Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第25巻第2号
- Parent Directory
- Vol.25 , No.2(1977)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)001田島 柏堂「頑極官慶と尾張新豊寺について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)002石田 充之「法然・親鸞の善導受容の問題」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)003戸松 啓真「法然上人の選択思想」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)004尾上 寛仲「台密西山流-成菩提院灌室の成立について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)005清田 寂雲「東寺蔵・相覚写・大日経義釈について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)006納富 常天「南都仏教における女人往生思想」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)007奈良 弘元「不断念仏について-諸往生伝を中心として-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)008真鍋 俊照「三部字輪観図像の成立」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)009池山 一切圓「安然の即身成仏義私記について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)010木村 清孝「吉蔵の「無礙」の思想と『華厳経』」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)011佐々木 教悟「根本薩婆多部律摂について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)012宮地 廓慧「「法」の能動性」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)013橋本 芳契「方等 (Vaipulya) 時の仏教-『大宝積経』の立場と意義-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)014宇治谷 祐顕「「大集月蔵分」所説の天神地祇について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)015高崎 正芳「瑜伽師地論の宴坐宴黙について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)016和田 謙寿「仏教文化に与える風土性の考察」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)017村上 真完「angusthamatra purusa (親指大のプルシャ) について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)018中村 瑞隆「ピプラハワ発掘の今昔と問題点」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)019宇野 道子「Gangesa の Vyatipancaka について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)020伊藤 篤「Pariksamukhasutra における PRAMANA の分類」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)021岸 一英「小品系般若経の本願説について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)022森山 清徹「般若経における「空とその同類語」について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)023大川 円道「法華経の成立的研究 (一)-特に本門の正宗分を中心として-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)024水田 恵純「名句文に関する論争」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)025神谷 麻俊「楞伽経の Dharma と Bhava」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)026龍村 龍平「勝鬘経一乗思想と法華経薬草喩品の関係について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)027一色 順心「起信論における熏習について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)028塩田 隆明「廻諍論にみられる反対論者の「空」批判について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)029西崎 専一「中論に観る時間概念と音楽時間」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)030木村 邦和「摂論学派の心分説に関する一考察 (二)」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)031池田 宗譲「法華玄義に於ける教相について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)032古田 和弘「劉〓の無量義経序の背景」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)033川島 常明 「僧副について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)034大澤 伸雄「翻邪三帰法について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)035申 賢淑「韓国における仏教受容と民族信仰 その一 -仏教と穀霊問題-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)036高橋 事久「聖徳太子の仏教」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)037初崎 正純「弘法大師の悉曇学 (一)」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)038淺田 正博「徳一教学への疑義 -『止観論』を中心として-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)039紅楳 英顕「『往生要集』における観念と称名」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)040三宅 守常「明恵の島殿への書状の成立について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)041丸田 善明「親鸞の僧伽について (二)」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)042高神 信也「梅岩教学と仏教」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)043北村 聡「近世法華信仰の一考察 -『千代見草』を素材として-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)044佐藤 健「追善と追孝」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)045菊池 武「茶所と庶民信仰」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)046大島 宏之「宮沢賢治の信仰歴程」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)047浅山 賢栄「「教化」の諸問題」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)048奈倉 道隆「仏教の現代化と社会福祉」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)049草間 法照「原始仏教聖典における呪願について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)050田中 教照「有部の無明論について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)051高橋 邦男「三世実有説について (一)」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)052田端 哲哉「説一切有部の基本命題と satkayadrsti」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)053三友 健容「アビダルマ仏教における無表業論の展開 (二) 二、……」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)054西村 実則 「「法の思択」について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)055小山 一行「中観荘厳論の識論批判」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)056工藤 成樹「虚仮 Krtrima の用語例」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)057神谷 信明「転変の根本構造」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)058福原 蓮月「華厳経における救済観」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)059三友 量順「法華経第二章に於ける問題」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)060小峰 弥彦「見仏について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)061平井 宥慶「曇曠と法華経疏」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)062原田 覚「『頓悟大乗正理決』の妄想説について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)063古坂 紘一「「縁起の輪」について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)064林 伝芳「「本無義」考」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)065小林 實玄「『行人修道簡邪入正止観法門』(『五教止観』) の「華厳三昧」について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)066小林 昭英「逆謗除取」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)067成瀬 隆純「『観念法門』に引用された『般舟三昧経」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)068福原 隆善「善導教学と趙宋天台 -特に知礼の浄土教をめぐつて-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)069小林 尚英「善導の観仏三昧と念仏三昧について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)070中山 正晃 「祖師禅と浄土教」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)071日置 孝彦「楊傑の禅浄融合に関する一考察」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)072渡辺 守順「大鏡における叡山仏教」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)073石岡 信一「一遍聖の態野参籠について (三)」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)074柴田 哲彦「二祖対面考」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)075神戸 和麿「『教行信証』にあらわれた「魔」の意味」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)076池田 勇諦「仏法と王法 -親鸞の君王加観-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)077岩本 泰波「親鸞と道元における「時」の問題 (3) -「極促」と「捷疾」-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)078笠井 貞「道元とフィヒテの「自己」について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)079杉尾 玄有「道元禅の体系的会得 序説」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)080花野 充昭「日本中古天台文献の考察 (二) -日蓮の『立正観抄』の真偽問題について-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)081小此木 輝之「日本五山制度の淵源について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)082竹貫 元勝「京・大徳寺末妙覚寺について -大徳禅寺史の研究 (二)-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)083原田 弘道「中世曹洞宗における五位と仮名法語」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)084伊藤 隆寿「宝生院蔵『弥勒上下経遊意十重』について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)085石上 智康「白骨の章における「無常」理解について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)086宇高 良哲「近世初期の関東古義真言宗の本末制度の一考察」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)087岡田 栄照「藤井懶斎の仏教批判」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)088川口 高風「『福田滞邃』と祖光来禅」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)089藤田 恭爾「真宗教学の現代的解明 -親鸞の「三願真仮論」定立の背景-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)090中野 東禅「禅の教化における統合の機能と挑戦の機能」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)091齋藤 彦松「伊予奈良原山頂経塚金銅製宝塔梵字の研究」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)092井狩 弥介「Ap SS XVI. 3. 4-6 覚え書」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)093小林 信彦「Bhamaha に引用される Dignaga と Vasubandhu」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)094野部 了衆「Bhasa の戯曲に見る仏教徒について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)095宮元 啓一「Vaisesika 学派の apeksabuddhi」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)096生井 衛「TS における前世の論証」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)097長崎 法潤「Samvyavaharika-pratyaksa -Pramanamimamsa を中心にして-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)098奥田 清明「Mulacara 第六章と Pindanijjutti」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)099土橋 恭秀「Padmalesya -その語源解釈について-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)100橘堂 正弘「Dambadeni Katikavata -pabbajja, upasampada について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)101沖 和史「ラトナーカラシャーンティの有形象説批判」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)102早島 理「ラトナーカラシャーンティの菩行道 -Prajnaparamitopadesa における-」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)103頼富 本宏「Hevajratantra に見られる mantra について」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)104海野 孝憲「G. Berkeley の Esse est percipi と唯識説」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)105小山 典勇「インド教徒の実践徳目の背景」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)106立花 孝全「The Codes of Chosokabe Motochika and the Economy of Buddhist Temples in His Day (V)」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)107御牧 克己「La Sanmukhi-dharam ou “Incantation des SIX PORTES, ” texte attribue aux Sautrantika (I)」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)108久留 宮圓秀「A Note on the Seventeen Distinctive Names of Saddharmapundarikasutra」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)109菅 英尚「Some Problems in the Lankavatara-sutra (1)」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)110吉元 信行「Textual Notes on the ABHIDHARMASAMUCCAYA」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)111後藤 敏文「vi duhanti pra vanam (RV IV. 24. 9d)」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)112永ノ尾 信悟「Wie steht das Vaikhanasa Srautasutra in der Taittiriya-Schule?」.pdf
- Vol.25 , No.2(1977)113山口 恵照「On the Relation Between Buddhacarita and Asrama」.pdf