Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第29巻第2号
- Parent Directory
- Vol.29 , No.2(1981)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)001岡 亮二「「行巻」六字釈の一考察」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)002武田 龍精「親鸞における阿弥陀仏の絶対的自己否定 -西田哲学を契機として-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)003渡辺 宝陽「日蓮聖人の仏種論について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)004庵谷 行亨「日蓮聖人の師自覚について (一)」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)005石附 勝龍「良寛和尚と道元禅」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)006浅井 成海「証空師の生涯における二・三の問題」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)007宮崎 英修「不受不施派流僧の祈りと行法」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)008鈴木 格禅「祗陀大智と『菊池家憲』」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)009藤吉 慈海「FAS禅の特色」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)010本多 惠「ニヤーヤカンダリーのマナス」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)011塚本 啓祥「上座部教団史研究の問題点」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)012高崎 正芳「「維摩経」研究の一面」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)013八力 広喜「『中論』と中観派」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)014丸山 孝雄「法華玄論における菩薩の歴位成仏」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)015若杉 見龍「智〓と吉蔵-五百由旬の解釈をめぐつて」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)016風間 敏夫「「外道問仏」-公案の源流」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)017佐藤 達玄「道宣の食物観」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)018石井 修道「頓悟漸修について -『斐休拾遺問』を中心として-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)019鎌田 茂雄「中国仏教儀礼の研究 -放水燈-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)020佐藤 秀孝「『五燈会元』編集の一疑点」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)021池田 宗讓「吉蔵二智義考」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)022赤尾 栄慶「法蔵における空観」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)023木村 邦和「『仁王経疏』間の学説の異同 (二) -真諦三蔵学説の継承状況-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)024小松 賢寿「天台大師智〓の『円教』」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)025竹内 弘道「『南宗定是非論』の成立について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)026卓 萬植「高麗知訥禅師の行蹟」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)027康 東均「元暁の浄土思想に於ける生因説」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)028上田 晃圓「唯識観の受容 -観理『唯識義私記』との比較を通して-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)029幸城 勇猛「歎異抄における信心と念仏との関係」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)030林 信康「歎異抄の倫理観」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)031高橋 事久「親鸞の聖徳太子観」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)032深川 宣暢「『歎異抄』と『口伝鈔』の比較考察」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)033倉橋 観隆「日蓮聖人の倫理観についての一考察」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)034中西 随功「口伝法門成立の社会基盤」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)035菊池 武「勧進と本願及び聖 -特に伏見稲荷大社本願所について-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)036安藤 正見「原始仏教における四念処について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)037矢島 道彦「Ayaranga-sutta I とパーリ古層聖典の類似・平行句」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)038牧 達玄「阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理 (二)」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)039林 賢司「十地経・序品における信について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)040岡田 行弘「『大乗荘厳経論』XIX 功徳品について -“urtext”の推定-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)041斎藤 明「『空七十論註』における Candrakirti の二諦解釈」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)042西村 正志「アポーハ説の問題性」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)043小川 英世「Jnanasrimitra の Apoha 論」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)044丸井 浩「Vayu の知覚について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)045日野 紹運「Suresvara に於ける nididhyasana について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)046道林 信郎「Suresvara の Jaina 教観」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)047金沢 篤「Tattvabindu について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)048永崎 亮寛「タイ・ビルマにおける女性の剃髪者について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)049玉井 威「有為相と相色」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)050水田 恵純「尋求と伺察に関する論争」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)051河村 孝照「大乗涅槃経と婆沙論 -二種施食の果報無差別をめぐつて-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)052深津 繁人「ラリタヴィスタラ降魔品の一考察」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)053相馬 一意「十住毘婆沙論における宝頂経」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)054舟橋 尚哉「大乗荘厳経論 (菩提品) の原典考」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)055向井 亮「『瑜伽論』の成立とアサンガの年代」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)056清水 海隆「『瑜伽師地論』心所法の研究」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)057齋藤 彦松「五輪塔資料の研究・仏教経軌編」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)058野澤 正信「カーシヤパはヴァイシェーシカか」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)059佐々木 隆子「チワンゴンパ spyi-dban-dgon-pa の仮面舞踊劇マニリンドゥについて」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)060一色 順心「法蔵撰華厳経旨帰の研究」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)061柴田 泰「阿弥陀仏真金色偈・念仏の諸問題」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)062藤井 教公「北朝における涅槃研究 -慧遠の『涅槃経』理解の特徴-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)063吉田 道興「『瑜伽師地論義演』について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)064野本 覚成「『法華玄義』における三観」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)065小林 實玄「華厳の「教説」と「通観」について -中国仏教における智と理と事-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)066的場 慶雅「隋唐代における観世音菩薩の信仰形態について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)067成瀬 隆純「『往生礼讃』前・後序の考察」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)068椎名 宏雄「宋元版禅籍研究 (四)-如々居士語録・三教大全語録-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)069桂華 淳祥「金代邑会の一考察」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)070平井 宥慶「敦煌本・北朝期法華経疏と他経疏」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)071坂内 龍雄「現代中国仏教」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)072中條 道昭「高麗均如の教判について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)073金 昌〓「高麗 天台宗に於ける懺法について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)074岡田 栄照「台湾の寺廟について (二)」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)075坂上 雅翁「南都浄土教における至心について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)076木内 堯央「伝教大師の仏陀観」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)077浅田 正博「『通六九証破比量文』の撰述年時について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)078福原 隆善「源信における懺悔」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)079松崎 恵水「興教大師覚鑁の観行について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)080久保 讓「『教時諍』・『教時諍論』における真言宗」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)081佐藤 哲英,横田 兼章「良忍の融通念仏とその思想背景」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)082紅楳 英顕「親鸞における「三心既具无行不成」について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)083根井 浄「『正像末和讃』と『平家物語』」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)084田代 俊孝「三願転入の現在性」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)085遠藤 孝次郎「永平辨道話流通考 (續)」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)086鈴木 祐孝「『弁註』の引用について (三)」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)087糸久 宝賢「室町時代における京都日蓮教団の動向について -本能寺の展開に関する一考察-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)088金子 寛哉「日本における『群疑論』の引用 (一)」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)089林 日邵「発迹顕本に就いて」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)090林 智康「妙好人の研究」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)091中尾 良信「退耕行勇について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)092川口 高風「曹洞宗における『仏遺教経』の刊行史-白鳥鼎三本を縁として-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)093石川 力山「肥前円応寺所蔵の門参資料について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)094高神 信也「鳩翁心学と仏教」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)095佐藤 彰顕「刺激-反応理論よりみた「小止観」の一考察」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)096白金 昭文「近代における仏教讃歌と伝道」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)097三宅 守常「初期無我愛運動の日曜通信について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)098永井 隆正「谷本富の新教育と新仏教-仏教的教育学提唱の意図するもの-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)099御牧 克己「経部師大徳 dPe can について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)100磯田 煕文「『Munimatalamkara』について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)101吉崎 一美「Bhutadamara 尊の諸文献」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)102白崎 顕成「Jitari と Santideva と Prabhakarakirti」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)103太田 心海「法称によるサーンキヤ的普遍論批判」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)104赤松 明彦「Dharmakirti の推理論-Apoha 論との関連から-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)105末木 康弘「瑜伽論における随煩悩について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)106本庄 良文「Samathadeva の倶舎論註-根品 (3)-」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)107小林 信彦「Asvaghosa の utpreksa」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)108熊谷 進「初期仏教僧伽と在家の関係について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)109野々目 了「Sarasangaha 第3章の一考察」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)110山崎 守一「ダンマパダ語源学研究ノート」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)111羽矢 辰夫「原始仏教経典に於ける kama と kamaguna」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)112榎本 文雄「仏教における三明 (tisso vijja) の成立」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)113田丸 俊昭「Uddyotakara の無我説批判 (1)」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)114島 義徳「Nyaya 学派における sabda について」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)115西尾 秀生「バガヴァッド・ギーターにおける解脱について (1)」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)116土山 泰弘「新満月祭研究」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)117Leslie S. Kawamura「AN OUTLINE OF YANA-KAUSALYA IN MI-PHAM'S MKHAS-'JUG」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)118Toru Yagi「A propos du nipatana」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)119Shiro Matsumoto「On the Philosophical Positions of Dharmottara and Jitari」.pdf
- Vol.29 , No.2(1981)120Jikido Takasaki「The Concept of manas in the Lankavatara」.pdf