Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第34巻第1号
- Parent Directory
- Vol.34 , No.1(1985)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)001藤吉 慈海「見仏と三昧」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)002奈良 弘元「禅瑜の往生思想」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)003宇高 良哲「隆寛作「法然上人伝」考」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)004藤本 顕通「中世末期の浄土宗藤田派僧の活動 -百万遍知恩寺を中心に-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)005出雲路 英淳「念仏の旋律について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)006渡部 孝順「維摩経義疏に見える外教について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)007梯 信暁「源隆国『安養集』の一考察 -特に七門組織について-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)008城福 雅伸「『唯識論同学鈔』の編纂上の問題に関する一考察」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)009高佐 宣長「『顯戒論』の「歸敬偈」について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)010Paul Swanson「天台学入門書としての「天台四教儀」と「天台法華宗義集」」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)011清田 寂雲「金剛頂経義訣の校合について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)012福原 亮厳「親鸞聖人本伝和讃について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)013鈴木 格禅「道元と南嶽「瞞他不得」の話について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)014平島 盛雄「下種に関する一考察 -聞法下種における化導の論理-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)015柳瀬 彰弘「『拾遺古徳伝絵詞』の製作事由」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)016伊藤 秀憲「『三大尊行状記』の成立について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)017斎藤 彦松「五輪塔資料の研究・日本仏典鎌倉吉野期編」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)018江口 正尊「仏師左京康以について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)019佐々木 章格「『指月印禅師語録』にみる指月像」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)020山本 博子「江戸期における東大寺再建について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)021松岡 暁洲「教判論の意味再考」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)022三宅 守常「多田賢住の勅語衍義書をめぐって」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)023渡辺 顕正「憬興師の無量寿経第十八願観」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)024鈴木 斌「ウルドゥー詩に現われる「泡沫」の観念」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)025真柄 和人「漢訳七仏偈波羅提木叉 -S七九七Vと増一阿含経-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)026牧 達玄「『増一阿含経善聚品32-4・天使経』考」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)027小沢 憲珠「般若経における菩薩地と菩薩位」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)028川崎 信定『中観心論』にみられる一切智 (Sarvajna) 思想「」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)029釋舎 幸紀「根本説一切有部に引用される無常経」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)030大塚 伸夫「三密思想について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)031風間 敏夫「縁起法頌の一考察」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)032塩入 法道「天台止観における色法について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)033青木 隆「天台智〓における三惑について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)034坂本 廣博「『無漏総中三』をめぐって」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)035服部 純雄「『往生論註』の思想材としての『大智度論』」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)036中山 正晃「趙宋天台と浄土教-その実践面について-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)037林 真芳「三身論に於ける台当の異目について (二)-真流正伝鈔を中心として-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)038河村 孝照「灌頂撰『涅槃経玄義』における「有る人」とは誰れを指すか」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)039村上 真瑞「『釈浄土群疑論』における阿弥陀仏の仏身仏土」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)040根無 一力「外小破と立量-とくに「成唯識論述記」を中心として-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)041木村 邦和「敦煌出土『摂大乗論疏章』に見られる唯識説 (二)」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)042前田 至成「五事毘婆沙論の系譜について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)043小林 實玄「智儼教学再考」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)044稲岡 智賢「李通玄の法華経観」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)045中村 薫「彭際清『華厳念仏三昧論』について (二)」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)046石井 修道「『泉州開元寺志』の招慶省〓の伝について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)047長谷川 昌弘「宋代の書家と禅-蘇・黄・米を中心として-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)048佐藤 秀孝「如浄禅師示寂の周辺」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)049鄭 茂煥「祖師禅について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)050永井 政之「中国禅の民衆教化について-長蘆宗〓の場合-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)051見理 文周「立原正秋の美意識と仏教」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)052竹内 明「行の教育思想」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)053湯田 豊「ニーチェは、どのように涅槃を理解したか」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)054古坂 紘一「四無礙解について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)055宇治 谷顕「仏舎利供養の方法とその意義」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)056海野 孝憲「ラトナーカラ・シャーンティと竜樹」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)057木村 俊彦「PRAMANAVARTTIKAM II, 10」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)058宇野 恵教「ディグナーガ (D) の唯識説に関する一考察 (II)」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)059吉元 信行「滅諦の大乗アビダルマ的分析」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)060磯田 煕文「『Abhisamayalamkara』の三身説と四身説」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)061五島 清隆「『梵天所問経』研究ノート (1)-西蔵大蔵経二写本を中心とした漢・蔵訳間の異同について-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)062吉水 千鶴子「Jnanapada 流における「瑜伽行中観」説」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)063桜井 宗信「Vajrasekharatantra の一考察」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)064浪花 宣明「頭陀支の仮実をめぐる論争」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)065中川 正法「Vinayasutra における波羅夷法婬戒 (I)」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)066川口 賢「Sriharsa の知覚論批判」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)067吉水 清孝「クマーリラによる無形象知識諭の方法について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)068藤永 伸「アカランカのプラマーナ論」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)069清水 新一「バルトリハリの音声諭の一典型」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)070上村 勝彦「Bhatta Lollata の rasa 論」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)071片岡 弘次「詩人アクバル-イラーハーバーディーとその詩」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)072梅本 麗子「ナズィール・アフマドとその作品について」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)073定方 晟「漢書に記された〓賓の政争」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)074John Stevens「WHAT KIND OF FOOD DID SAKYAMUNI BUDDHA EAT?-summary-」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)075L. F. Ruben, S. J. Habito「WISDOM AND COMPASSION AS CONSTITUTIVE OF BUDDHAHOOD」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)076Yoshitsugu Sawai「On a Legendary Biography of Sankara」.pdf
- Vol.34 , No.1(1985)077Ryutaro Tsuchida「Some Remarks on the Text of the Svetasvatara-Upanisad」.pdf