甲第163号 下村, 優佳「中世越前真宗史の研究―専海系三河門流を中心として―_要約」 |
甲第162号 山雄, 優生「親鸞の「念仏成仏」思想の受容-「行巻」を中心として-」 |
甲第161号 板先, 唯人「親鸞における果遂の誓」 |
甲第160号 向田,泰真「アビダルマにおける業の研究――経に説かれる業の分析をめぐって――」 |
甲第159号 JI WENJIE「天台智顗の「四種四諦」について」 |
甲第158号 谷口 愛沙「鈴木大拙の妙好人論」 |
甲第157号 千葉 一生「親鸞における「浄土真実証」――二つの「必至」の誓願――」 |
甲第156号 鶴留, 正智「親鸞思想における他者」 |
甲第155号 池田 向一「大悲の浄土 —鈴木大拙の浄土教観—」 |
甲第154号 磯部美紀「現代日本の葬送儀礼に関する宗教社会学的研究 ――僧侶介在の意味に注目して」 |
甲第153号 英 亮「 最澄教学の思想史的研究」 |
甲第152号 澤﨑瑞央「『大智度論』における不退転の研究」 |
甲第151号 廣田 至「親鸞の聖徳太子観」 |
甲第150号 柏樹貴弘「「不定」の思想から見た親鸞の救済観 ―『大般涅槃経要文』と『教行信証』の思想的連関を通して―」 |
甲第149号 ARILDII BURMAA「モンゴルにおけるチベット仏教受容の一形態─モンゴル語訳『菩提道次第大論』と『正字法・賢者の源』を中心として─」 |
甲第148号 藤井了興「清沢満之の求道―『大経』の仏道として―」 |
甲第147号 松岡淳爾「親鸞の浄土観――真仮の仏土と大涅槃――」 |
甲第146号 常塚勇哲「親鸞の行信における「乃至一念」の意義」 |
甲第145号 岩田香英「親鸞の還相回向観」 |
乙第71号 豅 弘信「親鸞改名の研究 論文要旨」 |
甲第144号 更藏切主「『菩提道次第大論』におけるカダム派思想の研究―道次第を中心として―」 |
甲第143号 老泉 量「戦国期美濃地域本願寺教団史の研究」 |
甲第142号 秦野 貴生「ダルマキールティの言語理論」 |
甲第141号 岸上 仁「初期唯識思想における菩薩の課題―『大乗荘厳経論』第19章「功徳品」にみられる因相(nimitta)の概念を通して―」 |
甲第140号 村上 無量「「我一心」の自覚道―法蔵願心への呼応―」 |
甲第139号 樋口 大慈「金剛真心の獲得―願生浄土の歩みとは―」 |
甲第138号 上山 慧「明治期仏教と初期社会主義―大逆事件に関係した五人の仏教者たちを中心に―」 |
甲第137号 森山 結希「漢訳大乗『涅槃経』の比較研究―「秘密蔵」の概念を中心として―」 |
甲第136号 LAMAO ZHUOMA「ツォンカパの後期中観思想における二諦説の研究」 |
甲第135号 味村 考祐「<伝統>と理解―ガダマーの哲学的解釈学の研究―」 |
甲第134号 梶 哲也「説一切有部における煩悩論の構造と起点」 |
甲第133号 竹林 遊「僧肇における大乗菩薩の理解―『注維摩詰経』を中心として―」 |
乙第70号 一楽 真「親鸞の救済論」 |
乙第69号 青木 馨「本願寺教団展開の基礎的研究― 戦国期から近世へ ―」 |
甲第132号 山本 春奈「戦国期武家の起請文にみる誓約と神仏」 |
甲第131号 工藤 祥子「日本中世のムラと惣村」 |
甲第130号 松岡 智美「魏晋南北朝期における尼僧と仏教受容の研究」 |
甲第129号 東 真行「金子大榮研究―浄土顕揚の課題―」 |
甲第128号 川口 淳「清沢満之における「他者」―その思想と問題を巡る考察―」 |
甲第127号 門井 慶介「日本古代在地社会の研究」 |
甲第126号 濱野 亮介「明初無祀鬼神祭祀政策の研究」 |
甲第125号 悟 灯「天台智顗の止観思想 -『六妙門』を中心として-」 |
甲第124号 亀崎 真量「欲生心の往還 -親鸞における求道の転換-」 |
甲第123号 安西 廉「近代における凡夫の自覚道 -清沢満之、曽我量深の求道を通して-」 |
甲第122号 渡邊 温子「師資相承から見るチベットの聖者ミラレーパの仏教者としての生き方」 |
甲第121号 李 曼寧「『発心集』構成研究」 |
甲第120号 嘉村 誠「先秦墨家集団研究」 |
甲第119号 金 建峻「『大乗掌珍論』における一切法の無自性性論証の研究」 |
甲第118号 橋本 彰吾「難思議往生 -信から願へ-」 |
甲第117号 中山 量純「願生道 -『浄土論註』考究-」 |
甲第116号 難波 教行「本願の仏道における「唯除五逆誹謗正法」の意義 -親鸞の視点から-」 |
乙第68号 本林 靖久「真宗民俗の複合性に関する事例研究 -北陸地方の真宗門徒の講・寺院・葬墓をめぐって-」 |
甲第115号 今西 智久「隋代佛敎政策研究」 |
甲第114号 林 研「ウィリアム・ジェイムズの宗教思想 -科学時代の救済論として-」 |
甲第113号 稲葉 維摩「『ディーガニカーヤ』における-aya-,-e-語幹動詞の研究」 |
乙第67号 蒲池 勢至「真宗民俗史論」 |
甲第112号 長谷川 雄高「災害宗教社会史研究序説 -近代日本の地震と宗教-」 |
甲第111号 森 真理子「『平家物語』の成立と勧修寺流藤原氏」 |
甲第110号 山元 一志「信に実現する涅槃道 -三一問答考究-」 |
甲第109号 光川 眞翔「法然における立教開宗」 |
甲第108号 青柳 英司「親鸞の仏弟子観」 |
甲第107号 佐々木 秀英「願生浄土 -信に死し願に生きん-」 |
甲第106号 佐々木 宣祐「所知障の研究」 |