Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第3巻第1号
- Parent Directory
- Vol.3 , No.1(1954)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)001坂本 幸男「同體縁起の構造とその意義」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)002水野 弘元「十二縁起説について-特にその心理的見方-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)003石田 充之「教行信證の成立問題」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)004舟橋 一哉「原始佛教における出家道と在家道-往生思想の起原に關して-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)005結城 令聞「印度に於ける初期淨土教の意圖するもの」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)006山田 龍城「塞種 (Saka) のインド佛教史との交渉」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)007西本 龍山「大乘戒觀の新建立」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)008平川 彰「戒律より見たる根本眞理」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)009川田 熊太郎「菩薩地に於ける根本眞理の追求」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)010増永 靈鳳「禪に於ける根本眞理の體得」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)011大類 純「印度古典修辭學史上に於けるバーマハ」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)012伊藤 義教「Yima の xvaranah 三翔について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)013伊原 照蓮「プラマーナワ゛ールティカにおける anupalabdhi について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)014眞田 有美「西域出土梵本法華經の一斷簡に就いて」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)015宮崎 圓遵「中世佛教々團の基盤」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)016稻葉 秀賢「往生要集と往生拾因の念佛」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)017關口 慈光「天台禪門部について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)018横超 慧日「速疾成佛の思想」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)019宮本 正尊「縁起に就いて」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)020幡谷 明「實有の論理」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)021土橋 秀高「常樂我淨について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)022河野 憲善「一遍教學における時間について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)023和田 昌太郎「大乘佛教學序論」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)024足立 修「數論哲學における我慢について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)025靜谷 正雄「法師 (dharmabhanaka) について-初期大乘經典の作者に關する試論-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)026藤堂 恭俊「僧肇の般若無知攷」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)027仲尾 俊博「光宅寺法雲における宗教的人間」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)028佐藤 達玄「朱晦庵と佛教」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)029佐橋 法龍「省燈首座の五位思想」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)030上田 良準「無量壽經における法藏説話の般若的理解」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)031池本 重臣「阿彌陀佛觀の一展開-般若思想の立場より-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)032藤谷 大圓「十住毘婆沙論の教行證」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)033中埜 文成「往生の語義について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)034色井 秀讓「住生要集に於ける一心稱念と十念」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)035千賀 眞順「法然上人の數量念佛の意義」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)036香月 乘光「選擇集に於ける稱名勝行説の由漸に關する一考察」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)037淺井 了宗「文明版『三帖和讚』の書誌學的研究」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)038渡部 孝順「聖徳太子の頓悟思想」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)039内藤 龍雄「わが國古代文献における四恩について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)040竹田 日濶「日蓮の著書に於ける善無畏三藏の法華經肝心呪に就て」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)041八木 昊惠「惠心教學に於ける眞如種子の問題」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)042小方 道憲「惠檀兩流の教學」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)043執行 海秀「日蓮教學上に於ける御義口傳の地位」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)044花山 信勝「飛行無礙道」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)045石田 瑞麿「顯揚大戒論における一二の問題」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)046惠谷 隆戒「平安初期の種性論諍」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)047角田 春雄「明恵上人の禪」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)048五來 重「民俗信仰としての大般若經」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)049宇治谷 祐顯「“karunapundarika”の阿彌陀佛因願文について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)050坪井 俊映「淨土經典における天について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)051武生 讓「『教行證文類』題號の縁由に就いて」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)052桐溪 順忍「淨土文類聚鈔の製作年代に就いて」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)053佐々木 玄智「眞宗學に於ける文義と文相の關係について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)054細川 行信「親鸞消息の研究-特に慈信房善鸞の異義について-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)055松野 純孝「親鸞門下の一教學」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)056北西 弘「中世における眞宗寺院と在地の諸關係」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)057久木 幸男「佛教 (眞宗) 篤信者の宗教意識と宗教行動とに關する一研究」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)058諸戸 素純「大乘佛教の教團」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)059藤 謙敬「佛教の教授原理としての二諦説」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)060中村 元「空觀の記號論理學的解明」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)061三枝 充悳「龍樹の方便思想」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)062平野 隆「無畏註と佛護註との異同について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)063田中 順照「攝大乗論に於ける唯識説」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)064安井 廣濟「依他起性における雜染と清淨の問題」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)065山崎 次彦「三性論の論理」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)066鹽田 義遜「佛性論と大般涅槃經」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)067服部 正明「夢の譬喩について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)068武邑 尚邦「陳那の唯識説-集量論現量章第十一偈の解明-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)069勝又 俊教「護法の唯識説の一斷面」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)070高田 仁覺「善説集に示されたる密教的學道 (一)」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)071藤原 凌雪「善導撰述の成立前後について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)072牧田 諦亮「王龍溪における佛教の理解」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)073安藤 俊雄「藕益智旭の性具思想-傳燈との交渉を中心として-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)074玉城 康四郎「源清の一念靈知に關する解釋」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)075中川 孝「壇經の思想史的研究-燉煌本の内容に就いて-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)076光地 英學「印度に於ける禪淨思想の關係について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)077福原 亮嚴「中國印度間の佛教徒の交通路」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)078小笠原 宣秀「西域出土資料による中世佛教生活の一齣」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)079芳村 修基「西域出土の法成師文獻」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)080春日井 眞也「業施設論に引用せられたるマガ婆羅門について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)081日野 泰道「西藏譯華嚴經の第十一品」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)082橋本 芳契「維摩經の原型について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)083平等 通昭「大事譬喩譚の二誕生説話」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)084花山 勝道「雜阿含の現在形成立年代について」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)085前田 惠學「九分教のゲイヤについて」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)086藤吉 慈海「Yogavasistha と禪」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)087山本 智教「ガンダーラ派の佛傳浮彫の手法」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)088稻津 紀三「リグ・ヴェーダのヴァルナ讃歌について-ヴァルナ讚歌に關する考察の一節-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)089高畠 寛我「Avadana と Itivuttaka」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)090道端 良秀「中國に於ける民間信仰と觀音」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)091山田 亮賢「攝受正法について-聖徳太子の見解-」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)092塚本 善隆「嵯峨清凉寺釋迦像封藏品の宗教史的意義」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)093禿氏 祐祥「阪東本教行信證と著作過程」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)094ガート R A. 「ON THE AUTHENTICITY OF THE CHUNG-LUN 中論」.pdf
- Vol.3 , No.1(1954)095ライト A F. 「HUI-CHIAO 慧皎 AS A CHINESE HISTORIAN」.pdf
- 印度學佛教學研究第3巻第1号.url