Index of /libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第13巻第2号
- Parent Directory
- Vol.13 , No.2(1965)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)001松濤 誠廉「個と全體との關係について」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)002道端 良秀「中國人の死の觀念と佛教」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)003藤田 宏達「阿彌陀佛の原語」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)004田島 柏堂「峨山韶碩禪師についての諸問題」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)005橋本 芳契「『遊行經』mahaparinibbana-suttanta の佛滅記述について-阿含文學における信仰の論理-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)006藤田 清「維摩經にあらわれたカウンセリング的性格ついて」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)007藤 謙敬「古代インド下層カーストに關する若干の考察」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)008山崎 次彦「クマーリラのアポーハ説批判」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)009柏原 祐泉「「精神主義」の教團的基盤」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)010壁瀬 灌雄「ディバチャンドラの般若知論」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)011田村 芳朗「日本中世における道理の觀念 -道理法爾と自然法爾-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)012坪井 俊映「民間における念佛信仰の受容について-百萬遍念佛を中心として-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)013高木 〓元「瑜伽疏と陳那との關係再考」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)014紀野 一義「インド佛教における沈黙の意味」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)015篠原 壽雄「唐代文人の信仰の一類型-白居易の場合-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)016白土 わか「惠心教學私見一、二」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)017佐藤 達玄「中國佛教形成期における生活威儀について」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)018成田 貞寛「釋迦如來五百大願經の成立」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)019光地 英學「良寛の新「夜讀永平録」」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)020鐙本 光信「芭蕉と無常觀(芭蕉と佛教I)」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)021梅庭 昭寛「法然と明惠-兩者に於ける信の樣相-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)022角田 春雄「常濟大師研究」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)023山口 晴通「洞門清規にみる檗派の影響とその批判」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)024佐藤 成順「法苑義林章における教體論」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)025八力 廣喜「中論の涅槃について-涅槃品を中心として-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)026田村 庄司「世親に知られた數論説-特に倶舍論に於て-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)027橘堂 正弘「原始經典の生活文化-美粧について-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)028小島 誠一「無我の一考察」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)029河村 孝照「法救造五事毘婆沙論についての檢討-大毘婆沙論研究の一環として-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)030石川 良〓「有宗七十五法記と宗禎禎山」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)031増原 良彦「ヴィヴェーカーナンダの宗教觀-近代インド思想史研究 2-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)032花木 泰堅「ヨーガ派の禪定説-佛教の四禪説との比較-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)033今西 順吉「サーンキャ哲學に於けるプルシャ觀の一つの問題-adhisthatr について-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)034光川 豐藝「「大乘掌珍論」管見-中觀・瑜伽交渉における一視點として-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)035天野 宏英「ハリバドラの二諦説」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)036菅沼 晃「寂護の外境批判について」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)037戸崎 宏正「佛教論理學説と經量部説 (3)-プラマーナ・ワ゛ールティカの所縁説について-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)038神子上 惠生「無著に於ける認識の問題」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)039篠田 正成「勝天王般若經における無上依經との類似文」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)040久保 繼成「大乘涅槃經にあらわれる菩薩集團の性格」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)041戸田 宏文「羅什譯法華經の考察 (二)-方便品第百三偈に就いて-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)042立花 孝全「大悲の考察-Bhavanakrama を中心として-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)043村中 祐生「淨名玄論について」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)044鍵主 良敬「法藏における一心の性格について」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)045小林 實玄「『起信論』解釋の變遷-華嚴教學展開の根底として-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)046山田 行雄「迦才教學における行論の一考察」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)047柴田 泰「宋代淨土教の一斷面-永明延壽について-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)048竹田 暢典「傳教大師の機類觀」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)049戸松 啓眞「黒谷上人語灯録について」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)050堤 玄立「二種深信考-親鸞の信における時の構造-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)051五十嵐 明寶「「妙好人」の本質的解明」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)052黒丸 寛之「『普勸坐禪儀』と『正法眼藏坐禪箴』-その本證思想に關連して-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)053河村 孝道「無常佛性の考察」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)054小坂 機融「室町前期に於ける禪の規範-特に曹洞下の清規を中心にして-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)055石附 勝龍「卍山禪師の禪戒思想」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)056石田 瑞麿「日蓮初期の戒觀について」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)057渡邊 宝陽「優陀那日輝の「宗學」について」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)058信樂 峻麿「信仰と言うこと-親鸞における信の性格について-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)059嶋 善一郎「梵摩經に見える廣長舌相の成因について」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)060平川 彰「地の思想の發達と三乘共通の十地」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)061山口 瑞鳳「ヨーロッパのチベット學」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)062大類 純「東ドイツにおける最近のインド學研究情況」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)063上山 大峻「敦煌出土のチベット訳般若心經」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)064大類 純「アッララージャによるラサ理論の新展開」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)065田中 一男「タゴール作“Gitanjali”について-その2-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)066中田 直道「Vyakhyanga and Parapratipdananga in Yuktidipika」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)067岩崎 眞慧「A Characteristic Feature of the Sutra Carana」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)068金岡 秀友「Vairocana in Tathgata Form」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)069山口 惠照「The Problem of Dharma in Buddhism and the Dharma-Adharma in Samkhya」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)070川田 熊太郎「Transzendenz und Immanenz des Bodhicittam-Eine Methodologie-」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)071市川 白弦「Preliminary Conception of Zen Social Ethics (Continued) Problem of “Anjin” (安心, Peace of Mind)」.pdf
- Vol.13 , No.2(1965)072宮本 正尊「The Buddha's First Sermon and the Original Patterns of the Middle Way」.pdf