梵字悉曇字母并釈義』をめぐって」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)045加藤 勉「源信記『要法文』の科文形成について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)046森田 真円「「観経弥陀経集註」の研究」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)047関戸 尭海「鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面 -源信と親鸞・日蓮-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)048楠 淳證「日本唯識思想の研究-安養唯報・通化説の展開-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)049高城 宏明「証空浄土教学に於ける観門の研究」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)050中野 正明「法然と比叡山 -送山門起請文を中心として-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)051廣川 堯敏「法然門流における至誠心釈の展開」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)052鍋島 直樹「浄土教における臨終の問題 -法然・親鸞を中心にして-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)053菊村 紀彦「親鸞における浄土教思想の展開」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)054松田 隼人「歎異鈔における人間生活と念仏道の関係考」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)055粟谷 良道「正法眼蔵における尽十方界」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)056小林 正博「日蓮の真言宗批判について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)057原 慎定「日蓮教学における「罪」の構造をめぐって」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)058本田 榮秀「近世日蓮教学における一念三千と妙法五字について (三)」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)059小野 文〓「近代日蓮宗における「充洽園教学」の意義」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)060有賀 要延「『楚辞体』詩について-艸山集研究・四-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)061梅谷 繁樹「時宗遊行 (藤沢) 上人の道号について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)062服部 淳一「聖冏頓教判の成立について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)063糸久 宝賢「金剛院日与『法華和語記』について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)064川口 高風「曹洞宗古規復古運動の主張と反論」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)065新井 勝龍「江戸期五位史 (三) -指月慧印の場合-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)066中村 孝也「永昌日受の信謗同受論について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)067荒井 貢次郎「観音信仰と江戸系流通・芸能民 -金竜山浅草寺等関係史料による-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)068毛利 勝典「真宗に於ける感性の意味」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)069朝枝 善照「写本『妙好人伝』の成立過程」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)070田中 孝海「タゴール作「ギーターンジャリ」について -その四-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)071別所 衣子「仏教が実証する社会福祉の問題点-実例その I-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)072西岡 祖秀「『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表前文」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)073四津谷 孝道「ツォンカパによる了義, 未了義の設定」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)074小野田 俊蔵「lan 'debs tshul (答弁法) の変遷」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)075川越 英真「Smrtijnanakirti をめぐる Khams の仏教活動について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)076ケサン ツルティム 「チベットに於けるナーガールジュナの六つの「理論の集まり」について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)077井上 智之「チベットにおける『阿毘達磨集論』の伝承」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)078佐々木 閑「チベット訳律蔵「布薩事」の内容」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)079金本 拓士「仏智足流生起次第「普賢成就法」における曼茶羅について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)080佐藤 道郎「仏教とインド教の交流の一事例-Matsyendranatha-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)081生井 衛「後期仏教における〈心身〉の問題」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)082内藤 昭文「TSPにおけるアートマン説批判 (IV)-ミーマーンサー学派の構想するアートマン説をめぐって (1)-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)083岩田 孝「Prajnakaragupta によるヨーガ行者の知の無錯乱性証明の一視点」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)084稲見 正浩「ダルマキールティの「慈悲の修習」の議論」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)085乾 仁志「『初会金剛頂経』における菩薩の出生について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)086松本 史朗「如来蔵思想は仏教にあらず」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)087Paul Hoornaert 「清弁の三性説批判」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)088上田 昇「Prasanga と Viparyaya」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)089森山 清徹「Kamalasila と Haribhadra-一切智者の智の証明を巡って-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)090松田 和信「『成唯識論述記』の伝える世親『縁起論』について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)091阿部 慈園「小品系般若経の頭陀支」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)092引田 弘道「Kutadanta-sutta に於ける祭式」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)093金 漢益「Suttanipata に於ける在家信者の宗教生活」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)094平岡 聡「Attasammapanidhi 考」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)095山崎 守一「通俗語源説にみるジャイナの修行者像」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)096安藤 嘉則「Pariksamukhasutra における svavyavasaya について」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)097浅野 玄誠「Haribhadra-suri のヨーガ考察-Har. のヨーガ八支研究ノート-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)098伊藤 道哉「jivanmukti 以後」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)099石飛 貞典「Svayamprakasatva をめぐって」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)100本多 恵「ヴァイシェーシカ・スートラ覚書」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)101波多江 輝子「反 dhvani 論-Dhvanyaloka I, 1-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)102石田 英明「ヤシパールの作品とカースト問題」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)103萩田 博「ハサン・アスカリーとマントー」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)104Masaaki Fukunaga 「The Cosmogony of Hindu Pilgrimage」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)105Akiko Osaki 「Jung's Collective Unconsciousness and the Alayavijnana」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)106Shunsho Manabe 「The Figurine of Maitreya with a Mirror Dated in the 3rd Year of Joo (1224 A. D.) and ……」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)106Shunsho Manabe 「The Figurine of Maitreya with a Mirror Dated in the 3rd Year of Joo (1224 A. D.) and …」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)107James Breckenridge 「The Transformation of Death in the Thought of Dogen and Moltmann」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)108Makoto Ozaki 「On the Messianic Expectation of Nichiren in Comparison to Christology」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)109Kimiaki Tanaka 「Wallpaintings and Mandalas at bSam-yas」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)110Shoryu Katsura 「Svabhavapratibandha Revisited」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)111Gishin Tokiwa 「Deep Thought as the Functioning of Awakening-athagatam dhyanam-」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)112Akira Saito 「A Note on the Prajna-nama-mulamadhyamakakarika of Nagarjuna」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)113Takamichi Fukita 「On and around Hybrid Sanskrit in the Mahavadanasutra and the Sanghabhedavastu」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)114Masanobu Nozawa 「A Problem of Samsaya Theory of the Early Nyaya-Vaiseslka」.pdf
- Vol.35 , No.1(1986)115Akira Takahashi 「Indian-English Literature-Why and How in English」.pdf