Index of /Libraries/印度学仏教学研究/印度學佛教學研究第31巻第1号
- Parent Directory
- Vol.31 , No.1(1982)000印度學佛教學研究.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)001佐藤 達玄「吉蔵と大乗戒」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)002鈴木 哲雄「湖南の禅宗の特徴」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)003石井 修道「中国の五山十刹制度について -大乗寺所蔵寺伝五山十刹図を中心として-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)004増田 英男「華厳教学における無礙と真空観」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)005定方 晟「月氏の伊存について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)006河野 憲善「当体一念と離成三業」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)007小島 通正「近世日本梵語学史の研究 -寂厳の「獅子吼章」について-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)008杉尾 玄有「道元禅師と古代の日本」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)009本多 弘之「法然・親鸞の本覚思想批判 (1)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)010庵谷 行亨「付属と誓言」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)011田島 毓堂「法華経為字和訓攷 -以と注される場合-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)012湯田 豊「ヤスパースと仏教」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)013斎藤 昭俊「シク教の聖地」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)014土屋 好重「経集の小品における宗教思想」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)015高崎 正芳「続・維摩経研究の一面」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)016丹治 昭義「無畏と青目注」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)017土橋 秀高「行への想念」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)018玉城 康四郎「『八千頌般若』における般若波羅蜜と空」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)019中村 元「インド論理学における帰納法の意義」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)020細田 典明「Brhadaranyakopanisad の一考察 -第三章について-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)021平岡 昇「南インドのアールワール研究 (II) -Antal の Tiruppavai について-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)022木川 敏雄「原始仏教教団における頭陀行者の諸相について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)023竹井 良憲「法談者としての Mahamoggallana -経典内容の改変・増広の一例-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)024橋浦 寛照「十二縁起について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)025橋本 哲夫「原始仏教における loka について (II)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)026春日井 真英「初期仏教経典にみる世界壊滅と再成 II」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)027牧 達玄「阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理 (三)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)028荒井 行央「意志と行動 -『業施設論』における無間業論-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)029佐久間 秀範「五法と三身の結び付き -仏地経論を申心として-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)030林 賢司「第八不動地への転入に関する一考察」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)031真田 英範「摂大乗論における阿黎耶識の三相について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)032工藤 道由「世親の無表業の解釈をめぐって」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)033佐々木 容道「On sopadana-vijnana」pdf.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)034渡辺 章悟「月称とツォンカパの“五部論”観」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)035島田 茂樹「ヘーヴァジュラ系儀軌にみる灌頂」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)036粟谷 良道「天台三諦説と吉蔵二諦説」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)037宇野 禎敏「浄影寺慧遠『観無量寿経疏』の三乗観」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)038須山 長治「黄檗希運の思想 -平常心と無心-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)039竹内 弘道「慧能撰『金剛経解義』について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)040伊藤 丈「増上寺蔵宋版大蔵経について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)041李 杏九「韓国仏教における華厳信仰の展開 -華厳法会を中心として-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)042梁 銀容「高麗末演福寺塔の重建をめぐる儒仏間の論争について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)043苫米地 誠一「弘法大師における〈真言〉について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)044瀧川 善海「証真伝に於ける法然の存在」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)045龍溪 章雄「真宗教団論序説」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)046石島 尚雄「道元禅師と引用天台典籍の研究 -特に正法眼蔵坐禅箴について-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)047本田 榮秀「近世日蓮教学における一念三千と妙法五字について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)048中村 孝也「上総十箇寺門石供養碑に見る布教僧」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)049高神 信也「前期水戸学と仏教」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)050別所 衣子「仏教思想史に視る現代社会への対論と試論」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)051江口 正尊「覚禅と重源 (二)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)052木内 堯央「台密教理と実相論」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)053久保 譲「安然の真如論」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)054齋藤 彦松「五輪塔資料の研究・日本仏典平安期編」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)055岡本 貞雄「一遍上人「六十万人頌」をめぐって」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)056石原 斌夫「親鸞における一心と一念」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)057仁科 弘「親鸞の二種廻向について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)058池田 行信「親鸞思想における「和国」と「神国」」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)059朝枝 善照「善謙『日次記』考」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)060菊村 紀彦「「尊号真像銘文」における自然」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)061中尾 良信「鎌倉初期の禅宗と律宗」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)062角田 春雄「道元禅師の立場」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)063伊藤 秀憲「道元禅師の入越後の動静」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)064末光 愛正「『正法眼蔵随聞記』の一考察」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)065永井 政之「従容録をめぐる諸問題 -その日本での受容について-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)066石川 力山「中世曹洞宗の地方展開と源翁心昭」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)067中野 正明「中世地方寺院の展開 -特に越前善妙寺の場合-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)068宇高 良哲「浄土宗の触頭制度について -特に信濃国を中心として-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)069福原 蓮月「三業安心と信心非意業説」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)070有賀 要延「元政上人と袁中郎」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)071田中 敬信「居士と外教 -大内青巒居士の軌跡 -その2-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)072利根川 浩行「中国南北朝時代の戒学」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)073仙石 景章「南嶽慧思の禅観」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)074坂本 廣博「天台に於ける四禅」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)075菅野 博史「吉蔵における二種菩薩論 -直往菩薩と廻小人大菩薩-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)076石橋 真誡「華厳の縁起説」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)077小林 實玄「「唯心廻転門」の変遷について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)078的場 慶雅「中国における法華経の信仰形態 (一) -法華伝記-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)079藤田 正浩「禅宗の見性思想とインド如来蔵思想」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)080中村 薫「彭際清『華厳念仏三昧論』について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)081椎名 宏雄「宋元版禅籍研究 (六) -羅湖野録・感山雲臥紀談-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)082大松 博典「宋代における『止観義例』の読まれ方」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)083佐藤 秀孝「虚堂智愚と日本僧」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)084長嶋 孝行「胡適博士の論文」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)085岡田 栄照「台湾の寺廟について (四)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)086佐藤 義博「煩悩について -原始仏教を中心として-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)087上杉 宣明「パーリ仏教にみられる有為相をめぐる論争について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)088松田 真道「vihara-pala と寺主 (vihara-svamin)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)089田端 哲哉「順正理論における経主」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)090吉瀬 勝「倶舎論における中間定解釈」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)091吉元 信行「物質概念の大乗アビダルマ的分析 -色蘊の諸相-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)092伴戸 昇空「覩史多天考」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)093日下 俊文「大智度論の方便思想」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)094藤谷 大圓「十住毘婆沙論考 (十二)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)095清水 海隆「『瑜伽師地論』有尋有伺等三地の研究 (一) -十六異論に関する考察-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)096舟橋 尚哉「大乗荘厳経論 (弘法品) の考察」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)097八田 幸雄「金剛頂経と理趣釈」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)098朝山 幸彦「大阿弥陀経 -その面目に関する叙述を中心として-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)099百濟 康義「ウイグル訳アビダルマ論書に見える論師・論書の梵名」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)100沖本 克己「敦煌の西蔵文禅宗文献の研究 (5)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)101西岡 祖秀「チベット訳『楞伽師資記』の新出断片について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)102山口 務「チベット所伝のパーリ経典 -北京. No. 752, 754, 756, 759について-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)103小野田 俊蔵「'brel-ba (関係項) と'gal-ba (反対項) について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)104榎本 文雄「『雑阿含』 Devatasamyukta と Devatasutra の展開-Ratnavadanamala 第八章の成立-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)105本庄 良文「倶舎論註ウパーイカーの伝へる『因縁相応』〔1〕-蘆束経-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)106外薗 幸一「Lalitavistara 嘱累品の研究 (1) -『十地経』との対応部分を中心として-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)107菱田 邦男「Tattvasamgraha における時間・方角批判」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)108松田 和信「世親『縁起経釈 (PSVy)』におけるアーラヤ識の定義」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)109早島 理「Dharmanidhyanaksanti」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)110中条 裕康「『大日経』百六十心について」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)111高橋 明「Vrsotsarga-グリヒヤ祭式研究 IV-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)112山崎 守一「Isibhasiyaim の言語学的註記」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)113桂 紹隆「Kumarila の推理論-Dignaga との対比-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)114黒田 泰司「Prakaranapancika 研究 (III) -Salikanatha の認識論の一側面-」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)115野沢 正信「Vaisesikasutra に現われる samanyatodrsta」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)116石飛 道子「Vaisesika 学派における原子論」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)117佐藤 道郎「Abhinavagupta の禅定論」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)118Fumihiko Sueki「Some Problems of the Kuan-wu-liang-shou-ching」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)119Takashi Iwata「Ein Aspekt des Sakaravijnanavada bei Prajnakaragupta (PVBh)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)120Toshihiko Kimura「SAKALAJAGADVIDHATRANUMANAM (IV)」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)121Toru Yagi「Pan. -su. 6. 4. 12-13」.pdf
- Vol.31 , No.1(1982)122Yutaka Ojihara, Hideaki Nakatani「Dharma-Samuccaya (ed. Lin), Chapitre VII (Kamajugupsd-Varga), 95-188」.pdf