Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第29巻第1号
- Parent Directory
- Vol.29 , No.1(1980)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)001武邑 尚邦「十住毘婆沙論をめぐる諸問題」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)002中村 元「ラーダークリシュナン博士・哲学高等研究所設立の意義」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)003鈴木 斌「詩人スィラージに就て」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)004土橋 秀高「戒律の展開」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)005三友 健容「旧随界説について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)006定方 晟「雀離浮図の名について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)007池田 魯參「天台智〓の礼法体糸」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)008吉津 宜英「法蔵の大乗起信論義記について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)009木村 清孝「李通玄思想の流布について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)010太田 久紀「日本唯識研究 -如来蔵思想の位置づけ-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)011静 慈圓「弘法大師と道家」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)012奈良 弘元「『九品往生義』所引の浄土教学関係論疏について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)013東 隆眞「『正法眼蔵』の成立 (一) -奥書を中心として-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)014笠井 貞「道元とヤスパースにおける「死」について -比較哲学的研究-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)015柏原 祐泉「慈雲「十善戒」の歴史的役割」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)016小島 通正「西本願寺御殿梵文鐘銘考」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)017朝枝 善照「善成撰『少女阿冬篤信之記』考」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)018橋本 芳契「浄土真宗と西田哲学について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)019石田 充之「大乗仏教における浄土教独立化の問題」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)020平岡 昇「Abhinavagupta の Paramarthasara の研究」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)021池山 賢二「学処について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)022佐久間 光昭「ジャータカの仙人像 (一)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)023智谷 公和「稲芋経について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)024宮崎 啓作「stobs-buc dpal bses-gnen の正量部の随眠」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)025桝田 善夫「新旧両毘婆沙論に於ける発智論の異本について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)026松濤 泰雄「Abhidharmika について -婆沙論を中心として-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)027伴戸 昇空「lokantarika-niraya 成立過程の推論」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)028飯田 宏「破我品の偈について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)029春日井 真英「須弥山の構造について II」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)030伊藤 丈「漢訳『生経』の語法について (その一)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)031仙石 景章「『次第禅門』に引用せられる禅経について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)032末光 愛正「吉蔵経典観の背景 -天台五時説との類似-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)033菅野 博史「吉蔵における「四調柔」について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)034粟谷 良道「吉蔵撰『仁王経疏』における問題」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)035八木 宣諦「〓川の石窟寺 -北魏の南石窟寺碑について-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)036今井 秀周「金代遼陽の清安寺について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)037木南 広峰「牛頭宗の研究 (二)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)038李 杏九 (道業)「羅末・麗初の過渡期的華厳思想」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)039梁 銀容「『高麗史』所引の道〓讖記について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)040林 在川「韓国仏教における「宝」について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)041龍村 龍平「聖徳太子撰勝鬘経義疏総序に見られる女人成仏思想」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)042清岡 隆文「法然の菩提心観の展開」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)043岡本 貞雄「『一遍聖絵』研究上生じたる問題点について (二)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)044福井 静志「真宗に於ける懺悔考」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)045鷲原 知康「親鸞教義に於ける信心の智慧 (二)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)046川口 恵隆「日蓮聖人の後世観」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)047服部 淳一「聖冏教学における無生而生の論理」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)048中村 孝也「妙満寺日英と寛文法難」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)049渡部 孝順「勝鬘経義疏真子章に引用された本義説について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)050花野 充昭「日本中古天台文献の考察 (六) -『覚心集』(「東陽枕双紙」) について-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)051五十嵐 大策「「信因称報」の否定批判」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)052石原 斌夫「親鸞と二河白道喩」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)053岩本 泰波「親鸞と道元における「時」の問題 (5)-「ひととき (一念)」の前後-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)054菊村 紀彦「浄土教における妙法思想」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)055梅谷 繁樹「一遍上人の念仏思想 (三)-和讃について-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)056伊藤 秀憲「『正法眼蔵抄』に見られる「近代の禅僧」批判」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)057田中 敬信「『正法眼蔵随聞記』私考-その8--「貧ヲ学スベシ」考-3-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)058永井 政之「曹洞宗寿昌派の盛衰-黄檗禅との交渉をめぐつて-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)059鐙本 光信「仏頂の禅法と芭蕉の禅法」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)060西片 元証「日蓮聖人における「即身成仏」の一考察」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)061中條 暁秀「最蓮房あて御書の一考察」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)062小野 文〓「近世初頭における日蓮宗の山家・山外論争」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)063宇高 良哲「浄土宗の触頭制度について-特に触頭の諸国分布を中心に-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)064由木 義文「東国の仏教」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)065吉原 瑩覚「象徴と暗号」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)066山下 幸一「ヨーガ学派の量論-直接知覚について-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)067木川 敏雄「初期仏教教団に於ける頭陀行者の→群について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)068草間 法照「釈尊の死と捨多寿行-部派仏教における死生観の一断面-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)069中村 薫「『華厳経』に於ける如来の三業について (二)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)070日下 俊文「小品般若経の方便思想」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)071末木 文美士「『大阿弥陀経』をめぐつて」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)072吉元 信行「説一切有部の大乗批判-ayogasunyatavadin-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)073永田 瑞「大智度論の母性観」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)074藤谷 大圓「十住毘婆沙論考 (十)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)075小川 宏「触について-三和生触・成触論を中心として-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)076田端 哲哉「世親と衆賢-還無と還去-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)077菅 英尚「『楞伽経』における唯心」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)078氏家 覚勝「初期密典の解脱観-陀羅尼の変遷をとおして-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)079皆川 広義「伝道上からみた四諦説の臨床的考察」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)080福原 蓮月「平等覚経の自然の思想」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)081谷川 理宣「僧肇における「仏」の理解-至人と法身-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)082佐藤 心岳「『十誦律』の訳出-とくにその歴史的意義について-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)083林 伝芳「南朝四代の広州の仏教」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)084中山 正晃「禅と浄土-廬山慧遠とその宗教体験-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)085鶴見 良道「吉蔵の如来蔵義考」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)086窪田 哲正「『天台菩薩戒真俗一貫鈔』について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)087大野 栄人「天台『観心食法』の研究 (上)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)088渡辺 顕正「憬興師と唐仏教の交渉」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)089伊藤 隆寿「唐の元康について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)090春日 礼智「仏教資料としての旧唐書経藉志」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)091稲岡 智賢「李通玄における「信」について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)092大松 博典「南宋天台における竹庵可観の役割」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)093利根川 浩行「藕益智旭の戒学」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)094長嶋 孝行「「宗門十規論」の教訓」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)095李 平来「元暁の真如観-起信論海東疏を中心として-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)096中尾 正己「続本朝往生伝の往生観」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)097佐藤 悦成「続『黒品・白品』考」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)098小野田 俊蔵「ldog-chos について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)099川合 務「写本チベット訳『八千頌般若経』の翻訳年代について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)100原田 覺「敦煌蔵文資料に於ける宗義系の論書 (2)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)101橋本 哲夫「原始仏教における loka の概念」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)102阿部 慈園「Cullaniddesa の頭陀支」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)103柏原 信行「門 (dvara)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)104百濟 康義「入阿毘達磨論の註釈書について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)105池田 練太郎「『大乗百法明門論』の諸問題」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)106小谷 信千代「『大乗荘厳経論』第19章 (功徳品) 第50偈について」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)107袴谷 憲昭「〈自性清浄〉覚え書」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)108菱田 邦男「Tattvasamgraha における分量批判」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)109友岡 雅弥「Prasastapada の2種の samanya」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)110黒田 泰司「Kumarila の bhavana 説について (2)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)111高橋 明「Dhruvasvakalpa -グリヒヤ祭式研究 III-」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)112町田 和彦「ヒンディー語文献から見た詩論書・文学理論書」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)113頓宮 勝「Gaudiya Vaisnava の Bhaktirasa (2)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)114福永 正明「インドの人々と占星術」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)115上村 勝彦「Sattvika-bhava の問題」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)116Koji Hiraki 「Pali Inscription of Shwegugyi Pagoda in A. D. 1130, in Burma (I)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)117Sung-bae Park 「On Wonhyo's Enlightenment」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)118Toshihiko Kimura 「SAKALAJAGADVIDHATRANUMANAM (II)」.pdf
- Vol.29 , No.1(1980)119Gishin Tokiwa「svacittam: The Basic Standpoint of the Lankavatara sutra (continued)」.pdf