Index of /Libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第44巻第1号
- Parent Directory
- Vol.44 , No.1(1995)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)001中島 志郎「知訥に於ける『華厳論節要』の意味」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)002李 乾煕「浮雪居士と瀉瓶」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)003姜 昌鎬「〓興の仏身観 -『無量寿経連義述文賛』を中心として-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)004朴 相俊「韓国普覚国師の死生観 -普覚の碑銘を中心として-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)005玉城 康四郎「禅定から解脱へ -四禅・四無色定を通じて-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)006藤近 恵市「『三品経』の懺悔について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)007武田 浩学「釈尊および大乗菩薩の「入涅槃の危機」について -『大智度論』から仏伝を考察して-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)008勝崎 裕彦「小品系般若経〈常啼菩薩品〉の教説構造」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)009阿部 真也「倶舎論における無表について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)010大南 龍昇「『観世音菩薩授記経』と『法華経』」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)011高橋 堯英「紀元前後の異民族侵入期の北インドにおける僧院運営に関する一考察」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)012藤尾 和世「天台智〓の性戒説について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)013柏倉 明裕「智〓と吉蔵の二諦義の一断面」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)014鞆津 照信「『論註』の法界身釈」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)015村上 真瑞「『釋浄土群疑論』に説かれる阿弥陀佛と凡夫との呼応関係」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)016河智 義邦「善導浄土教の人間観にみる大乗仏教的原理」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)017岩城 英規「雲棲〓宏の阿弥陀経解釈-信・願・行の三資糧を中心にして-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)018西本 照真「三階教新出資料P2849について -信行禅師撰『受八戒法』を中心として-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)019伊吹 敦「敦煌本『壇経』の形成」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)020椎名 宏雄「『禅林宝訓』諸版の系統」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)021服部 法照「中国鏡にみられる准堤信仰」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)022蓑輪 顕量「俊〓の戒律思想-自誓と三聚通受の観点から-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)023米田 弘仁「空海の録外請来経軌について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)024加藤 精一「空海と澄観 -真言と華厳との関係-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)025大久保 良峻「安然による空海撰『即身成仏義』の受容について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)026千葉 正「杲宝の円珍批判について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)027愛宕 邦康「『遊心安楽道』来迎院本の包紙」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)028宮澤 勘次「観経疏妙宗鈔の我国仏教思想にみる影響」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)029林田 康順「法然上人『往生要集』四釈書の研究」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)030金子 寛哉「「願成就文」考」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)031葛野 洋明「法然・親鸞両祖の得益論」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)032貫名 譲「法然・親鸞の念仏思想 (序)」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)033那須 一雄「聖覚と法然・親鸞」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)034武田 晋「浄土真宗の二種廻向について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)035野村 伸夫「親鸞の「往生」思想と課題」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)036常光 香誓「親鸞における自然の一考察」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)037堀 祐彰「親鸞における宋代浄土教受容について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)038毛利 勝典「親鸞における三部経千部読誦中止の意義」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)039菊藤 明道「親鸞・覚如・蓮如の倫理観」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)040林 昭雄「『無量寿如来会』の特徴と問題点-親鸞聖人との関連において-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)041中西 随功「藤原経範撰「善慧上人賛」について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)042朝倉 昌紀「蓮如と民俗信仰-物忌意識を中心に-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)043吾勝 常行「蓮如にみる無我について -「人間中心アプローチ」を視点として-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)044大洲 誠史「石泉の行信論-六字釈を中心に-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)045山本 博子「法然上人霊跡黒谷青龍寺について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)046渡邊 了生「「親鸞教義」と「ビハーラ」概念の矛盾」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)047塚田 博教「真宗におけるビハーラの可能性 (二)」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)048杵築 宏典「親鸞における念仏弾圧観-教科書裁判への提言-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)049小武 正教「特に在家分の法名をめぐって」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)050岡本 貞雄「一遍の教団維持について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)051晴山 俊英「道元禅師における単伝について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)052中野 優子「道元の女性観-道元の「女人成仏」観と思想的変遷の問題に関連して-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)053石川 力山「釈迦信仰と道元禅」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)054岩永 正晴「鳥〓師と道元禅師-『正法眼蔵』「諸悪莫作」巻の課題をめぐって-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)055石島 尚雄「「大地有情同時成道」に関する一考察 -特に道元門下の立場をめぐって-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)056星 俊道「拈華付法についての一考察」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)057宮地 清彦「「請益」について-瑩山禅師の撰述書の位置より-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)058飯塚 大展「幻住派密参録について-『青鷹集』を中心にして-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)059荒川 元暉「応用の学としての臨濟宗学」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)060三輪 是法「日蓮の法華経観 -道元との比較-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)061植木 雅俊「日蓮の時間意識」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)062原 愼定「日蓮教学における悪知識の一考察-苦岸比丘・勝意比丘について-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)063中條 暁秀「金綱集の研究-「華厳宗見聞」を拝して-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)064関戸 堯海「『一乗要決』と『守護国家論』の関連」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)065中野 正明「『西方指南抄』所載「聖人御事諸人夢記」について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)066松村 恒「檀彌離長者伝承の変容」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)067佐藤 俊晃「地方修験者による孔雀明王経の開板」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)068平木 光二「ミャンマーにおける宗教権威と政治権力」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)069韓 泰植(普光)「娥眉山下橋木柱と韓国の長牲について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)070平岡 宏一「幻身についてのプトン・ツォンカパの見解 (2) -ツォンカパ自身による浄・不浄の幻身の定義について-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)071木村 清孝「中国仏教研究の動向と課題」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)072保坂 俊司「最初期イスラーム史料に見る仏教について -『チャチュ・ナーメ』中に表れた仏教の記述を中心に-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)073乾 仁志「Kriyasamgraha 所説の金剛界曼荼羅」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)074杉木 恒彦「Anandagarbha の神秘体系」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)075大塚 伸夫「『金剛手灌頂タントラ』の灌頂について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)076谷 貞志「ジュニャーナシュリーミトラ「瞬間的消滅論」-思想的クロノロジーの逆転-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)077北原 裕全「ラトナキールティの Citradvaitaprakasavada 梗概」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)078林 慶仁「Prajnakaragupta による夢の無所縁性証明」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)079久間 泰賢「Dharmakirti の因果論に対する Bhasarvajna の批判」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)080木村 俊彦「〈一切知者〉の意義論と公準証明 -付・ダルマパーラとダルマキールティ-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)081池田 道浩「Bhavasamkyantisutra を引用する Bhaviveka と Dharmapala」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)082早島 理「『大乗荘厳経論』第XVIII章第80, 81偈について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)083合田 秀行「無著における Buddhanusmrti について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)084關戸 法夫「浄土三部経における bhakti 思想について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)085並川 孝儀「正量部の四善根位説」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)086金 宰晟(正圓)「『清浄道論』における刹那定」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)087前 谷彰(恵紹)「Sadaksara について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)088辛嶋 静志「波羅提木叉の比較研究」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)089山極 伸之「『梵網経』・『沙門果経』に見られる律規定」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)090戸田 裕久「ヨーガ行者の造化作用 (yogi-nirmana)」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)091山本 和彦「ガンゲーシャの主題性定義について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)092村上 真完「Prakasananda から Dharmarajadhvarindra へ -主観的観念論の系譜-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)093茂木 秀淳「Moksadharma に見られる bhutatman」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)094彦坂 周「全インド貝葉及び古文書文献のセミナーを開催して」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)095渡辺 研二「ブッダとマハーヴィーラの共通要素 -Ayar. II . 15 and Dhp. 183: Isibh. 29. 19 and Dhp. 360, 361-」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)096鈴木 斌「ウルドゥー小説翻訳上の偏向とその問題点」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)097初野 雅彦「詩人M・イクバールの描いたムスリム国家像について」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)098田中 敏雄「ハリシャンカル・パルサーイーの『王妃ナーグパニー物語』」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)099岡口 典雄「小説『スンダリー』におけるカールサーの概念」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)100Gishin TOKIWA「The manomayakaya of the Lankavatara-sutra」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)101Kaie MOCHIZUKI「Die von Atisa im Mahasutrasamuccaya zitieren Sutren」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)102Noriyuki KUDO「The Notion of Karaka Discussed by the Grammarians」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)103Hideyo OGAWA「An Action (kriya) and Its Cognition: Grammarians' Approach」.pdf
- Vol.44 , No.1(1995)104Yasuhiro OKAZAKI「Uddyotakara's vyatireki-hetu」.pdf