RINDAS伝統思想シリーズ
龍谷大学南アジア研究センター発行の「RINDAS伝統思想シリーズ」の著者・題名のみを表示します。
各自で上記センターの「刊行物」へアクセスし、タイトルをクリックすればダウンロードできます。(2023年04月27日)
RINDAS伝統思想シリーズ 001井狩 弥介「インド法典と「ダルマ(dharma)」概念の展開」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 002井狩 弥介「ダルマと王権」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 003井狩 弥介「ダルマの伝統とイギリス植民地統治の「法」の出会い」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 004原 實「Dharma, the Personified」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 005葛西 康徳「法律家としてのWilliam Jones」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 006渡瀬 信之「イギリス統治下におけるヒンドゥー法整備と問題の所在」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 007村上 真完「諸法・存在・真実―実感に基づく仏教の再構築―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 008渡瀬 信之「ブラフマニズム社会の再編―理念社会の形成と多様社会への対応・ 共生から統合のための装置―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 009 Jonardon GANERI「Intellectual India: Reason, Identity, Dissent」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 010 Jonardon GANERI「The Lost Age of Reason: Navya Nyāya and Indian Modernity」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 011 Jonardon GANERI「Buddhism, Biology, Bioethics: The contemporary Relevance of Early Buddhist Reflection on The nature of the Human Person」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 012原 實「「真実」―梵語合成語satya-kriyāをめぐりて―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 013 Stelios Tofaris「Hindu Law and the English law of Contract: A Century of Interaction, 1772-1872」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 014榎本 文雄「不殺生(アヒンサー)の動機・理由―インド仏教文献を主資料として―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 015 Parimal G. Patil「Classical Concepts in Contemporary India」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 016 Shobhana Bhattacharji「Hundred years of Higher Education for Indian Women: 1913-2013, with a focus on the Methodist Christian Contribution」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 017中谷 英明「ブッダの認識論―「闘諍篇」中核部(862-874)訳注―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 018藤永 伸「ガンディーとジャイナ教―その思想交流―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 019宮元 啓一「インドにおける唯名論の基本構造―brahman, sat, śūnya, prapañca, tathāgatagarbha, 仏性をめぐって―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 020 Shobhana Bhattacharji「Shobhana Bhattacharji」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 021 Harun-or-Rashid「Process of Marginalisation of Indigenous People in Their Homeland: A study on CHT in Bangradesh」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 022宮元 啓一「ことばの力と語り得ぬもの―インド思想史仏教史の根底的理解のために―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 023中村 尚司「南インド農村における農村経済調査を振り返って―アビニマンガラム村の事例から」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 024阪本(後藤) 純子「生命エネルギー循環の思想―「輪廻と業」理論の起源と形成―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 025吉水 清孝「クマーリラによる「宗教としての仏教」批判―法源論の見地から―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 026 S.D. Vasudeva「The Śaiva Yogas and Their Relation to Other Systems of Yoga」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 027加藤 久子「「インド抑留」と「ルソン戦逃避行」への道―英領と米領における沖縄漁業進出と排日政策―」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 028 Noemie Verdon「Negotiating Sāṅkhya-Yoga concepts: al-Bīrūnī and Falsafa」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 030高島淳・手嶋英貴「高島淳・手嶋英貴」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 031 Sakura Kudo「Textual education of women : Theravada and Anagārikās in contemporary Nepal」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 032山畑倫志「ジャイナ教聖者伝の展開とジャイナ教団」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 034 Abhishek Singh Amar, Nicolas Morrissey, and Akira Shimada(eds.)「On the Regional Development of Early Medieval Buddhist Monasteries in South Asia」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 035 B.R.アンベードカル(川元惠史・嵩宣也・壬生泰紀訳)「ブッダかカール・マルクスか」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 036 TESHIMA Hideki「The Evolution of the Image of Buddhist Ideal King “Cakravartin”」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 037 YAMAHATA Tomoyuki「Jain Hagiographies and Jain Community」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 038 YOSHIMIZU Kiyotaka「Kumārila on How to Denounce Buddhism as a Heresy in Terms of the Sources of Dharma」 |
RINDAS伝統思想シリーズ 039 DAKE Mitsuya「The Tradition and Transformation of Contemporary India : Ambedkar and Dharma redefined」 |