佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊)

各論文は右クリックして表示の仕方を選んでください。

佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) R005 安達俊英 「「浄土教典籍目録の作成」研究班の概要と本誌発行の経緯 (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) R011 齊藤隆信 「『後出阿弥陀仏偈』とその用途 (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) R031 上杉智英 「真源撰『往生要集裏書』について (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) R053 能島覚 「『長西録』にみえる寺門僧について (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) R073 安達俊英 法然『一枚起請文』の文献的性格 (浄土教典籍の研究)「」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) R095 坪井直子 「 龍神になった皇円 : 孝行集と法然上人伝 (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) R113 吉田淳雄 「『念仏本願義』について (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) R129 米澤実江子 「『荘厳記』について (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) L005 佐々木大悟 「〈無量寿経〉における阿羅漢・声聞の変移 (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) L027 中御門敬教 「〈阿弥陀鼓音声陀羅尼経〉の研究 : 阿弥陀仏信仰の密教への展開 (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) L051 藤仲孝司 「〈阿弥陀鼓音声陀羅尼経〉の研究 : 阿弥陀仏信仰の密教への展開 (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) L109 髙山秀嗣 「真宗聖教書写史における存覚の位置 (浄土教典籍の研究)」
佛教大学総合研究所紀要 2006(別冊) 論文一括ダウンロード