Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第21巻第2号
- Parent Directory
- Vol.21 , No.2(1973)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)001小川 弘貫「シナ如来蔵思想」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)002石田 充之「法然・親鸞における廻心の基本的意義」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)003橋本 芳契「註維摩経の羅什説について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)004平川 彰「六波羅蜜の展開」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)005平井 俊榮「中論疏記引用の中論注釈書」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)006宮地 廓慧「大無量寿経異本対照私考 (三) -省略簡素化の例証-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)007坂東 性純「仏教と終末思想」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)008田村 晃祐「最澄『依憑集』について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)009岡部 和雄「「失訳雜経録」研究の課題」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)010渡辺 宝陽「一如日重の行法観 -近世日蓮宗教学の原点-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)011新田 雅章「慧思における禅定思想の展開」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)012小川 貫弌「敦煌の学士郎について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)013上山 大峻「チベット訳からみた『楞伽師資記』成立の問題点」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)014小島 文保「ミロノブ博士「無量寿経原本 梵文ローマ字訳」について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)015苅谷 定彦「法華経如来神力品の神力について -梵漢対照-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)016光地 英学「止と観について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)017佐藤 達玄「四分律宗の展開」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)018島田 外志夫「詩的感動としてのラサ」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)019柴田 泰「浄土教関係疑経典の考察」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)020加藤 純章「有漏・無漏の規定」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)021小野 正康「親鸞最終文献「自然法爾章」の日本学的構想 (第十囘)」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)022高橋 審也「アージーヴイカの業思想について (一)」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)023宮元 啓一「Nyaya Vaisesika の Pakaja 理論および Vaisesika-sutra 7-1-10, 11」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)024野々目 了「阿毘達磨に於ける触処論」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)025玉井 威「ミリンダパンハーに於ける霊魂説について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)026割田 剛雄「曇摩難提訳「増一阿含経」の現存経について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)027田中 典彦「法華経方便品再考 -偈頌解釈における問題点-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)028平野 修「菩薩第三地の問題」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)029神谷 正義「如来蔵思想の成立背景について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)030谷川 泰教「入楞伽経に見られる引用文について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)031神谷 麻俊「入楞伽経の自証聖智 -集一切法品中心-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)032和田 昌太郎「浄土の問題」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)033田中 正徳「中論二諦について -二諦即中道-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)034河野 重雄「大乗起信論における衆生心について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)035酒主 照之「東ネパールにおけるラマ教儀礼」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)036金子 英一「mgrin-snon-zla-bahi-rtogs-brjod の世界」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)037臼田 淳三「維摩経義疏における「上弘仏道・下化蒼生」について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)038川口 高風「中国律宗における四分律の大乗的理解 -四分律行事鈔の引用経典に関して-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)039孫 英翼「南都六宗の宗祖達について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)040石川 力山「元亨釈書と虎関師錬」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)041佐々木 邦麿「中尊寺経蔵別当職相伝系譜考」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)042後藤 尚孝「法然門下の諸行往生観」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)043嶋口 儀秋「善光寺縁起について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)044廣川 堯敏「『観門要義鈔』流伝史における新資料 -興空書写本を中心として-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)045峰岸 秀哉「曹洞宗に於ける祈祷の系譜とその実態についての一考察 -曹洞宗伝道史研究序説 (その二)-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)046久住 謙是「日蓮聖人の正法護持における涅槃経引用について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)047菊池 武「東海地方における秘事法門について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)048宮川 一敬「優陀那日輝における排仏論に対する姿勢」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)049遠藤 孝次郎 「永平辨道話流通考 (續)」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)049遠藤 孝次郎 「永平辨道話流通考 (續)」・正誤表Vol.23 , No.2 (1975) pp.903b-903b.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)050河村 孝道「『正法眼蔵』成立の諸問題 (四) -60巻本『正法眼蔵』を遶つて (1)-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)051山端 昭道「石川県七尾市竜門寺所蔵『伝光録』写本について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)052原田 弘道「初期曹洞教団の基本的性格についての一考察」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)053西山 広宣「道元における聖と俗 (三) -懺悔の問題を中心に-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)054林 智康「親鸞の涅槃経観」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)055蓑島 和潤「親鸞の顕彰隠密の釈義について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)056小林 昭英「一乗海釈」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)057高橋 弘次「法然の仏身観 -特に化身について-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)058浅井 成海「証空の現生論」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)059五十嵐 明宝「自然法爾思想の意味と背景」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)060小林 實玄「「華厳玄義章等雑義」と凝然 -「華厳七科章義瓊記」の断簡について-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)061渡辺 守順「平家物語における叡山仏教」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)062木内 央「遍昭と密教」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)063初崎 正純「光明真言に関する密宗法要の研究」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)064松崎 恵水「興教大師覚鑁の真筆本について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)065栗山 秀純「真言宗における『発心即到』について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)066羽塚 堅子「声明と雅楽」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)067奈良 弘元「慈覚大師伝にみえる五台山念仏移入の記事について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)068八田 幸雄「五部心観について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)069日野西 真定「高野山三昧聖の研究」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)070中山 正晃「智旭の仏教観」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)071石井 修道「大慧宗杲とその弟子たち (四) -大慧の著作について-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)072大谷 哲夫「魏晉代における習禅者の形態 (二) -特に習禅者の神異と神遷家について-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)073中川 孝「六祖壇経異本の源流」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)074椎名 宏雄「『景徳伝燈録抄註』について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)075佐藤 心岳「六朝時代における『大智度論』の研究講説」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)076近藤 良一「『歴代法宝記』の諸写本について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)077青木 孝彰「六朝における経疏分科法についての一考察」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)078木村 清孝「智儼と義湘系の華厳思想 -五海印説をめぐつて-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)079滋野井 恬「敦煌本「大雲経疏」の研究」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)080福田 亮成「プトンの「理趣経」註 -(3)-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)081栗須 礼夫「カニシュカ二七八年説について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)082久保田 周「カンダハル碑文の問題点」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)083吉元 信行「心所の定義における Abhidharmadipa と入阿毘達磨論の関係」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)084伊藤 浄厳「空の論理的証明に関する月称の清弁批判」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)085向井 亮「『瑜伽論』に於ける実有と仮有に就いて」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)086高橋 壯「『中論』の二諦説 -その二-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)087森 章司「新・旧「婆沙論」の引用経について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)088八力 広喜「『十住毘婆沙論』に説かれる二三の教説」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)089中祖 一誠「ウパニシャツドの生気説」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)090藤村 隆淳「『マハーヴァスツ』の授記思想 -Kasyapa-vyakarana」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)091皆川 広義「釈尊における教化法の研究 その一」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)092前田 崇「密教の形成」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)093宮本 正尊「仏の誓願と因と縁の生成原理」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)094田村 芳朗「本覚思想に対する批判論」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)095片山 一良「Moggallanavyakarana I. 1-e e, o o について-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)096武田 耕道「Madhava の著作手法……」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)097頼富 本宏「伝馬鳴作「事師法五十頌 (Gurupancasika)」をあぐつて」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)098土橋 恭秀「Uttarajjhaya 第34章における lesya」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)099田中 敏雄「ヒンディー文学史におけるガースレーティー運動について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)100谷 貞志「「瞬間的存在性」論証 Ksanikatvanumana とその「論理空間」の問題」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)101御牧 克己「Vinasitvanumana と Sthirasiddhidusana」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)102沖 和史「Dharmakirti の《citradvaita》理論」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)103菱田 邦男「Tattvasarmgraha におけるマナス批判」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)104早島 理「Mahayanasutralamkara における菩薩行の構造-第VI章 tatva を中心にして-」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)105中谷 英明「Pali Udana と Udanavarga 編纂」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)106戸田 宏文「西域出土梵文法華経研究ノート」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)107針貝 邦生「Mantra の機能について」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)108越智 淳仁「Buddhaguhya の Tantra 分類法」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)109松長 有慶「mantrayana, mantranaya, vajrayana」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)110秋山 達子「ON THE “KIRIGAMI” IN SOTO-ZEN TRADITION」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)111溝上 富夫「On Arabo-Persian Elements in Modern Bengali」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)112笠井 貞「Das Transzendieren bei Dogen und Jaspers」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)113山本 啓量「Two Kinds of gambhira and pannatti in Early Buddhism」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)114山口 恵照「On the Problem of ‘Moksa’」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)115壬生 台舜「On the Theory of Five Buddhas in the Guhyasamaja-tantra」.pdf
- Vol.21 , No.2(1973)116玉城 康四郎「The Fundamental Aspect of Dhamma in Primitive Buddhism」.pdf