Index of /Libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第37巻第1号
- Parent Directory
- Vol.37 , No.1(1988)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)001藤田 宏達「原始仏教における涅槃-nibbana と parinibbana-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)002山口 恵照「仏陀の求道・伝道について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)003町田 順文「ジャータカマーラーに関する一考察 (3)-アールヤシューラの自己主張をめぐって-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)004伊藤 千賀子「本生経における他界思想-『六度集経』を中心として-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)005巌城 孝憲「空思想における根と境」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)006藤田 正浩「『八千頌般若経』第一章の心性本浄説」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)007白石 凌海「『大般若波羅蜜多経』における六波羅蜜多の構成」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)008小林 良信「〈無量寿経〉の序分について (II)」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)009舟橋 尚哉「『大乗荘厳経論』発心品の一考察」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)010清水 海隆「『瑜伽師地論』における方便善巧波羅蜜説について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)011真田 英範「『摂大乗論』の世親釈の「十名」における諸訳の錯簡とその統一的修正の論」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)012福田 琢「『順正理論』に於ける有為の四相」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)013藤田 祥道「九種心住について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)014村上 真完「Vyomavati における samanya (普遍) 論」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)015渡辺 文麿「マレーシア華人と仏教」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)016朝山 幸彦「浄土経典の中国化の性格-大阿弥陀経を中心として-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)017菅野 博史「『大般涅槃経集解』における僧宗の教判思想」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)018安 重詰「道宣の修道観」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)019木村 宣彰「僧叡の法身説」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)020柴田 泰「『樂邦文類』の浄土思想史的意義」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)021大野 栄人「『摩訶止観』における十境の形成-陰入界境を中心として-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)022岩城 英規「中国天台における『円覚経』」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)023清水 博昌「『妙法蓮華経玄賛』の一考察 -声聞成仏と一乗について-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)024大松 博典「宋代天台学と首楞厳経」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)025池 要「華厳における「十義門」説について-特に法蔵を中心として-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)026韓 京洙「永明延寿の禅浄融合思想」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)027仙石 景章「『宗鏡録』の引用諸文献-『肇論』とその注釈書類について-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)028新井 勝龍「曹洞五位説の根本性格-「元真長老棟」を中心として-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)029尾崎 正善「『天聖広灯録』に関する一考察」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)030椎名 宏雄「宋元版禅籍研究 (九)-石林和尚語録・鏡堂和尚語録-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)031岡田 栄照「台湾の喪葬について (2)」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)032李 正模「西山休静の浄土思想と諸経、諸師の関係について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)033松田 隼人「一味の一考察」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)034道元 徹心「親鸞における普賢の徳の思想基盤について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)035鍋島 直樹「親鸞における身心の把捉」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)036岡 亮二「親鸞にみる「第十七願の行」」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)037新保 哲「『親鸞聖人御一代記』にみる親鸞像」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)038柳瀬彰弘「親鸞における憲法十七条の了解について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)039廣岡 郁「親鸞における女人往生の一考察」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)040須藤 了深「親鸞における仏身仏土観」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)041西田 真因「歎異抄における身の概念についての一考察」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)042渡辺 芳遠「清沢満之における老荘思想」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)043関戸 堯海「『立正安国論』成立についての一考察」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)044糸久 宝賢「中世日蓮教団における本寺内機構の形成について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)045小野 文〓「醒悟園の思想と信仰 -近世目蓮宗教学の研究より-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)046務台 孝尚「道元禅師における“時”の一考察」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)047原田 弘道「中世曹洞宗と羅漢信仰」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)048佐々木 俊道「道元禅と天台本覚法門に関する一考察」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)049鈴木 祐孝「天桂伝尊の研究」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)050石川 力山「雑学事件と近世仏教の性格」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)051水上 文義「三種悉地法と三身真言」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)052大塚 伸夫「『大日経』三三昧耶品所説の菩提心について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)053苫米地 誠一「三昧耶戒儀をめぐって」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)054高城 宏明「證空教学に現れる衆生観」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)055高橋 秀栄「北条実時と思円房叡尊」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)056廣川 堯敏「金沢文庫本『観経疏聞書』について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)057天納 傳中「錫杖の一考察」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)058吉田 実盛「法隆寺所伝吉祥悔過と天台所修の懺悔法儀」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)059大久保 良峻「台密教判の一問題 -特に大日経指帰に関連して-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)060楠 淳證「三時教判の展開」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)061野本 覚成「陰陽道の反閉と戒壇結界 -戒灌頂流の思想を見る-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)062直林 不退「日本古代の戒律受容 -戒師招請をめぐる史料批判-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)063伊藤 教宣「能求と所求」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)064目黒 きよ「日本仏教における食の思想 (1) -肉食忌避について-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)065中野 東禅「病気に対する日本人的態度と仏教的“智”について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)066福田 杲正「仏教福祉考」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)067田代 俊孝「デス・エデュケーション (生と死の教育) について -親鸞の立場から-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)068別所 衣子「仏教が実証する社会福祉の問題点 -実例 そのII-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)069萩田 博「現代ウルドウー文学の一潮流 -‘Alamati Afsana, Tajridi Afsana-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)070田中 敏雄「モーハン・ラーヶーシュの児童文学」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)071引田 弘道「プラーナ文献における祖霊祭」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)072小谷 信千代「世親, プトンに於ける法の分類」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)073赤松 孝章「敦煙写本 -P. tib. 1257- に見られる経論リストについて」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)074稲見 正浩「ダルマキールティの paksabhasa 説 -pratitinirakrta の場合-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)075木村 誠司「Prajnakaragupta の Dharmakirti 理解 」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)076森山 清徹「後期中観派のダルマキールティ批判 -因果論を巡って-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)077原田 和宗「atiprasanga 系譜ノート」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)078上田 昇「アポーハ論の一断面 -同音異義-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)079荒井 裕明「Abhisamayalamkaya Ch. I K. 39について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)080磯田 煕文「Durbodhaloka』について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)081榎本 文雄「Abhidharmadipa のトルファン出土梵文写本断片」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)082早島 理「『顕揚聖教論』に見られる極微説」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)083岡野 潔「仏本行集経の編纂と Lalitavistara」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)084土屋 松栄「浄土教思想の諸問題 (II) -特に念仏思想に関連して-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)085竹内 良英「原始仏教呼吸法の独自性 -anapanasati について-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)086内藤 昭文「TSPにおける影像説の一断面 -TSPにおけるアートマン説批判 (IV)-(4) として-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)087小川 英世「BHAVAPRADHANA-NIRDESA について」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)088村上 幸三「シャンカラの聴聞・思惟・瞑想」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)089船津 和幸「Yoga 学派の主宰神存在証明」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)090浅野 玄誠「Yogadrstisamuccaya のヨーガ階梯 -sthira kanta-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)091野沢 正信「Vaisesikasutra 3-2-6~14 の推論説」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)092本多 惠「ヴァイシェーシカ・スートラ覚書 II」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)093Kaie Mochizuki「Seeking Refuge to Ratnatraya in the Bodhipathapradipa ll°, 25-36 -from the Bodhimargadipapanjika-」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)094Chiko Ishida「Some New Remarks on the Bodhicaryavatara, Chap. V」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)095Yuko Matsuda「Chinese Versions of the Buddha's Biography」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)096Masahiro Shimoda「The Motif of Uposatha Quoted in the Mahayana-Mahaparinirvanasutra and Asokavadana」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)097Shunsho Manabe「Coming into existence of the Amitabha mandala and some Problems」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)098Toshihiro Wada「Qualifier (visesana) in Navya-nyaya Philosophy」.pdf
- Vol.37 , No.1(1988)099Katsuhiko Kamimura「Who is Rajasimha in the “Bhasa” Plays?」.pdf