Index of /Libraries/東洋学術研究
Parent Directory
東洋学術研究(1980) 通巻99号(19巻2号) 001西谷啓治/阿部正雄「宗教における魔・悪魔の問題(上)」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 001平川 彰「仏教学と宗学」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 018田村芳朗「仏教の思想史的研究―試論」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 030三枝充悳「関係(縁)・関係性(縁起)・関係主義(縁起説)―とくに「縁」から「縁起」への二つの仮説」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 049梶山雄一「縁起説論争―死に至る病」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 069梶芳光運「出発点としての大乗教」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 086立川武蔵「空思想研究のための諸水平」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 101平井俊榮「吉蔵と智顗―経典註疏をめぐる諸問題」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 117津田眞一「密教研究の方向―密教思想の批判的理解を目指して」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 137松本史朗「チベットの仏教学について」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 156西谷啓治/阿部正雄「宗教における魔・悪魔の問題(中)」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻100号(20巻1号) 180石上善應「<書評>平川彰著 仏教講座『八宗綱要』」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 002ブライアン・ウィルソン「近代科学における宗教社会学の学問的位置」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 033森岡清美「日本における宗教社会学の方法論的問題」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 042赤池憲昭「共感的理解と客観的凝視」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 052ヤン・スィンゲドー「宗教社会学が目指すもの」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 063荒木美智雄「宗教と社会の統合的理解のために―宗教に於ける科学の道具立ての「隠された」前提」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 073島薗 進「宗教学と多元主義の伝統」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 083西谷啓治/阿部正雄「<対談>宗教における魔・悪魔の問題(下)」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 098ハインリッヒ・オット「キリスト者の「永遠の生命」信仰」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 120立川武蔵「空思想研究のための諸水平(承前)」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 137木村清孝「<書評>新田雅章著『天台実相論の研究』」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 148井上克人「現象学と藝術表現の問題」.pdf
東洋学術研究(1981) 通巻101号(20巻2号) 173ロルフ・ギーブル「密教的実践における象徴をめぐる試論―月輪観を中心に」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 001平川 彰「日本思想史と戒律仏教」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 019湯浅泰雄「日本思想史における仏教研究のあり方をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 042山折哲雄「近世の非僧非俗―芭蕉の旅」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 056末木文美士「『万葉集』における無常観の形成」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 074ブライアン・ウィルソン「コメンテーターへの返答一(A Riposte)」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 085柳川啓一「「行動」の学から「理解」の学へ」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 092薗田 稔「人間の科学としての宗教研究」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 107岩本 裕「ボロブドールの仏教」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 131森田雄三郎「解釈学の試みと問題点―最近の神学動向、その一」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 158菅野博史「吉蔵における〈妙〉の概念について―智顗との関係を含めて」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 178佐々木容道「アーラヤ識成立の一要因」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻102号(21巻1号) 198尾崎 誠「日蓮の釈尊観」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 001山口瑞鳳「チベット仏教史略説」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 014上山大峻「敦煌資料と初期チベット仏教研究」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 029原田 覺「吐蕃王国訳経史」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 042沖本克己「サムイェーの宗論をめぐる諸問題」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 054木村隆徳「古代チベットにおける禅思想の流れ」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 068山口瑞鳳「カダム派の典籍と教義」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 081平松敏雄「ニンマ派の教法―『サムテンミクドゥン』に見えるゾクチェン教義を中心として」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 099立川武蔵「カギュー派の典籍と教義―トゥカン『一切宗義』カギュー派の章概説」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 112ロルフ・ギーブル「チベット密教の一断面―ツォンカパ造『真言道次第論』を中心に」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 128池田練太郎「チベットにおけるアビダルマ仏教の特色」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 143袴谷憲昭「チベットにおける唯識思想研究の問題」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 161松本史朗「チベットの中観思想―特に「離辺中観」説を中心にして」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 179御牧克己「チベットにおける宗義文献(学説綱要書)の問題」.pdf
東洋学術研究(1982) 通巻103号(21巻2号) 193小野田俊蔵「チベットにおける論理学研究の問題―学問寺の基礎教育課程」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 001三枝充悳「経の定義・成立・教理」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 015定方 晟「仏典の成立とギリシャ文化」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 031阿部慈園「経典とその文学性―法句経と法華経」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 044上村勝彦「阿修羅考―インドとイランの対比」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 060松濤誠達「仏教が排除したもう一つの「輪廻説」―父と息子の一致をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 071目幸黙僊「ユング心理学よりみた到彼岸―創造的生命の顕露」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 114大島末男「バルトとハイデガーにおける場所の論理―東洋と西洋の相互理解によせて」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 135西田禎元「『源氏物語』における出家」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 151施 萍亭「敦煌と莫高窟」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 185ウルリヒ・ヘルマン「ディルタイ哲学における宗教と神学」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 210宮元啓一/石飛道子「インド論理学の体系(1)―Manikanaの和訳と註解」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻104号(22巻1号) 232松本史朗「〈書評〉御牧克己著『Blo gsal grub mtha'』」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻105号(22巻2号) 001横超慧日「仏教経典の漢訳に関する諸問題 」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻105号(22巻2号) 013岡部和雄「訳経と写経」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻105号(22巻2号) 048吉津宜英「縁起と性起―訳経から教学形成への一視点」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻105号(22巻2号) 066森野繁夫「六朝訳経の語法と語彙」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻105号(22巻2号) 082丘山 新「漢訳仏典の文体論と翻訳論」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻105号(22巻2号) 097原田 覺「チベット大蔵経」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻105号(22巻2号) 149宮元啓一/石飛道子「インド論理学の体系(2)―Manikanaの和訳と註解」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻105号(22巻2号) 161石神 豊「ヘーゲルの哲学的命題論」.pdf
東洋学術研究(1983) 通巻105号(22巻2号) 185竹原 弘「ハイデッガーの芸術論(1)」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 001梶山雄一「仏典成立の諸問題―はしがき」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 008山崎元一「仏滅年代について」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 024塚本啓祥「部派の成立」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 053荒牧典俊「原始仏教経典の成立について―韻文経典から散文経典へ」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 068湯山 明「中央アジアの梵語仏典」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 093榎本文雄「阿含経典の成立」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 109平川 彰「大乗経典の成立」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 124岩本 裕「大乗仏典の形成をめぐって―特に異教からの影響をテーマとして」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 141戸田宏文「法華経の成立―梵文写本の諸様相」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 182桜部 建「初期浄土経典の成立」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 194三枝充悳「般若経の成立史覚書」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 212木村清孝「華厳経典の成立」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 232津田眞一「密教経典の成立」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 285段 文傑「敦煌学の現状―中国敦煌学発展の近況」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻106号(23巻1号) 292楊 白衣「新羅の学僧道(遁)倫の『瑜伽師地論記』の研究」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 001田丸徳善「宗教・科学・人間-現代宗教論への若干の覚書」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 011ゴードン・D・カウフマン「宗教の歴史性―キリスト教、仏教、及び他の諸宗教の出会いの場」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 029ヴェルナー・コーラー「現代社会と宗教―人間疎外をいかにして克服すべきか」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 044アルフレッド・ルップ「宗教、文化及び共同体」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 062森田雄三郎「システム社会・宗教・実践」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 081石田慶和「宗教と科学をめぐる問題」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 098黒田壽郎「現代の危機と一元的世界観―イスラーム的関係性と現代」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 116森三樹三郎「中国思想における超越と内在」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 163上村勝彦「『アルタシャーストラ』におけるスパイ活動(上)」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 183ジャン・ルクラン「古代エジプトのピラミッドについて」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 207竹原 弘「ハイデッガーの芸術論(2)」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 231菅野博史「浄影寺慧遠『維摩経義記』の研究―注釈の一特徴と分科」.pdf
東洋学術研究(1984) 通巻107号(23巻2号) 260戸田宏文「北京・民族文化宮図書館所蔵梵文法華経貝葉写本」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻108号(24巻1号) 001池田 温「敦煌の歴史的背景」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻108号(24巻1号) 029金岡照光「経変と変文―本生譚を中心として」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻108号(24巻1号) 051宮治 昭「敦煌美術とガンダーラ・インドの美術―初期敦煌美術における西方影響の二、三の問題」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻108号(24巻1号) 077東山健吾「敦煌莫高窟北朝期尊像の図像的考察」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻108号(24巻1号) 101賀 世哲「敦煌莫高窟壁画中の維摩詰経変」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻108号(24巻1号) 192岩本 裕「アンコール=ワットについて」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻108号(24巻1号) 219上村勝彦「『アルタシャーストラ』におけるスパイ活動(下)」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻108号(24巻1号) 237竹内 巧「A・N・ホワイトヘッドの教育論における宗教的なるもの」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 001田村芳朗「日本仏教の新たな研究方法―思想的研究と学際的研究」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 006曽根正人「国史学における仏教研究の動向と課題―総論・古代」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 017細川涼一「六浦上行寺東やぐら群遺跡―中世寺院研究史上の重要遺跡」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 032石橋義秀「仏教文学研究の諸問題―研究の動向と課題を中心に」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 048山岸公基「日本美術史と日本仏教研究」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 067末木文美士「仏教学における日本仏教研究」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 083林 淳「宗教学と日本仏教研究」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 100田中久文「日本の近代哲学における仏教形而上学の受容とその展開―「無」の哲学史」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 116浮田雄一「哲学と仏教形而上学―田辺元と道元」.pdf
東洋学術研究(1985) 通巻109号(24巻2号) 133中村 元/梅原 猛「<対談>聖徳太子と日本仏教」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 001カレル・ドベラーレ「世俗化諸理論と社会学的パラダイム―収斂理論と拡散理論」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 032カレル・ドベラーレ「現代社会における宗教の役割」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 043森岡清美「先祖祭祀と日本の世俗化」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 057荒木美智雄「世俗化一般か単に西洋の世俗化か、それとも新しい創造への過程か」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 073石井研士「都市化と宗教―世俗化論再考」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 089星野英紀「既成仏教々団の構造と民衆仏教」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 104中野 毅「世俗化論再考の諸問題」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 121荒木美智雄「〈エリアーデ氏の逝去を悼む〉エリアーデの学問と世界」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 125三枝充悳「〈原始仏教〉について」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻110号(25巻1号) 145楼 宇烈「中国近代仏学の振興者―楊文会」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻111号(25巻2号) 001竹内良知「創価教育学の基本原理としての価値論」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻111号(25巻2号) 019関 順也「左右田哲学と牧口価値論」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻111号(25巻2号) 039宮田幸一「牧口真理論の研究」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻111号(25巻2号) 056熊谷一乗「牧口価値論と生の哲学」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻111号(25巻2号) 076尾熊治郎「後期牧口価値論の世界―「法」と主体の自己更新」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻111号(25巻2号) 095後藤隆一「牧口価値論と法華経」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻111号(25巻2号) 118長廣敏雄「中央アジア仏教美術とキジール石窟」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻111号(25巻2号) 134樊錦詩・馬世長「莫高窟第290窟の仏伝図」.pdf
東洋学術研究(1986) 通巻111号(25巻2号) 177松本史朗「後期中観思想の解明にむけて―一郷正道氏『中観荘厳論の研究』を中心に」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 001柳川啓一「巻頭言 世俗化論を越えて」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 006ブライアン・ウィルソン「世俗化と宗教社会学の存亡―CISRの歴史と問題関心」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 016カレル・ドベラーレ「世俗性と宗教―方法論的提言」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 031マイケル・パイ「最小限の宗教性に共通する言語」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 044ローランド・ロバートソン「世俗化よりグローバル化へ」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 053ジェームズ・A・ベックフォード「「聖なるもの」は社会学的カテゴリーか」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 064阿部美哉「間奏 CISRと日本の宗教社会学」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 078田丸徳善「「世俗化」概念の妥当性―日本の状況との関連から」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 093ヤン・スィンゲドー「西ヨーロッパの昨今の世俗化論争の意義と問題点」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 107デヴィッド・リード「聖と俗のとらえ方―西洋の宗教社会学者への日本の宗教文化による提案」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 116星野英紀「日本仏教を支えるもの―祖師信仰」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 131島薗 進「新宗教運動の精霊信仰と民衆文化―日本の新宗教の場合」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 145桐ヶ谷章「宗教団体の自治と司法権の介入」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 174中野 毅「占領と日本宗教制度の改革―戦後日本の世俗化過程の一考察」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻112号(26巻1号) 194井門富二夫「世俗社会での宗教的機能―人間の自叙伝的課程におけるメタファー」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻113号(26巻2号) 006中村 元「仏教の平和思想」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻113号(26巻2号) 019三枝充悳「縁の平和思想」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻113号(26巻2号) 037峰島旭雄「智慧の平和思想」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻113号(26巻2号) 051岡部和雄「業と平和思想」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻113号(26巻2号) 072梶山雄一「菩薩の平和思想」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻113号(26巻2号) 089増原良彦「アショーカ王と平和思想」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻113号(26巻2号) 107袴谷憲昭「「和」の反仏教性と仏教の反戦性」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻113号(26巻2号) 151吉水清孝「ミーマーンサー学派の聖典解釈学におけるlingaの機能について」.pdf
東洋学術研究(1987) 通巻113号(26巻2号) 171段 文傑「サッタ太子捨身飼虎図の美学的検討」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 004桑原武夫/樋口謹一「〈対談〉近代化とナショナリズム」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 024河野健二「フランス革命の人権宣言―1789年と1793年」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 038高村忠成ナショナリズムと人権についての今日的考察」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 059森口美都男/松島淑「〈対談〉基本的人権と国民の義務をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 074斎藤恵彦「人類的課題と人権―共産党宣言百年目、21世紀文書としての世界人権宣言」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 093石川〓男「原始仏教における自由・平等・慈悲」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 107稲垣良典「生命の尊厳と人権」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 126加藤九祚「三途の河―西と東」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 156ヨハン・ガルトゥング「平和創造に果たす仏教の役割」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 164楼 宇烈「中国伝統文化における三教融合の問題について」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 178矢野 暢「東南アジアのアイデンティティとその哲学」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻114号(27巻1号) 200末木文美士「印度哲学科の中の日本仏教」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 004平川 彰「仏教より見た生と死」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 029玉城康四郎「〈インタビュー〉全人格的思惟における生と死」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 048上田賢治「日本神話に見る生と死」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 063金谷 治「中国哲学における生死観」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 079小川圭治「キリスト教から見た生と死」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 119井上 忠「生と死の哲学―運命の言語を求めて」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 137河野博臣「医学のなかの生と死―ホスピス及び死の臨床研究について」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 159大原健士郎「現代医療と生命の倫理」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 175薗田 稔「「超越」ということ」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 179アガ・カーン「イスラム教と仏教―寛容・慈悲・ヒューマニズム」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 191山折哲雄「〈書評〉内なる世界―インドと日本」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻115号(27巻2号) 198佐藤弘夫「歴史学と仏教」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号(27巻3号) 004加藤周一/河合隼雄「〈対談〉日本社会の“国際化”と文化構造」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号(27巻3号) 022ローランド・ロバートソン「グローバル化・国際化と宗教」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号(27巻3号) 030吉田光邦「技術と国家、そして宗教」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号(27巻3号) 045アンソン・シュウプ「グローバル化か宗教的土着主義か―創価学会の国際的活動」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号(27巻3号) 062加賀谷寛「現代におけるイスラムの宗教と社会」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号(27巻3号) 079井上順孝「グローバル化と日本宗教の海外進出―ハワイ・北米における事例を手がかりに」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号(27巻3号) 095田丸徳善「国際化時代における宗教の機能」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号(27巻3号) 149山田勝久「“大いなる光輝の都”の文学」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号_27別冊 001福永光司「道教と仏教―神学主義の相互影響」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号_27別冊 011吉川忠夫「道教の道系と禅の法系」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号_27別冊 035神塚淑子「開劫度人説の形成(上)―天地の循環的再生説をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号_27別冊 054麥谷邦夫「道教における天界説の諸相―道教教理体系化の試みとの関連で」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号_27別冊 074小南一郎「道教信仰と死者の救済」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号_27別冊 108蜂屋邦夫「白居易の道家道教思想」.pdf
東洋学術研究(1988) 通巻116号_27別冊 129斎木哲郎「西漢末知識人の意識構造―揚雄の場合」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 004中村 元「〈インタビュー〉仏教思想の普遍性」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 034セルジュ・コルム「仏教―幸福と自由の心理学」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 050ジャン・フランソワ・メイヤー「西欧における東洋の宗教運動について―スイスの事例」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 065ダニエル・エルヴュー・レジェール「宗教の衰退、そして新しい流れ―フランスの宗教変化に関わるいくつかの要因から」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 075デヴィッド・リード「異なった宗教の共存」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 085ニニアン・スマート「西欧社会と仏教」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 097ブライアン・ウィルソン「仏教の西方への道」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 114三枝充悳「インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 138伊藤笏康「〈書評〉モイラ言語―アリストテレスを超えて」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 147木村清孝「もう一つの「理学」」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻117号(28巻1号) 151中牧弘允「むかし大名、いま社長」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻118号(28巻2号) 040池見酉次郎「心身医学と仏教」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻118号(28巻2号) 050石川光男「意識と物質の相互作用をめぐる文化的諸側面―一方向性から双方向性への脱皮」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻118号(28巻2号) 069角田忠信「地球環境と人の脳」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻118号(28巻2号) 080小田 晋「脳から魂への架橋-精神医学の立場から」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻118号(28巻2号) 106秋山さと子「ユングと共時性」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻118号(28巻2号) 116竹村牧男「心的原子論と唯識説―仏教のニューエイジ性をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻118号(28巻2号) 133デヴィッド・ボーム/ジッドゥ・クリシュナムルティ「〈対話〉覚者の役割」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻118号(28巻2号) 160ミッシェル・マフェゾリ「性的理想郷の基盤と機能」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 004村上陽一郎/佐藤進「〈対談〉情報化社会の文化と宗教」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 033伊藤陽一「情報社会概念の系譜と情報化が宗教に及ぼす影響」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 052阿部美哉「アメリカにおける情報化社会と宗教」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 071石井研士「日本宗教の情報化の現状―高度情報化社会における個人化と宗教」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 094グレゴールT・ガータルズ「マスメディアの中の宗教性」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 121広瀬英彦「高度技術化社会の情報行動」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 135島田裕巳「情報化社会の信仰と形態」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 152新 睦人「情報化社会の価値理念―心・生命・個人・共同体そして宗教の役割をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 178高橋直之「世論についての断想」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻119号(28巻3号) 182信原幸弘「情報食動物としての人間観について」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 004梶山雄一/屋嘉比康治「〈対談〉仏教思想の生命観―脳死・臓器移植等を見つめて」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 038坂本百大「生の価値と死の意味―生命倫理の現代的課題」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 052加藤尚武「現代医療と伝統的死生観―人格概念の吟味」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 066三浦光彦「大脳生理学から見た「生死」」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 079鯖田豊之「死生観―西と東 ヨーロッパと日本における土葬と火葬」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 093宮田 登「日本の民俗儀礼における「死」」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 104五十嵐一「イスラームの死生観―イブン・スィーナーの医学思想に見るバランス感覚の妙」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 116横山紘一「私の「生」と「死」を考える―唯識説の立場から」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 129趙 承福「中国と韓国の道徳哲学から見た日本の家族イデオロギー」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 152筑波常治「農学史からの「科学」見直し」.pdf
東洋学術研究(1989) 通巻120号(28巻4号) 156山中弘「宗教観の問い直し」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 004吉良竜夫/森本健一「〈対談〉環境と人間―日本人の考え方をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 037半谷高久「人・社会・地球―地球破壊の本質を探る」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 053遠山 益「オゾン層の破壊と生態系の危機」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 066西沢利栄「地球科学から見た熱汚染」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 075村尾行一「「地人相関」より見た環境問題―仏法および『人生地理学』との出会い」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 083高橋一郎「環境問題と循環型経済―ハイテク産業と原子力産業」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 098槌田 劭「自然を守る共生の時代へ―刹那主義から永続への転換」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 133ヨハン・ガルトゥング「仏教―調和と平和を求めて(1)」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 162土井健司「生命の木―東と西」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻121号(29巻1号) 166西脇与作「裸のサルの胎児」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 004阿部美哉「現代社会と宗教社会学」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 011カレル・ドベラーレ「CISRのヨーロッパにおける宗教社会学のアプローチ―ACSSとCISRを比較して」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 028エミール・プーラ「CISRの歩み―定礎から変貌へ」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 065ジェームズ・A・ベックフォード「宗教社会学の半世紀(1945-1989)」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 092マリリン・F・ネフスキー「天地の公道―日本戦中期における宗教と国家」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 112桐ヶ谷章「日本における国家と宗教の一側面―最近の判例を契機として」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 133T・K・オーメン「多宗教国民国家における国家と宗教―南アジアの場合」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 154パトリック・ミシェル「ソビエト型システムにおける宗教の正当化と国家統制―ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーのカトリシズムを例として」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 167ジャン=ポール・ヴィレーム「宗教とヨーロッパの形成」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 177ジョウコ・シーボ「フィンランドにおける福音ルーテル教会と国家」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻122号(29巻2号) 186ヨハン・ガルトゥング「仏教―調和と平和を求めて(2)」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 036祖父江孝男「国際化の中の日本文化と日本人」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 046濱口恵俊「日本文明の「世界化」と日本文化の「国際化」」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 055キャロル・グラック「近代日本における「思想」の意味」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 082河村 望「日本人論・日本文化論・日本社会論」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 096安永寿延「西と東における文化概念の原型-カルチャーの原義と縁起思想にみる自然への配慮」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 109ミッシェル・マフェゾリ「〈記念講演〉世界の再聖化あるいは合理主義の超克」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 123川田洋一「生命変革と仏教」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 130屋嘉比康治「先進医療と生命倫理そして宗教」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 136平野友三郎「新しい平和の構図を考える―SGIの目指すもの」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 141八巻節夫「経済と環境と宗教―経済学の新しい視点を求めて」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 147中野 毅「〈コメント〉近代合理主義の止揚と宗教の復権」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻123号(29巻3号) 150ヨハン・ガルトゥング「仏教―調和と平和を求めて(3/完)」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 004上田正昭/木村清孝「〈対談〉東アジア文化の種々相と仏教」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 034千田 稔「コスモスとしての東アジア―日本からみた」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 046井上秀雄「日本と朝鮮の仏教伝来」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 058金 元龍「三国時代の仏像について」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 069田中 元「日本における仏教受容について」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 084森 章司「「無常」「無我」の日本的受容」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 098下田正弘「東アジア仏教の戒律の特色-肉食禁止の由来をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 111佐藤眞人「神仏習合の諸様相」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 122村井康彦「茶湯の思想・断章-生活文化にみる日常性と非日常性」.pdf
東洋学術研究(1990) 通巻124号(29巻4号) 130バートン・ワトソン「司馬遷の『史記』に思う」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 004田畑茂二郎/高村忠成「〈対談〉第三世代の人権と発展の権利」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 031樋口謹一「人権と脱国家的連帯」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 048斎藤恵彦「今日の世界における人権の座標―人権擁護運動の市民性」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 058ピーター・ロイプレヒト「拡大ヨーロッパの「多元的民主主義・法の支配・人権」」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 069家 正治「心の中のアパルトヘイト」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 090功刀達朗「平和的生存権―その権利と責務」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 105峰島旭雄「仏教思想からみた人権」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 117平田清明「東欧市民革命と人権・宗教」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 148武 邦保「キリスト教における伝統と革新―教団の社会学序説」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻125号(30巻1号) 165スラク・シワラック「地球的諸問題の解決―仏教の視点」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻126号(30巻2号) 004井門富二夫/田丸徳善「〈対談〉宗教における伝統と現代性」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻126号(30巻2号) 037ヤン・スィンゲドー「カトリックにおける伝統と革新―信徒運動と社会的活動の意義」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻126号(30巻2号) 052柏原啓一「信仰の尊厳―信仰の自由をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻126号(30巻2号) 064ミッシェル・マフェゾリ「「宗教的」モデル―ポストモダンのパラダイム」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻126号(30巻2号) 074佐藤弘夫「中世日本仏教における信徒の意義」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻126号(30巻2号) 089梶山雄一「大乗仏教における僧と俗」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻126号(30巻2号) 105ブライアン・ウィルソン「変わりゆく宗教の機能―世俗社会における寛容と結合」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻126号(30巻2号) 134菅野博史「『法華経』方便品の「諸法実相」の原義について (『一念三千とは何か』所収、第三文明社、1992年)」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 004土屋 哲「アフリカのこころ―アフリカ人の意識革命を中心に」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 023サンガ・N・カザディ「アフリカの文化―西洋及び東洋の文化との比較」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 038和崎春日「複合社会アフリカの論理―カメルーン・バムン王権社会における複合社会の形成メカニズム」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 058ジェス・N・K・ムガンビ「アフリカの伝統的遺産―その弾力的価値観と変化する慣習」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 078アセナス・B・オダガ「ケニアの児童文学―植民地時代以前」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 095江口一久「西アフリカの昔話―異類婚姻譚を切り口として」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 120オズワルド・M・ムチャーリ「アフリカの詩を語る―詩を武器としてアパルトヘイトと戦う」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 128米山俊直「現代アフリカの危機」.pdf
東洋学術研究(1991) 通巻127号(30巻3号) 141ワレンチン・P・フョードロフ「経済の力は自由にあり―ソ連経済のあり方(1)」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 006ヤン・スィンゲドー「宗教と経済秩序―SISR第21回大会より(序論)」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 019石井研士「日本の企業と宗教」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 041島薗 進「現代日本の経済と宗教-経営と勤労に関する宗教=倫理的教説の役割」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 052中野 毅「日本の宗教教団と経済活動」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 068阿部美哉「宗教団体の経済活動と法的基盤」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 087土方 透「「個人化された宗教」と「社会の発展」―現代日本における宗教的行動を与件に」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 103リチャード・H・ロバーツ「宗教と「企業文化」―サッチャー時代(1979年~90年)の英国の体験」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 126イヴ・ランベル「最大利益追求システムとしての宗教」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 144ローランド・ロバートソン「宗教の経済化―経済学的アプローチの可能性と限界」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 161ポール・ヒーラス「資本主義のカルト―自己宗教・魔術・ビジネスの強化」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻128号(31巻1号) 178ワレンチン・P・フョードロフ「経済の力は自由にあり―ソ連経済のあり方(2)」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 004板垣雄三/中村廣治郎「〈対談〉イスラム教における「聖」と「俗」」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 032牟田口義郎「世界の中のアラブ―その歴史的役割」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 047加賀谷寛「現代イスラームの諸動向」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 064林 武「日本と中東―技術の国際関係をめぐる雑感」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 077後藤 明「イスラームの共同体意識」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 092大塚和夫「ムスリムの聖者信仰とその批判をめぐって―アラブの事例を中心に」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 109酒井啓子「イラクの中の「アラブ」と「イスラーム」」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 142石原忠佳「<研究レポート>イスラーム・スペインにおける言語事情―“Substratum”理論からの一考察」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 143マイケル・パイ「大乗仏教の精神と現代社会」.pdf
東洋学術研究(1992) 通巻129号(31巻2号) 153イアン・リーダー「日本における仏教の制度化―過程・問題・意味するもの」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 004半谷高久「地球環境破壊の克服と21世紀社会への提言―基本的人権の確立を目指して」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 022村上陽一郎「地球家政学の提唱」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 036末石冨太郎「人間と環境のシステム―課題と展望」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 053小原秀雄/岡島成行「〈てい談〉地球サミット後の問題点を探る」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 082加藤尚武「環境倫理学の直面する課題」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 103山田卓三「環境教育と市民意識」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 122村尾行一「「共生」に対する人生地理学の視座」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 141野本寛一「自然との共生―クロマツをめぐる環境民俗学」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 161H・D・ホイテ「リオへの道―発展途上国の前途」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻130号(32巻1号) 173R・P・ミシュラ「環境保全とガンジー主義における完全なる人生」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻131号(32巻2号) 004井門富二夫/田丸徳善「〈対談〉続・宗教における伝統と現代性」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻131号(32巻2号) 045ハービー・コックス「ポスト・モダンの世界における聖職者」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻131号(32巻2号) 053末木文美士「『法華経』管見」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻131号(32巻2号) 068島薗 進「牧口教育思想と生活知―近代宗教運動論の視点から」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻131号(32巻2号) 084宮田幸一「牧口常三郎の宗教観-日蓮仏法の現代的受容」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻131号(32巻2号) 104小林正博「法主絶対論の形成とその批判」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻131号(32巻2号) 129孝本 貢/聞き手・栗原淑江「〈インタビュー〉現代社会における葬送儀礼」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻131号(32巻2号) 146ブライアン・ボッキング「聖なるものはないか-プロテスタンティズムのエートスと仏教の精神」.pdf
東洋学術研究(1993) 通巻131号(32巻2号) 177ギュンター・バウマン「ヘッセとユングと仏教」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻132号(33巻1号) 032北村正利「宇宙の実相」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻132号(33巻1号) 049塚田裕三「脳を操る仕組み-分子から心へ」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻132号(33巻1号) 074村上陽一郎「科学と宗教」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻132号(33巻1号) 100アナトーリ・A・ログノフ「〈特別講演〉科学と宗教」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻132号(33巻1号) 116アビィジット・パンディア「計算知能に関する東洋的見方」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻132号(33巻1号) 124マリオ・タカオ・イノウエ「生物圏および生物の多様性における変化-実態と戦略」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻132号(33巻1号) 136ネヴィル・ブラウン「宇宙的・地球的原理としてのガイア」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻132号(33巻1号) 156塩津 徹「信教の自由と「社会通念」」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻133号(33巻2号) 025中川浩一「直観原理に基づく地理教育の系譜と牧口常三郎」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻133号(33巻2号) 043山本修一「『人生地理学』と環境問題ー『人間生態学』の視点から」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻133号(33巻2号) 062宮田幸一「宗教の価値科学的研究の可能性とその意義―牧口常三郎の試みを手掛かりにして」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻133号(33巻2号) 080グェン・ゴック・ジャウ「ベトナム国民と牧口教育学―『創価教育学体系』のベトナム語版の発刊に寄せて」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻133号(33巻2号) 085サティッシュ・クマール「牧口常三郎と価値創造―人間教育をめざして」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻133号(33巻2号) 098村井 実「創価教育学と教育の未来」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻133号(33巻2号) 116ヨハネス・ラウベ「大乗仏教的「生命体験」に基づく思惟と行為―京都学派の哲学を例に」.pdf
東洋学術研究(1994) 通巻133号(33巻2号) 138山中 弘「「A TIME TO CHANT: The Soka Gakkai Buddhists in Britain」の書評」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻134号(34巻1号) 037井上順孝「現代社会の世俗性と宗教性」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻134号(34巻1号) 053桐ヶ谷章「宗教団体の政治活動―政教分離原則の意味」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻134号(34巻1号) 080藤田尚則「日本国憲法における宗教の意味―信教の自由を脅かすもの」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻134号(34巻1号) 105ジェームズ・W・ハイジック「現代の宗教における倫理の必要性」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻134号(34巻1号) 126島薗 進「宗教による自立の可能性」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻134号(34巻1号) 144カレル・ドベラーレ「創価学会―改宗と統合の過程」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻134号(34巻1号) 169塩津 徹「アメリカ憲法における信教の自由と政教分離の調整」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻134号(34巻1号) 189カラン・シン「地球社会への移行」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻134号(34巻1号) 204加藤九祚「チベット高原の旅(上)―シベリア・中央アジアの視点から」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻135号(34巻2号) 004デーヴィッド・W・チャペル「『法華経』のグローバルな意義」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻135号(34巻2号) 017バートン・ワトソン「現代文明と『法華経』の思想的意義」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻135号(34巻2号) 028ロケッシュ・チャンドラ「『法華経』と現代―池田SG1会長の思想」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻135号(34巻2号) 040苅谷定彦「大乗仏教運動と『法華経』」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻135号(34巻2号) 061菅野博史「『法華経』の構成とその思想的特色」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻135号(34巻2号) 083遠藤孝紀「創価学会の思想と『法華経』」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻135号(34巻2号) 099友岡雅弥「『法華経』の宗教性」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻135号(34巻2号) 112ジョージ・シオリス「セイロン―上座部仏教の平和的浸透」.pdf
東洋学術研究(1995) 通巻135号(34巻2号) 120加藤九祚「チベット高原の旅(下)―シベリア・中央アジアの視点から」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻136号(35巻1号) 042カレル・ドベラーレ「ヨーロッパにおける宗教と政治」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻136号(35巻1号) 062赤池憲昭「戦後社会と宗教の役割」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻136号(35巻1号) 078荒木美智雄「現代社会の危機と宗教」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻136号(35巻1号) 101星野英紀「社会変動と伝統仏教」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻136号(35巻1号) 116西山 茂「気枯れ社会の実感宗教」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻136号(35巻1号) 144中野 毅「日本宗教の社会活動」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻136号(35巻1号) 170N・ラダクリシュナン「ガンジーの遺産と21世紀の挑戦」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 004阿部美哉「「文明の衝突」を超えて」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 030間瀬啓允「宗教多元主義―異文化/異宗教間の対話の基礎づけ」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 048ハワード・ハンター「創価学会の真の国際化に向けて」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 068Y・A・ペトロシャン「イスラムとの対話は可能か」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 084ニコラス・F・ガイヤ「ガンジーと大乗仏教―非暴力と慈悲のヒューマニズム」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 106フランク・ウザルスキー「ドイツにおける仏教受容の変遷」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 125武 邦保「キリスト教と創価学会の対話―南山宗教文化研究所編『カトリックと創価学会』の書評」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 145シャンカール・ダヤール・シャルマ「ゴータマ・ブッダの遺産―その知性と慈愛と平安のメッセージ」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 155S・モハン「宗教と人権を語る」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 178デーヴィッド・W・チャペル「21世紀における菩薩の公共的役割」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 194有賀 弘「アメリカと宗教―ピューリタニズムからカルトまで」.pdf
東洋学術研究(1996) 通巻137号(35巻2号) 213松岡 泰「黒人教会の成立と変容」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 004梶山雄一「仏教の終末論、神変、そして『法華経』」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 021ジェームズ・W・ハイジック「現代キリスト教の行方―脱制度化への推移」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 049Y・A・ペトロシャン「イスラムの現代的意義」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 062M・I・ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤ「『法華経』の現代的意義」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 074K・P・ケピング「異文化の出会いと宗教的習合」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 090池田大作「『旅順博物館所蔵梵文法華経断簡』『法華経』写本研究の現代的意義」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 094季 羨林「『旅順博物館所蔵梵文法華経断簡』21世紀と『法華経』の精神」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 098川田洋一「『旅順博物館所蔵梵文法華経断簡』発刊の経緯について」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 103N・J・デメラス「宗教と政治と国家―その比較文化社会学的考察」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 125M・バウマン「涅槃への道―現代ドイツにおける仏教の伝統と活動」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 149吉岡知哉「社会契約説と宗教」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 167星野 修「ドイツにおける政治と宗教―19世紀から20世紀」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻138号(36巻1号) 187鏑木政彦「シュライエルマッハーにおける国家と宗教―ディルタイ研究の視点から」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻139号(36巻2号) 004佐和隆光/川田洋一「〈対談〉新たな文明の創造を目指して―現代社会の抱える課題」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻139号(36巻2号) 030安田喜憲「自己否定の文明と自己肯定の文明」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻139号(36巻2号) 040鬼頭 宏「21世紀における文明システムの転換 」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻139号(36巻2号) 057山本修一「環境思想への仏教の寄与」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻139号(36巻2号) 079蒋 忠新「21世紀と『法華経』」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻139号(36巻2号) 091大石 眞「フランスの政教分離原則―その虚像と実像」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻139号(36巻2号) 110鈴木規夫「イスラーム世界における宗教と政治―その「バッソ・オスティナート」をさぐる」.pdf
東洋学術研究(1997) 通巻139号(36巻2号) 131佐々木弘通「17世紀中葉マサチューセッツ湾植民地における教会―国家関係」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 004三枝充悳「生老病死と仏教」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 020福島勝彦「高齢化の時代と福祉」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 039星野一正「老いをめぐる生命倫理―死の迎え方」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 055野田喜代一「健康長寿法―長寿をもとめ健やかに老いる」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 079樋口恵子「高齢社会と女性」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 125川田洋一「人類的課題と仏教」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 136V・I・ルドイ/E・P・オストロフスカヤ「第三の千年へ向かうロシアにおける法華経と仏教哲学の未来」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 143石神 豊「SGIの思想と行動―人間的宗教へのチャレンジ」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 155E・N・メッシェルスカヤ「第三の千年を迎える東方キリスト教文学―若干の研究総括と展望」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻140号(37巻1号) 165E・A・レズヴァン「21世紀のコーラン―イスラムと多様性の共通項」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻141号(37巻2号) 034ウィンストン・E・ラングリー「「世界人権宣言」の意義」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻141号(37巻2号) 059アラン・J・ホビンス「ジョン・P・ハンフリーと「世界人権宣言」の淵源」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻141号(37巻2号) 082稲垣良典「キリスト教と人権―真の政治的ヒューマニズムをめざして」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻141号(37巻2号) 101塩津 徹「仏教思想と人権論の接点―人間の尊厳の解釈をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻141号(37巻2号) 122金城清子(聞き手:栗原淑江)「[インタビュー]女性と人権」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻141号(37巻2号) 160ブライアン・ウィルソン「現代西洋における創価学会運動」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻141号(37巻2号) 178ジェームズ・A・ベックフォード「ヨーロッパにおけるカルト論争」.pdf
東洋学術研究(1998) 通巻141号(37巻2号) 191ブライアン・ウィルソン「新宗教―その直面する問題」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 004松田和信「ノルウェーのスコイエン・コレクションと梵文法華経断簡の発見」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 020M・I・ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤ「『法華経』にみる菩薩の精神」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 031エヴゲーニイ・I・クチャーノフ「『法華経』と西夏王国」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 046ロケッシュ・チャンドラ「21世紀と『法華経』の光彩」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 091池田大作「『ネパール国立公文書館所蔵梵文法華経写本』〈写真版〉出版に寄せて―現代に蘇る『法華経』の精神」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 094プルナ・B・カドカ「『ネパール国立公文書館所蔵梵文法華経写本』〈写真版〉出版に寄せて―発刊の現代的意義」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 096秋谷栄之助「『ネパール国立公文書館所蔵梵文法華経写本』〈写真版〉出版に寄せて―発刊の経緯について」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 098サニマイヤ・ラナ「『ネパール国立公文書館所蔵梵文法華経写本』〈写真版〉出版に寄せて―ネパール国立公文書館」の使命と役割」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 100ヴラジェンドラ・R・メータ「21世紀こそ正義の世紀に」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 111星野 修「教会・国家関係についての近年の研究動向―モンスマ/ソーパー『多元主義の挑戦』(1997年)をめぐって」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 125鈴木規夫「イスラミック・ヨーロッパの再生―マルチ・カルチュラルな宗教言説の政治化」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 147桐ヶ谷章「宗教法人法改正をめぐる諸問題」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻142号(38巻1号) 184蒋 忠新「梵文法華経のテキストに関する若干の問題」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 004森田康夫「日中共同シンポジウム開催にあたって」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 006呉 雲貴「発展する中国社会科学院世界宗教研究所」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 015川田洋一「東洋哲学研究所の歴史と役割」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 023楊 曽文「中国の歴史における『法華経』と21世紀における意義」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 037菅野博史「日本における『法華経』の思想と文化(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年)」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 052何 勁松「池田大作SGI会長と『法華経』」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 064宮田幸一「牧口常三郎、戸田城聖と『法華経』」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 088梶山雄一「法華経と空思想」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 137大石 眞「フランス宗教政策の多面性」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 155吉岡知哉「宗教組織と政治参加」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 174佐々木弘通「アメリカ合衆国の政教分離判例における分離派・覚書―宗教学校助成の諸事件に見る」.pdf
東洋学術研究(1999) 通巻143号(38巻2号) 191小原秀雄「自然界における生と死」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 004木村清孝「東アジアの仏教世界」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 029末木文美士「日本の仏教―新しい視座を求めて」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 054金 龍煥「韓国仏教の特色と現状」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 076蓑輪顕量「台湾の仏教」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 095菅野博史「中国仏教の歴史的特色と現状(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年)」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 118ハィンツ・ベッヒェルト「大乗仏教の基本構造―初期仏教から『法華経』へ」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 132石神 豊「寛容と民主主義の精神」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 142ヴァシャ・ヴェリノヴァ「「まだみぬ世界の友」」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 153有賀 弘「宗教的寛容から信教の自由へ」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 169島薗 進「新新宗教(後期新宗教)の政治意識―世俗主義と反世俗主義のせめぎあいの中で」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 191米原 謙「明治初期の政教関係」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻144号(39巻1号) 212塩原將行「牧口常三郎と郷土会―内郷村農村調査の参加者とその成果」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 044菅野博史「中国における『法華経』の思想の受容(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年)」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 059宮田幸一「日本における『法華経』の受容とその影響」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 077何 勁松「現代社会における法華経精神の展開―池田大作SGI会長と『法華経』」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 090塩津 徹「大乗仏教と人権―解釈の方法を中心として」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 106A・ウォルター・ドーン「如蓮華在水―東洋の精神性はいかに世界平和に貢献しうるか」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 123山本修一「大乗仏教と環境倫理―唯識思想を中心として」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 138川田洋一「仏教と生命倫理」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 163フィリップ・ハモンド「アメリカの創価学会―SGIにおける供給と需要の問題(1)」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 168デヴィッド・マハチェク「アメリカの創価学会―SGIにおける供給と需要の問題(2)」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 175星野 修「イギリス公定教会体制の形成と変容―State Church から voluntary denomination へ」.pdf
東洋学術研究(2000) 通巻145号(39巻2号) 220ジョナサン・A・シルク「インド仏教における『法華経』の位置」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻146号(40巻1号) 050米本昌平「バイオテクノロジーと生命倫理」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻146号(40巻1号) 063森 章司「科学と仏教」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻146号(40巻1号) 081山本修一「科学技術に対する仏教の視点」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻146号(40巻1号) 096村上陽一郎「科学技術と今後の課題」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻146号(40巻1号) 125木暮信一「生命科学に対する仏教の視点」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻146号(40巻1号) 142李 徳順「現代科学技術発展における倫理の挑戦」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻146号(40巻1号) 150平山健太郎「中東の政治と宗教」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻146号(40巻1号) 178原 武史「出雲神道と国家神道」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻146号(40巻1号) 194田中公明「現代欧米のチベット仏教」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 040季 羨林「あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 045卓 新平「あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 048川田洋一「あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 052杜 継文「平和、生態系と大乗の精神」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 059魏 道儒「中国華厳宗の性起学説について」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 070菅野博史「『法華経』における常不軽菩薩の実践と中国・日本における受容(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年)」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 088張 総「観音、地蔵の大乗菩薩の精神と現代社会」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 107宮田幸一「創価学会の日本仏教史における位置」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 120何 勁松「仏教の「中道」思想と多元文化」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 133山本修一「大乗仏教における環境倫理―持戒と智慧の意義 」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 155シタカント・マハパトラ「自我を超えて―地球一体化に向けての新しい価値観」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 171古矢 旬「宗教倫理と政治統合―アメリカ合衆国の場合」.pdf
東洋学術研究(2001) 通巻147号(40巻2号) 194朴 鴻圭「朝鮮王朝における政治と思想をいかに研究すべきか」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 043サンディップ・K・タゴール「ヒンドゥー教と女性―ヒンドゥー教における母親のイメージについて」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 056岡 真理「いま紛争下の世界で―イスラーム世界の女性たちと私たち」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 087小原克博「キリスト教世界の女性たち―宗教右派からフェミニスト神学まで」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 107栗原淑江「仏教史における女性の問題―日蓮の女人成仏論を中心に」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 131下斗米伸夫「ロシア政治と宗教」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 152藤原帰一「戦争はどう記憶されてきたか」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 176〓 徳富「中国少数民族の初期哲学における宇宙観概説」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 209R・C・ジェイミスン「『ケンブリッジ大学図書館所蔵梵文法華経写本写真版』序言」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 211秋谷栄之助「『ケンブリッジ大学図書館所蔵梵文法華経写本写真版』あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻148号(41巻1号) 216池田大作「『ケンブリッジ大学図書館所蔵梵文法華経写本写真版』発刊の辞」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻149号(41巻2号) 034末木文美士「法華経と日蓮」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻149号(41巻2号) 045ニコラス・F・ガイヤ「アジアのヒューマニズムにおける徳の問題」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻149号(41巻2号) 067オイゲン・ビーザー「平和の神学的意味―新しい平和意識への刺激」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻149号(41巻2号) 084カール・M・ヴォーシッツ「世界平和に対する仏教とキリスト教の貢献」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻149号(41巻2号) 105水島治郎「オランダ政治における宗教的寛容の歴史的文脈」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻149号(41巻2号) 128松岡 泰「アメリカの黒人イスラム教団―ネイション・オブ・イスラムについて」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻149号(41巻2号) 153M・E・エルマコフ「世界の宗教史における法華経」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻149号(41巻2号) 161M・I・ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤ「日蓮大聖人の教義についての一考察」.pdf
東洋学術研究(2002) 通巻149号(41巻2号) 172西田龍雄「西夏語訳法華経について」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻150号(42巻1号) 044梶山雄一「東洋思想と現代」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻150号(42巻1号) 055菅野博史「法華経の現代的意義(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年)」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻150号(42巻1号) 072〓 東風「中国思想と現代」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻150号(42巻1号) 093賈 蕙萱「中日文化の比較研究」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻150号(42巻1号) 109ラリー・A・ヒックマン「民主主義・教育・価値創造」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻150号(42巻1号) 127ルー・マリノフ「人生の苦しみを乗り越えるために」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻150号(42巻1号) 153アマレンドゥ・グハ「仏教の平和的コスモロジーと池田大作の思想」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻150号(42巻1号) 173鶴木 眞「宗教原理主義とテロリズム」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 037池田大作「メッセージ」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 042川田洋一「あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 046B・R・ナンダ「あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 051I・K・グジュラール「特別講演」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 054N・ラダクリシュナン「サイバー時代におけるガンジー主義と仏教」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 063川田洋一「非暴力とインドの仏教」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 071Y・P・アナンド「マハトマ・ガンジーと仏教」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 087前川健一「非暴力と中国仏教」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 092O・P・ケジリワール「非暴力がもたらすもの」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 095V・N・ラジャシェーカラン・ピライ「現代におけるガンジーの教育思想の重要性について」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 103宮田幸一「非暴力と日本仏教」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 109K・D・ガンガラーデ「仏教とガンジー主義についての省察」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 118ロケッシュ・チャンドラ「マハトマ・ガンジーと仏教」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 126塩津 徹「大乗仏教の人権思想」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 133二宮由美「女性と仏教」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 138池田大作「メッセージ」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 142ロケッシュ・チャンドラ「あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 148周 季華「21世紀の中日関係のあり方」.pdf
東洋学術研究(2003) 通巻151号(42巻2号) 158立山良司「イスラエルの政治と宗教」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻152号(43巻1号) 041押金健吾「環境共生と『人生地理学』―植物の機能性と人とのかかわり」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻152号(43巻1号) 070村尾行一「『人生地理学』の先見性」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻152号(43巻1号) 087竹内啓一「『人生地理学』の日本地理思想史上における意義」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻152号(43巻1号) 108オイゲン・ビーザー「協調の《しるし》としての宗教―新たなる無神論への挑戦」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻152号(43巻1号) 140ジャマール・マリク「イスラム教とキリスト教との対話」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻152号(43巻1号) 157スティーヴン・E・ラングナス「ユダヤ教の基礎にあるもの」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻152号(43巻1号) 180竹中千春「近代インドにおける国家と宗教の相剋―ガンディー現象とは何だったのか」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 042池田大作「メッセージ」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 047川田洋一「21世紀「東洋思想の原点」」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 049松岡幹夫「仏教の人間観―創価思想の視点から」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 065栗原淑江「21世紀は女性の時代―仏教と女性」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 079山本修一「地球文明を目指して:森林破壊と仏教の文明論」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 095川田洋一「創価学会インタナショナルの宗教間対話」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 110菅野博史「法華経の包括主義と宗教的寛容」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 127前川健一「日本における諸宗教の対立と融和」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 150川田洋一「法華経と尊厳死・安楽死問題」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 161塩津 徹「現代の憲法理論から見た法華経の思想の意義」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 176菅野博史「慧思『法華経安楽行義』の研究(1)」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 196ベッド・P・ナンダ「ガンジーとその人間主義」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 208吉岡知哉「啓蒙期フランスにおける宗教と政治」.pdf
東洋学術研究(2004) 通巻153号(43巻2号) 229倉松功「ドイツにおける国家と宗教―EU諸国にも言及しつつ」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 036アフターブ・セット「21世紀はアジアの世紀―インドと日本」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 051羽矢辰夫「ゴータマ・ブッダの生涯と思想」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 068森本達雄「ガンディー―混迷の時代へのメッセージ」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 086任 継愈「現代文明と宗教対話」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 095卓 新平「現代社会における宗教対話の苦境と希望」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 112魏 道儒「宗教対話に有益な仏教の伝統的資源」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 125何 勁松「蘇軾の『尚意』書風における禅学的基礎」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 143ウィンストン・E・ラングリー「トインビー・池田対談の意義」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 162マンフレート・オステン「加速する時間あるいは人間の自己破壊―21世紀におけるゲーテの現実性」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 180長沼宗昭「近代ドイツ語圏における「ユダヤ人性」」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 236西田龍雄「西夏語研究と法華経(1)」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 239西田龍雄「『ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルク支部所蔵『西夏文「妙法蓮華経」写真版』まえがき」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 244エヴゲーニイ・I・クチャーノフ「『ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルク支部所蔵『西夏文「妙法蓮華経」写真版』発刊によせて」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 248秋谷栄之助「『ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルク支部所蔵『西夏文「妙法蓮華経」写真版』あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻154号(44巻1号) 252池田大作「『ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルク支部所蔵『西夏文「妙法蓮華経」写真版』発刊の辞」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 038川田洋一「日印共同シンポジウムの意義について」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 044N・ラダクリシュナン「あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 051シスター・マイティリ「「究極の実在」をめぐるG・ラマチャンドランのビジョン」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 062山本修一「地球環境との共生――仏教における環境教育」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 070前川健一「仏教の平和思想とSGI」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 077R・S・ハリクマール「非暴力による社会変革を目指すガンジー主義の建設運動――「ラマチャンドラン民衆福祉財団」の役割」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 081V・S・ハリーンドラナーツ「非暴力による転換にむけたガンジーとラマチャンドランの「師弟の精神」」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 089バルラム・クマール・ウパディヤイ「非暴力による紛争解決と警察活動」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 094彭 家声「あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 097魏 常海「現代の中日仏教における世間の重視」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 116劉 金才「「報徳思想」と21世紀における人文精神の構築」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 129王 新生「池田大作の政治観およびその実践」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 148マンフレート・オステン「ゲーテと仏教――「それより永遠の空虚のほうが、おれは好きだ」」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 167森田安一「スイスにおける政治と宗教」.pdf
東洋学術研究(2005) 通巻155号(44巻2号) 216西田龍雄「西夏語研究と法華経(II)」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 038保坂俊司「インド・イスラームにおける寛容思想の展開――インド・イスラームの知的遺産の今日的意義」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 057塩尻和子「イスラームの女性観――その理想と現実」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 081小田淑子「イスラームの基本的教え」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 110ドゥ・ウェイミン「「対話の文明」を目指して」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 126カレル・ドベラーレ「グローバル化した世界と創価学会」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 138川田洋一「人間・地球・宇宙――大乗仏教の視点から」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 154菅野博史「『法華経』と宗教間対話」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 172松岡幹夫「宮沢賢治にみる仏教的共生倫理」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 189齋藤 眞「制度的政教分離と心情的政教融合――18世紀後半アメリカ社会における政教関係」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 206臼杵 陽「現代イスラエルの政治と宗教――「誰がユダヤ人か?」をめぐる諸問題」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 230ベンジャミン・ドーマン「メディアにおける宗教の表象」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 231小島信泰「借金の始末――江戸時代の法の階層構造――」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻156号(45巻1号) 272西田龍雄「西夏語研究と法華経(III)――西夏文写本と刊本(刻本と活字本)について」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 046池田大作「ロシア科学アカデミー東洋学研究所との共同シンポジウムへの「メッセージ」」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 050I・F・ポポワ「東洋学研究所(サンクトペテルブルク)による仏教文献の収集」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 064川田洋一「法華経に見る平和思想」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 067M・I・ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤ「仏教の現代的意義と池田博士の行動」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 094山崎達也「東方キリスト教神学と仏教――神化とニルヴァーナ」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 117T・V.・エルマコワ「法華経と在家信徒」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 126S・H.・ショマクマドフ「日蓮の宗教政治思想――仏教的王権論の中での位置づけ」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 136K・G・マランジャン「伊藤仁斎――徳川時代における儒教と仏教をめぐって」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 145小川有美「統合ヨーロッパと宗教・生命の政治」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 164乗 浩子「ラテンアメリカにおけるプロテスタント右派の台頭」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 180長田夏樹「西夏語資料略解――涼州感通塔碑の発見と造塔縁起」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 206小槻晴明「「第二期法華経写本シリーズ」の出発を祝う」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 207佐藤弘夫「新たな日本思想史像を求めて」.pdf
東洋学術研究(2006) 通巻157号(45巻2号) 247西田龍雄「西夏語研究と法華経(IV)――西夏文字の基本構造と双生字論」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 033池田大作「香港中文大学との共同シンポジウムへの「メッセージ」」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 038労 思光「中国哲学研究の再認識――苦境と活路」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 047劉 笑敢「道家的責任感についての一考察」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 069川田洋一「現代社会における菩薩道」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 086菅野博史「『法華経』における菩薩道と現実世界の重視」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 104陳 継東「近代中日仏教徒の対話――楊文会と南条文雄の交流」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 116前川健一「対論から和解へ――狂言『宗論』を通じて」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 126姚 治華「荘子「蝴蝶の夢」の深層分析」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 145黄 耀〓「法理と屈服――韓愈『仏骨を論ずる表』と儒教・仏教の対話」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 163平良 直「現代社会における宗教の新しい意味――「宗教」概念の脱自明化と可能性」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 177森 章司「仏教の世界観から見る生命倫理」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 197島薗 進「いのちの始まりの生命倫理――危機の時代の生命科学と宗教文化」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 225秋葉悦子「人格主義の生命倫理――受精時からのヒト胚の尊厳について」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 259ミッシェル・マフェゾリ「世界の再魔術化――ポストモダンと宗教の復権」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 272千葉 眞「アメリカにおける政教関係の現在」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 291佐藤裕子「サンクトペテルブルクの光彩」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻158号(46巻1号) 292前場良太「ヒト受精卵の尊厳性」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 043池田大作「インド・世界詩歌協会との共同シンポジウムへの「メッセージ」」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 048クリシュナ・スリニバス「詩を通じて平和を」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 051川田洋一「現代文明と詩心の復権――詩と宗教と宇宙論」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 063A・パドマナーバン「詩人――平和を告げ知らせるもの」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 072山本修一「現代宇宙論と仏教」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 085バラティ・ムカジー「タゴールの詩――ヒューマニズムのバラード」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 099二宮由美「池田SGI会長の詩における母親像」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 108小林正博「日蓮の平和論」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 116フェリックス・ウンガー「医学と人間の未来」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 139ルー・マリノフ「「蓮華」の幾何学――人類の未来と中道」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 163江口 満「幸福の倫理と人間革命」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 174フランチェスカ・マリア・コッラオ「人間性と民主主義」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 190イェンズ=ウーヴェ・ハルトマン「仏教徒に《殺》は許されるか――暴力に対する仏教の態度」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 215松岡 泰「ブッシュ共和党政権の福祉政策――新田紀子「思いやりのある保守主義」の紹介を中心に」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 236赤澤史朗「靖国神社問題――自著との関わりで」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 264大西克明「〈非合理性の復権〉の向こう側」.pdf
東洋学術研究(2007) 通巻159号(46巻2号) 265松森秀幸「湛燃とその門下――唐代天台仏教と『法華文句』研究――」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 040フェリックス・ウンガー「ヨーロッパ科学芸術アカデミーとの共同シンポジウムでの「あいさつ」」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 043フェリックス・ウンガー「生と死――医学の観点から」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 049木暮信一「生命の始まりと終わり――〝呼吸〟を重視した生命観」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 062カール・M・ヴォーシッツ「死と生――哲学的・神学的考察」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 074川田洋一「仏教の生死観―――現代文明への応答のために」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 090山崎達也「何故なしの生:エックハルト神学における生の始原」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 110池田大作「「法華経――平和と共生のメッセージ」展への「メッセージ」」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 122S・S・バルナーラー「記念スピーチ」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 126安田喜憲「人生地理学と私」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 146北野日出男「環境教育と生物多様性――自然と共存する社会を創るために」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 164岡島成行「地球温暖化問題と環境思想」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 184山本修一「仏教の中道論と環境問題」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 200鈴木規夫「鏡としてのマイノリティ――政治と宗教とをめぐる日本とフランスとの比較研究」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 223藤原帰一「アメリカとイスラム――社会通念と政策選択」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 242N・ラダクリシュナン「ガンジーにおける「サティヤーグラハ」と池田大作における「人間革命」」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 257ホルスト・E・リヒター「成人化していない社会における男性性の危機」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 277前川健一「人間本性と人体改造――能力増強をめぐる生命倫理」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 290福井朗子「環境問題の解決に向けて」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻160号(47巻1号) 291山本典生「万能細胞に思う」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻161号(47巻2号) 004池田大作「「ボストン21世紀センター」論文集に寄せた池田SGI会長の序文集」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻161号(47巻2号) 024アブドゥサラム,グセイノフ「「倫理を中心とした世界観」としての仏教」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻161号(47巻2号) 032江口満「トルストイの宗教観と池田思想――法華経の視点から」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻161号(47巻2号) 149前川健一「鎌倉仏教と現代――日本的在家仏教展開の起点として」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻161号(47巻2号) 156マリエッタ・ステパニャンツ「文化間対話における仏教」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻161号(47巻2号) 162ロケッシュ・チャンドラ「池田SGI会長と文化の開花」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻161号(47巻2号) 182平山健太郎「イスラエル・パレスチナへの旅」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻161号(47巻2号) 207ジェームズ・B・アップル「ブッダガヤ・大菩提寺の石刻マンダラ」.pdf
東洋学術研究(2008) 通巻161号(47巻2号) 208安尾美年子「免疫抑制が重要な臓器移植」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 034池田大作「「人間革命の信仰」(アメリカの仏教専門誌「トライシクル」での池田SGI会長へのインタビュー)」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 060菅野博史「釈尊の中心思想と『法華経』の特色」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 076栗原淑江「仏教と女性――SGIをめぐって」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 095ニーリマ・シュクラ=バット「ヒンドゥーの女性たち 21世紀の挑戦」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 110山本修一「環境問題に対する仏教の取り組み」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 130ジム・ガリソン「池田大作とジョン・デューイ:ひとつの宗教的対話」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 146阿部惠一郎「社会の変化からみた心の病」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 178星野 修「Making the world safe for statehood――1930年代におけるC・シュミットの国家論」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 195マリエッタ・ステパニャンツ「西洋文明とイスラーム文明との対話は可能か?」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 214アップル荒井しのぶ「天台宗成立以前の女性の法華経信仰」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻162号(48巻1号) 215若江賢三「ソフトパワーを求める歴史の潮流」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 050ヴァシャ・ヴェリノヴァ「「精神、智慧、そして経験の力について」(池田SGI会長のブルガリア語版対談集セット「序文」)」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 068池田大作「スペイン「法華経展」へのメッセージ」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 074川田洋一「仏教に見る調和社会への道――法華経を基軸に」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 094栗原淑江「「法華経」における平等思想――SGIの視点」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 112F・トラデフロート・フレイセス「「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 143アンドレイ・スミルノフ「スーフィーの存在理解」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 168田島忠篤「奄美・N集落の都市移住者の個人生活史――宗教との関わりについて」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 224M・フォン・ブリュック「文化間対話から見た仏教の正義倫理」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 239土井美徳「もう一つのヨーロッパ近代――イギリス立憲主義の知的源流と政治的思惟様式」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 261小林正博「日本仏教の歩み」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 267土倉 宏「台密研究と日蓮仏法」.pdf
東洋学術研究(2009) 通巻163号(48巻2号) 268蔦木文湖「ドイツにおける文化の多様性」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 063卓 新平「世界宗教研究所所長の「開会あいさつ」」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 067楊 曽文「中日友好と仏教学者の貢献」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 081魏 道儒「中国仏教と現代社会―太虚・印順を中心として紹介」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 094何 勁松「玄学・禅学の合流と書法芸術の自覚――禅意としての書画の現代的意義」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 114張 志剛「宗教の社会的役割と文化的機能に関する再認識」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 130川田洋一「仏教に見る共生の思想――その現代的意義をさぐる」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 151菅野博史「『法華経』における地涌菩薩について――現実世界への関与」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 171山本修一「「持続可能性」と仏教――人間の生活の質と幸福度の視点から」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 191前川健一「近代日蓮主義と生命論」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 201中島岳志「ガンディーの非暴力と政治」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 232山室信一「日本の非暴力思想の水脈と その展開」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 265マンフレート・オステン「ゲーテのなかの日本、日本のなかのゲーテ」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 276酒井啓子「戦後イラクの政治ブロック形成における社会的紐帯意識の役割」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 293宮本基杖「女性のエンパワーメントと社会の発展」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻164号(49巻1号) 294三好楠二郎「法華経・日蓮研究用ウェブサイト」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 053中村廣治郎「フリッチョフ・シュオンにおけるイスラームと仏教」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 077竹下政孝「クーナウィーにおける階梯と存在の二つの階層――『統合と存在の玄秘への鍵』中心節に対する解釈の試み」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 105青柳かおる「イスラームの婚姻論比較研究――ガザーリー、イブン・アラビー、カラダーウィー」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 122ムハンマド・セリーム「仏教とイスラームの対話:その前提と展望」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 143エルンスト・U・Ⅴ・ヴァイツゼッカー「私たちの世紀における科学技術の挑戦」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 159川田洋一「現代文明と欲望論――仏教幸福論の視座から」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 180山本修一「仏教から見た科学技術の抱える課題」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 196八巻節夫「地球環境問題に対する経済学からの三つの論点」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 213山中康裕「心の危機は、どこから来たか?――どう打開するか」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 237鏑木政彦「文化の中の〈宗教〉――ディルタイと和辻の場合」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 254石井研士「日本人はどれくらい宗教団体を信頼しているのか――宗教団体に関する世論調査から」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 275石川てる代「生命の誕生に係わる医療と生命倫理」.pdf
東洋学術研究(2010) 通巻165号(49巻2号) 276満田 剛「「グローバル・『三国志』」」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 036池田大作「ブラジル哲学アカデミーとのシンポジウムへの「メッセージ」」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 040バルバラ・フライターク・ルアネット「ペーター・スローターダイクの『球体』三部作」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 057山本修一「生命と地球――環境問題へのビジョン」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 075ニタマール・デ・オリベイラ「人権の解釈学による「生命、戦争、そして平和」」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 101川田洋一「仏教の生命観と人権思想」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 121テレザ・ペンナ・フィルメ「女性――今日、明日、そしていつも」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 129斎藤慶典「「心-脳」問題と現象学――生命へ」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 165中垣俊之「単細胞(原始的生命体)に学ぶ生命知のからくり」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 194根本正史「脳と心の動きを見る――科学技術の最前線」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 220木暮信一「「もっと光を!」 ――生物と光の密接な関係」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 241杉田敦「政治的「無神論」をめぐって――柴田寿子氏の問題提起を受けて」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 254稲光禮子「抗加齢と予防医学」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻166号(50巻1号) 255藤原武男「胎児期・乳幼児期の環境と発達」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 066カレル・ドベラーレ「時代と世界に「開かれた」研究所」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 069卓 新平「「宗教の英知」で「東西の対話」を普遍化」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 071ベッド・P・ナンダ「「仏教は人類を照らす力」と証明」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 072M・I・ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤ「仏陀の大地から世界へと發展」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 074ジム・ガリソン「「新・啓蒙時代」の使者と期待」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 076アドルフォ・ペルス=エスキベル「「生命の躍動としての平和」へ希望」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 078ルー・マリノフ「世界の仏教界で指導的地位」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 079マンフレート・オステン「ゲーテと仏教哲学――その現代性」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 080N・ラダクリシュナン「創立者の壮大な平和ビジョンに敬礼」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 082アクシニア・ジュロヴァ「「精神的空白を埋める」使命が」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 084赤池憲昭「法華経を根底に現代的課題を扱う」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 086島薗 進「長年の交流に感謝して――一人の宗教学徒として」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 087末木文美士「「日本仏教」の特集を編んだ頃」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 089中村廣治郎「W・キャントウェル・スミスと比較宗教学」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 091西田龍雄「法華経を通しての「西夏語」研究」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 093前田專學「仏教が人類の精神的支柱になる時代」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 094池田大作「インドでのシンポジウム「世界平和のためのニュー・ヒューマニズム」への「メッセージ」」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 098ロケッシュ・チャンドラ「菩提樹と人間革命」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 103チンマヤ・R・ガレカーン「人類への「慈悲」こそ「平和への道」」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 109川田洋一「世界平和と東洋哲学研究所の使命」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 119ゴーパ・サバロワール「ナーランダ大学の復興計画」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 130アンソニー・J・マーセラ「平和の探求――内なる旅と外なる旅の宇宙的本性」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 155モハメド・ファウジ・ヤコブ「マレーシアにおける宗教の多元的共存への挑戦」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 169コニー・ラッシャー「自然との対話そして宗教間の出会い――センス・オブ・ワンダーの比較神学に向けて」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 199何健明「人間仏教の百年の回顧と再考察――太虚、印順、星雲を中心に」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 220梶川貴子「古文書が語る南条時光のその後」.pdf
東洋学術研究(2011) 通巻167号(50巻2号) 221那須川敏之「「人間の安全保障」と日本外交」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 063尾崎貴久子「イスラームの食と医」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 092師岡カリーマ・エルサムニー「イスラームから考える:21世紀の現代世界 イスラームに関わるいくつかのことがら」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 121小杉 泰「現代イスラーム文化と日本社会」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 172青柳かおる「イスラーム神秘主義(スーフィズム)の思想と実践」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 199リュボミル・トドロフ「ブルガリア「東洋と西洋の文明間対話」シンポジウムへの大使メッセージ」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 202池田大作「ブルガリア「東洋と西洋の文明間対話」シンポジウムへの創立者メッセージ」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 206アクシニア・ジュロヴァ「「9~10世紀ブルガリアの君主『ボリス公とシメオン帝』のイコノグラフィー」再論」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 225エミール・イワノフ「擬ディオニュシオスとパラマスにおける神学的主題の図像学的解釈とエックハルトによるその主題の受容」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 254川田洋一「現代文明と法華経」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 282菅野博史「『法華経』におけるサッダルマの概念と一仏乗の思想」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 294ハリー・オニール「日本の宝塔曼荼羅の原形とそれを生み出した背景についての研究」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 317マックス・デーク「西洋における『法華経』の物語――学問的対象から宗教のテキストへ」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 344藤原帰一「民主化過程における宗教」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 372吉岡知哉「宗教から国家へ――信仰箇条としての近代政治原理」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻168号(51巻1号) 389宮城 孝「陸前高田市の地域再生支援など」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 006カルロス・ルビオ「法華経:その思想と価値」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 025池田大作「シンポジウム「地球文明と仏教の使命」へのメッセージ」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 029ロケッシュ・チャンドラ「法華経にとっての三つの宝――法華経の系譜:インド・中国・日本」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 036ニルマラ・シャルマ「「法華経の価値」の開示」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 044フェリックス・ウンガー「医学における倫理――心臓外科医の考察」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 055エルマール・クーン「神学的観点からの全体論的治癒」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 077川田洋一「釈尊にみる治癒体験」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 085木暮信一「生命倫理問題に対する仏教の視点」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 095中泉明彦「現代医療の課題――医師・科学者・仏教徒の立場から」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 102稲光禮子「仏教と治癒――看護の立場から」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 110鈴木規夫「科学の信仰/信仰の科学」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 126松本礼二「十九世紀フランスにおける国家と宗教、そして宗教学の成立」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 144コニー・ラッシャー「レイチェル・カーソンの宗教的ヒューマニズム:『沈黙の春』出版五十周年を記念して」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 164玉井秀樹「平和学と人間の安全保障研究」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 165江口満「ロシアで『仏教哲学百科事典』発刊」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 186オスカル・フォン・ヒニューバー「ギルギットの梵文法華経――写本と信奉者たちと工匠たち」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 193ロケッシュ・チャンドラ「序言」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 196原田 稔「発刊の辞」.pdf
東洋学術研究(2012) 通巻169号(51巻2号) 199ムシルル・ハサン「巻頭の辞」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 005瀬地山角「少子高齢社会とジェンダー」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 036サーラ・ワイダー「心を結びつける言葉の力」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 057樋口恵子「長寿が男女の生き方を変える」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 091長有紀枝「国際協力と女性の視点」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 128マハティール・ビン・モハマド「人類は本当に「文明化」されたのか? ――「戦争は犯罪である」を世界の規範に――」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 138モハマド・ハムディ「祝辞」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 140ライハナ・アブドゥーラ「歓迎あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 142アジザン・バハルディン「「持続可能な未来のための世界観の変革」と「対話の役割」(要旨)」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 145山本修一「仏教からみた共生と持続可能性」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 163イブラヒム・バジュニド「国内と世界の共生を求めて――平和の基本原理再考(要旨)」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 165松森秀幸「仏教における共生・調和の思想――天台智顗の法華思想を手がかりに」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 181ザレハ・カマルディン「理想と現実の間――女性に対する暴力とイスラームにおける女性の実像」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 201栗原淑江「仏教の女性観――SGIの視点から」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 221サイド・ファリッド・アラタス「「平和と調和のための対話」へ 人文科学は何ができるか」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 237川田洋一「仏教平和論の特質――文明間対話における仏教の貢献」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 249ハンス・ペーター・デュル「愛に満ちた対話」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 273S・L・ガンジー「ジャイナ教の不殺生の原則とエコロジー」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 290菅野博史「『法華経』の中心思想」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 300春日潤一「R・G・コリングウッドと「寛容」としての歴史の精神」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻170号(52巻1号) 301ティル・マークス「気候変動の国際レジームへの法的研究」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 049カルデロン・ハビエル・ルイス「インドおよび中国における法華経」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 072カルロス・ルビオ「春雨のように―日本文学を潤した法華経」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 099トラデフロート・フランセスク「法華経は西洋文化に何を寄与できるか」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 117川田洋一「地球環境問題と幸福論」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 130山本修一「日本の環境倫理における自然・政策・思想の影響―森林の維持と江戸時代のエコシステム」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 147松岡幹夫「エコソフィーと仏教の智慧」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 162アンダーソン・ジョーン「仏教における価値と行動―持続可能性と地球憲章をめぐって」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 177ウィンストン・E・ラングリー「ヒロシマを考える:歴史の軌道、進むべき道」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 196根本正史「脳の可塑性を活かす」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 197豊島名穂子「「人間の安全保障」を支えるもの」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 223オスカル・フォン・ヒニューバー「ホータン出土・梵文法華経写本―ホータンの篤信一家からの贈り物」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 235M・I・ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤ「序言『法華経』―仏教研究の要」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 240川田洋一「謝辞」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 243池田大作「発刊の辞」.pdf
東洋学術研究(2013) 通巻171号(52巻2号) 249I・F・ポポワ「巻頭の辞」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 031原青林「デュ―イと池田大作氏の教育目的論についての一考察」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 073伊藤敦美「生きることと学ぶこと 「生きる力」を養う「総合的な学習の時間」」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 100戸田有一「いじめの悲劇を繰り返さないために」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 130アビト・ルベン「仏教の智慧とエコロジー的意識―実践の領野を探る」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 143スウェアラー・ドナルド「環境倫理―タイ仏教の視点から」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 154カーザ・ステファニー「気候変動への対応―仏教者は何を貢献できるか」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 186ロケッシュ・チャンドラ「『法華経』は「万人のための価値」を説く」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 197ウィックラマシンゲ・チャンドラ「生命にあふれた宇宙―仏教思想との一致」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 216村上信明「歴史学における主観性の問いなおし」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻172号(53巻1号) 217寒河江光徳「文学作品を読むこと―二項対立の超克を試みて」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 005クルップ,ジョセフ「基調講演」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 013マレーシア創価学会「会議レポート」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 025鎌田 繁「イスラームと仏教」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 052堀江 聡「プロティノスからバルザフの入口へ」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 075小林 剛「イスラーム哲学における「個人」の問題」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 105高尾賢一郎「現代スンナ派イスラームにおける「正統」を巡る解釈」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 125ムスタファ,ニック「経済発展への文明的アプローチ:イスラームの視座」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 144ゴンブリッチ・リチャード「人類の未来に対する仏教の可能性」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 161スレン・ラーガヴァン「仏教の(脱)民族化―グローバル化した世界秩序のために」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 177松岡幹夫「仏教は絶対平和主義か」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 199大西克明「多文化主義・ポスト世俗主義と仏教的世界観」.pdf
東洋学術研究(2014) 通巻173号(53巻2号) 212シェリル・デーシャ「ファクター5 地球の持続可能性に向けて―少ない資源で豊かな社会を」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 006吉澤五郎「「地球文明」の肖像――比較文明学の旅路から」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 039中村桂子「生命を基本にする社会」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 064松井孝典「宇宙から考える文明」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 095八巻節夫「地球文明と生命価値経済システム」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 117大沼保昭「文明史の観点から見た21世紀の世界」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 134ライハナ・アブドゥーラ「文明間対話における女性と青年」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 152ミヒャエル・フォン・ブリュック「ルターと日蓮――世界の両端の宗教改革者」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 183原 青林「デューイと池田大作氏の「生徒の成長観」における比較と考察」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 196山口 力「哲学は、巡り会いを超えるか?」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻174号(54巻1号) 229創価学会「「法華経写本シリーズ」紹介」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 005大森正樹「ヘシカズム論争の指し示すもの――グレゴリオス・パラマスと東方教会神学」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 042今義 博「偽ディオニュシオス・アレオパギテスについて」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 065土橋茂樹「東方キリスト教における霊性」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 091袴田 玲「東方キリスト教における死生観」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 111中西恭子「ニカイアからカルケドンへ 古代末期の東方におけるキリスト論論争と教会政治史」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 148ファリダ・ノール・モフド・ノール「『法華経』「薬草喩品」の言語」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 163山崎達也「イスラーム哲学における調和の問題――ファーラービー『有徳都市』の見解を中心に――」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 183ライハナ・アブドゥーラ「ジェンダーの平等、イスラーム、法」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 203栗原淑江「仏教における男女平等観――ブッダの時代」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 218クリストファー・ボイ・チョンメイン「医学におけるイスラームと仏教間の対話」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 227伊東俊太郎「西田・ホワイトヘッド・プリゴジンをつなぐもの――「生成」の見地より」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 248小島 毅「日本の朱子学・陽明学受容」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 268山脇直司「「公共哲学とは何か」再考」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 288韋 立新「「東洋の知恵」の魅力――中国学術界に広がる池田研究」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 301モハメド・ファウジ・ヤコブ「グローバルな「中庸(ワサティア Wasatiyyah)運動」構想」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 312ラリー・ラズムセン「地球尊重の信仰と人新世(アントロポセン)」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 334中山雅司「戦後70年と核廃絶への道」.pdf
東洋学術研究(2015) 通巻175号(54巻2号) 335片岡優華「聴くことの大切さ」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 005ファターリ・M・モガダム「普遍的文化主義と私たち人類の道」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 034石神 豊「文化と理念――要請としての生命尊厳」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 051蔦木文湖「ヨーロッパにおける移民・難民問題と多文化主義」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 066稲垣良典「知恵と自己――仏教とキリスト教との対話」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 090山脇直司「地球的危機における公共哲学の役割」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 114伊東俊太郎「文明の転換期――人類の過去と未来」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 132石神 豊「21世紀を築く力――ソクラテス、カントの英知に学ぶ」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 163カルロス・M・ルア「現代における平和・連帯・希望の哲学――池田SGI会長の『法華経の知恵』に関する対話」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 175岡野治子「キリスト教の女性観――その虚像と実像」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 206小島 毅「朱子学の理気論・心性論」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 229東長 靖「「ファナー」の観点からスーフィズムを見直す」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 255ウルリッヒ・デーン「日本とヨーロッパにおける宗教改革:日蓮とルター」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 273杉本一郎「「いま」に囚われない」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻176号(55巻1号) 274蝶名林亮「科学は倫理学に何を与えられるか」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 005佐藤直子「「信じる」ことと「知る」こと――アウグスティヌスを中心に――」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 038岩本潤一「信仰の合理性――現代カトリシズムの公共性をめぐって」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 060宮本久雄「根源悪的現象から他者の地平に向けて」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 085芝元航平「トマス・アクィナスにおける神学と哲学」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 122鶴岡賀雄「十字架のヨハネの神秘思想――カトリック的霊性の一極点――」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 160リチャード・ゴンブリッチ「開会あいさつ」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 166サラ・ショー・牒名林亮訳「自由の声:初期仏教の尼僧の詩に見る友情、信頼そして解放――21世紀における仏教――」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 185栗原淑江「「核兵器のない世界」構築への女性の役割」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 198マーク・レオナルド「マインドフルネス瞑想と社会変革――セラピーから「智慧と倫理」へ――」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 204大西克明「四禅災害と仏教者の活動――東日本大震災をめぐって――」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 217カマイ・ダマサミ・牒名林亮訳「慈悲の実践――テーラワーダ仏教の瞑想の諸流派に関する一考察」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 234川田洋一「医療倫理と仏教――安楽死・尊厳死を焦点に――」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 272リチャード・クラグストン・柳沼正広訳「地球憲章、精神性、持続可能な発展」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 292道川 誠「基礎研究と開発研究――その現在と未来」.pdf
東洋学術研究(2016) 通巻177号(55巻2号) 293水船 教義「成功を支える力」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 060ドミニック・トロティニョン 「仏典に見る比喩の力」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 070ナリニ・バルビール「インド仏教における「経」とは」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 078ドミニック・トロティニョン「ウジェーヌ・ビュルヌフ、仏教研究の父」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 084ナタリー・モネ「分かつことのできない二つの名前:敦煌とポール・ペリオ」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 089クリスチーヌ・コントレール「莫高窟における法華経の図像表現」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 095ジェローム・デュコール「中国語世界における経典」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 102川田洋一「法華経に見る共生の思想」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 116デンニス・ジラ「法華経と福音書の譬え話に関する考察」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 130ロケッシュ・チャンドラ「法華経:価値創造の道」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 142I・F・ポポワ「十九世紀から二十世紀初頭におけるロシアの中央アジア探険隊」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 172シルヴィ・ウロー「法華経の初期漢訳と流布の背景」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 185ジェローム・デュコール「法華経と浄土」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 194ジャン=ノエル・ロベール「漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 207加藤 久典「イスラームの包括的理解:インドネシアのムスリムとの対話」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 228川窪 啓資「トインビーと宗教」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 245加藤尚武「持続可能な未来と宗教」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 268氣多雅子「大地の思想と現代世界」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 297ベルトラン・ロシニョール「仏教の中国化」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻178号(56巻1号) 298古川 洋平「仏典に見る比喩の力」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 064ノーラニット・セータブット「仏教と平和」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 073大島京子「核兵器なき未来へ――仏教の平和理念からの考察――」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 087パッタラポーン・シリカンチャナ「仏教に見る環境保全の精神と現代タイの生活」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 097山本修一「自然破壊に対する大乗仏教の視点――自然の価値評価の観点から――」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 109ロケッシュ・チャンドラ「法華経――内なる海のごとく深き教え」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 122M・I・ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤ「中央アジア仏教文化研究者としてのオルデンブルグ」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 140シルヴィ・ウロー「鳩摩羅什の出生年について」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 198バーバラ・ドリンク「異文化間教育―21世紀の課題」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 199田村 正孝「宗廟八幡と宇佐使」.pdf
東洋学術研究(2017) 通巻179号(56巻2号) 207小槻 晴明「ギルギット・ネパール系梵文法華経写本の一考察」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号) 063山本典生「仏教と生命倫理」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号) 177東洋哲学研究所「世界に広がる法華経展」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号) 277リチャード・ゴンブリッチ「仏教徒の「死者の遇し方」:そのあいまいさとアンビヴァレンス」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号) 304田島照久「キリスト教と仏教の「智恵」表出の論理構造──エックハルトの「私の花は実である」(シラ書)解釈を手がかりにして──」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)005青柳かおる「イスラームにおける生命倫理の諸問題」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)034小原克博「科学の進歩と生命をめぐる倫理的課題の過去・現在・未来──キリスト教における議論を参考にしながら」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)088池澤優「中国文化における生命倫理」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)117細谷幸子「イランにおける第三者がかかわる生殖補助技術の活用に関する倫理的議論と実践」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)135土井健司「キリスト教と生命倫理」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)152李壽成「東アジアの平和の連帯を目指して」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)183張元林「永遠のこだま──敦煌壁画の『法華経』図像とその現代における啓示──」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)213ニルマラ・シャルマ「法華経の流伝──インドから東アジアへ」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)233モハンマド・アラミ・ムサ「一なる真実在、いくつもの信条」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)246山内志朗「アヴィセンナの存在論と西洋中世」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)328池永啓介「『世界地名大事典』の執筆に携って」.pdf
東洋学術研究(2018) 通巻180号(57巻1号)329上田宏和「憲法における人間の尊厳と個人の尊厳」.pdf