Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第33巻第2号
- Parent Directory
- Vol.33 , No.2(1985)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)001木内 堯央「安然撰・三部『対受記』の検討」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)002高橋 秀栄「毘沙門堂流の学匠たち -智海・明禅の行実をめぐって-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)003堤 玄立「真宗における救済成立の根拠」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)004庵谷 行亨「日蓮聖人における自然譲与について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)005石川 力山「中世曹洞宗と霊山信仰」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)006納富 常天「鎌倉時代の舎利信仰 -鎌倉を中心として-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)007天納 傳中「仏教儀礼における音楽の位置 -仏前奏楽の意味-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)008笠井 貞「道元の「解脱」とニコラウス・クザーヌスの「自由」 -比較哲学的研究-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)009小林 圓照「オーロビンドの仏教観」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)010加藤 宏道「断惑論の特質」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)011奥住 毅「中論における言語と実在の問題」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)012清水 海隆「『瑜伽師地論』の諸法相の研究 (一) -序論-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)013岩田 諦静「世親造『攝大乗論釋』の漢訳形態について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)014竹村 牧男「『大乗起信論』の止観について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)015大西 龍峯「華厳経の成立流伝に関する古伝説 -上中下三本説について-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)016利根川 浩行「浄影慧遠の戒律観」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)017章 輝玉「浄影寺慧遠の浄土観」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)018清水 光幸「法蔵『大乗起信論別記』について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)019Robert Roland Freeman「『大乗起信論』における「法身」の研究」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)020徐 補鐵「法華宗要の研究」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)021楠 淳證「貞慶の浄土観とその信仰 -弥勒信仰から観音信仰へ-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)022新倉 和文「達磨宗とその批判者達」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)023木下 みや子「三願転入について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)024鍋島 直樹「臨床的次元からの念仏の研究」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)025原 慎定「日蓮聖人の罪悪観に関する一考察 -「五逆・謗法」を中心として-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)026関戸 法夫「日蓮聖人花押の研究」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)027矢沢 圭子「弁才天にみる民衆信仰について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)028河野 亮仙「南インドのシャーマン」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)029浅野 玄誠「Vijnanabhiksu (Vij) の Samkhya 観 (1) -prana をめぐる解釈を中心として-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)030遠藤 康「ヨーガ・バーシュヤの visesa -現量の対象における-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)031若原 雄昭「pramanya をめぐって」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)032榎本 正明「Suyagadanga の題名について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)033神田 隆司「Nettipakarana の一考察」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)034下田 正弘「四念処に於ける不浄観の問題」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)035吹田 隆道「梵文「大本経」の復元に関する若干の問題」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)036山岸 俊岳「Lalitavistara 降魔品の研究 -チベット語訳との比較-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)037佐古 年穂「無表色に関する一考察」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)038渡辺 章悟「「般若経」における無自性と abhavasvabhava」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)039中條 裕康「『般若心経』所説の真言について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)040千明 束道「『法華経』第二章「方便品」・第三章「譬喩品」の問題点」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)041久保田 力「楞伽経の構造と成立史への疑問」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)042佐藤 俊哉「四智と五智」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)043四津谷 孝道「プラーサンギカに於ける主張 (Pratijna) の有無」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)044室寺 義仁「善慧戒の『成業論注釈』について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)045矢田 修真「現代チベット新聞より見たチベット」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)046勝崎 裕彦「支謙訳経典の一考察」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)047久米原 恒久「五念門行への一考察」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)048藤井 教公「天台智〓の如来蔵思想」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)049大松 博典「宋代天台学における「仏性」」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)050小島 岱山「『新華厳経論』の研究序説」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)051石井 公成「『華厳経問答』の著者」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)052日置 孝彦「金沢文庫本『一乗仏性権実論』について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)053成河 峰雄「『勅脩百丈清規』報本章について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)054須山 長治「黄檗希運の語録 -百丈懐海との機縁-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)055池田 魯参「永明延寿の教学と起信論」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)056黄 美「台湾仏教の先天派について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)057上田 晃圓「倶舎教学の日本的展開 -縛脱縛転浄土思業-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)058坂上 雅翁「珍海撰『因明大疏四種相違抄』について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)059中島 亮一「空海と本草学」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)060渡辺 新治「菩提心について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)061野本 覚成「天台智者大師説『頓超秘密綱要』偽撰の意義」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)062福原 蓮月「往生要集の戒律思想」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)063尾崎 誠「日蓮思想における上行菩薩の根源性について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)064岡島 秀隆「『正法眼蔵』の時間論」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)065遠藤 孝次郎「永平辨道話流通考 (續)」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)066新井 勝龍「易卦説と禅 -宝鏡三昧歌の解釈をめぐって-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)067野村 恒道「法然の法難と源智」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)068和田 真雄「親鸞の往生について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)069井上 円「親鸞の一乗海釈」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)070紅楳 英顕「真宗大行論 -親鸞と蓮如-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)071佐藤 平「妙好人浅原才市の父親西教について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)072毛利 悠「近代日本における教化と教育」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)073西崎 専一「白山信仰と芸能 (一) -能郷白山神社の能狂言をめぐって-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)074高橋 明「最近の印英文学について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)075日野 紹運「マドゥスーダナ・サラスヴァティー一考」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)076町田 順文「『ジャータカ・マーラー』の文学性 -第一章「vyagrijataka」を中心に-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)077平澤 一「聖諦現観における忍の働きについて」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)078兵藤 一夫「「六因説」について -特に「相応因」と「倶有因」に関して-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)079小川 宏「北倶盧洲考」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)080浜野 哲敬「『金光明経・三身分別品』について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)081田中 公明「グゲ遺跡の金剛界曼荼羅壁画について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)082川越 英真「Mar pa Chos kyi dbah phyug と彼の Lo chun について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)083原田 覺「敦煌蔵文 mkhan po Ma ha yan 資料考 (3)」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)084生井 衛「TS 1468-1470」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)085松田 和信「Vyakhyayukti の二諦説 -Vasubandhu 研究ノート (2)-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)086木村 誠司「Nyaya 学派の自在神存在論証に対する Dharmakirti の批判」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)087引田 弘道「『法華経』梵本に於ける関係代名詞の用例について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)088広瀬 智一「Abhidharmadipa にみる Sahetukavinasa」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)089並川 孝儀「Mahakarmavibhanga の所属部派について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)090阿部 慈園「Alutta-samasa 考」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)091本庄 良文「ウパーイカー所伝の長阿含」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)092正信 公章「Samkara の Brahmasutra 注解における Brahman 概念の実質」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)093金 沢篤「Prakaranapancika に於ける pratibandha」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)094伊藤 道哉「Sesvara-mimamsa について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)095倉田 治夫「Mimamsa 学派の解脱観の一断面」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)096安達 俊英「Vaisesikasutra I. i. 15~16 について」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)097島 義徳「Jayanta の pratyaksa 論」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)098友岡 雅弥「初期 Nyaya 学派の諸問題 -初期 Nyaya 学派の解脱論-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)099佐藤 道郎「仏教 Yogini の機能」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)100高橋 明「Phalguni/Caitri -グリヒヤ祭式研究 V-」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)101Shunsho Manabe「The mandalas of Touen-Huang」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)102Shohei Ichimura「A Determining Factor that differentiated Indian and Chinese Madhyamika Methods of Dialectic as …」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)103Akira Saito「Textcritical Remarks on the Mulamadhyamakakarika as Cited in the Prasannapada」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)104Shizuka Sasaki「Fo-e-p'i t'an-ching-ch'u-chia-hsiang-p'in 佛阿毘曇經出家相品: its relation with …」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)105Tetsuo Hashimoto「The Concept of Loka in Early Buddhism (IV)」.pdf
- Vol.33 , No.2(1985)106Masaaki Fukunaga「The Concept of Space and Boundary in North Indian Village」.pdf